1,800円以上の注文で送料無料

本当に頭がよくなる1分間勉強法 の商品レビュー

2.8

181件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    71

  4. 2つ

    31

  5. 1つ

    25

レビューを投稿

みなさんできましたか

この本で述べられている読書法はフォトリーディングに通ずるものがあると感じました。  なので、マスターできればすごく効果的ですが、出来ない場合はロスになります。  売れた数は多い書籍のようですが、マスターできた人はどのくらいいるのでしょう。 メモ(上記書籍からの引用...

この本で述べられている読書法はフォトリーディングに通ずるものがあると感じました。  なので、マスターできればすごく効果的ですが、出来ない場合はロスになります。  売れた数は多い書籍のようですが、マスターできた人はどのくらいいるのでしょう。 メモ(上記書籍からの引用を含む):  ・朝(脳が活性化)→勉強、夜(寝ている間に記憶が定着)→暗記もの  ・じっくり時間をかけえを小数回よりも、すばやく短時間を複数回がコンセプト。(暗記も読書も)  ・2日でマスターできるが、3ヶ月続ければ定着する。  ・手法まとめ 1ページ3秒眺める10ミニッツリーディング → 速度を上げて5ミニッツリーディング → 0.5秒でめくる1ミニッツリーディング。視線はめくる左手(右脳のため)の甲 重要そうなページはドッグイヤー  ・赤・緑・黄・青のメモ用紙で重要度を分類する、カラーマジック。これもすばやく何度も見る。 ジェイコミュニティー → http://j.mimora.com

ジェイ・モラン(http://j.mimora.com)

2023/12/21

読む速さを上げ、作った時間で復習を繰り返し、記憶の定着を図ることは当たり前だと思った。 読む、復習することの効率化の方法が説明されていたが、結局は文章を理解するためのもとから持っている知識量が効率化に影響するため、全てのジャンルの本に適用するのは難しそうだと思った。

Posted byブクログ

2023/05/21

感想 知識を蓄えて使える状態にしておく。それだけならパソコンで充分。しかし知識の混濁は起こらない。それこそ人間の発想の源。刺激に慣れる。

Posted byブクログ

2023/03/24

メモこそ命の恩人だ(エジソン) 生きるとは、呼吸をすることではない。行動することだ(ルソー) 人生は、「今やるか、それとも一生やらないか」の2択しかない

Posted byブクログ

2022/03/21

評価の付けようがないとんでもない本。 まず前置きが長い。100ページ以上あります。 やっとメインの勉強法にきたら、呆れる内容。 この技法が本当に出来る人がいるのか? あまりにも酷過ぎて、逆に笑えてしまう。 この本を出した出版社に対しても常識を疑います。 中身を見ないで購入した私み...

評価の付けようがないとんでもない本。 まず前置きが長い。100ページ以上あります。 やっとメインの勉強法にきたら、呆れる内容。 この技法が本当に出来る人がいるのか? あまりにも酷過ぎて、逆に笑えてしまう。 この本を出した出版社に対しても常識を疑います。 中身を見ないで購入した私みたいな被害者が出ないことを祈ります。

Posted byブクログ

2022/01/25

1回通りは実践してみた。 少し掴めた気もしなくもないので、分量が多く読みずらい本なので試していこうと思う。

Posted byブクログ

2021/11/15

一分間勉強法であって、一分間読書法ではないです。読むことに、片寄った学習法と思いました。 印象に残ったことばは、次のとおりです。 ・短期記憶で得た知識を長期記憶に移していくのが勉強 ・本を200冊読めば、その分野の専門家 ・朝こそ勉強しよう ・じっくり一回ではなく短く何度も ...

一分間勉強法であって、一分間読書法ではないです。読むことに、片寄った学習法と思いました。 印象に残ったことばは、次のとおりです。 ・短期記憶で得た知識を長期記憶に移していくのが勉強 ・本を200冊読めば、その分野の専門家 ・朝こそ勉強しよう ・じっくり一回ではなく短く何度も 書かなくてもいい、内容を理解しなくてもよいとの主張には、賛同はできませんでした。

Posted byブクログ

2021/02/27

一回の学習時間を極端に短くして、その分復習の回数を増やすことを目的としている本。 途中の速読法に関しては、自分が求めているものでは無かったため読み飛ばした。 1分で学習するは極端だと思えるが、確かに一回目の学習に時間をかけることが無駄だと感じた。まずは読み切ることを目的とし、復...

一回の学習時間を極端に短くして、その分復習の回数を増やすことを目的としている本。 途中の速読法に関しては、自分が求めているものでは無かったため読み飛ばした。 1分で学習するは極端だと思えるが、確かに一回目の学習に時間をかけることが無駄だと感じた。まずは読み切ることを目的とし、復習を重ねることで理解を深めていくようにする。

Posted byブクログ

2020/04/21

 この手の本にありがちですが、前置きが長い。長すぎる。  内容だけ知りたいなら、第5章、148ページから読めば十分です。  2日で身につくそうですが、定着させるには、1時間×3か月かけるといいそうです。  問題は、私には、その2日分の時間もないこと。  継続できるかできな...

 この手の本にありがちですが、前置きが長い。長すぎる。  内容だけ知りたいなら、第5章、148ページから読めば十分です。  2日で身につくそうですが、定着させるには、1時間×3か月かけるといいそうです。  問題は、私には、その2日分の時間もないこと。  継続できるかできないか? それが勝負の分かれ目だそうです。

Posted byブクログ

2020/02/16

よくある内容。 実践するにはトレーニングが必要。 正統な方法だが、記憶を定着させるには じっくりと一回読む、覚えるのではなく、繰り返し早く読む、覚えること。インパクト×回数の論理は納得できた。

Posted byブクログ