1,800円以上の注文で送料無料

アフリカ・レポート の商品レビュー

4.1

59件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/09/20

努力が報われなかったら 努力しない人間が出来るのかも知れない。最近 派遣きり が 話題で テレビ番組がたくさんあって 派遣社員だった人が 画面に出てくるのですが 彼らの 覇気 のなさが 気になるわけですなんか 後ろ向きなんだもんでも 努力が報われないことが続くと 心がおれちゃうの...

努力が報われなかったら 努力しない人間が出来るのかも知れない。最近 派遣きり が 話題で テレビ番組がたくさんあって 派遣社員だった人が 画面に出てくるのですが 彼らの 覇気 のなさが 気になるわけですなんか 後ろ向きなんだもんでも 努力が報われないことが続くと 心がおれちゃうのかも知れないなぁジンバブエの人なんか 心が 粉々まで おれちゃってるかも知れないなぁ

Posted byブクログ

2009/10/07

植民地から独立したはずのアフリカ。 サッカーでアフリカチームと試合したことで、少し興味を持った。 ジンバブエ、コンゴ、南アフリカ、エジプト、なんだか遠い国のように感じるのだけど、 いったい今何が起きてるんだろうか。 「住民にとっては、イギリスやフランスがつくった境界線「国家」に...

植民地から独立したはずのアフリカ。 サッカーでアフリカチームと試合したことで、少し興味を持った。 ジンバブエ、コンゴ、南アフリカ、エジプト、なんだか遠い国のように感じるのだけど、 いったい今何が起きてるんだろうか。 「住民にとっては、イギリスやフランスがつくった境界線「国家」に興味は無く、帰属意識も持ってない。彼らにあるのは部族という繋がりだ。」 「中国政府がアフリカの石油を持ち出し、中国人商人が安価な中国製製品を持ち込んで市場を占拠する。」 「スーダンでは個人レベルでやってくる中国人が多い。」 「現地を搾取して利益を日本に持って帰るのではなく、働く事の本質を教えることで、真剣に働けばより良い生活ができるというシステムを作り出す。」

Posted byブクログ

2009/10/04

主にアフリカ各国の政治腐敗がもたらす国民の困窮のハナシ。 私の倫理観に合うNGO団体の発見が、この本を読んだことの意義かも。 でも、政府との交渉ができる力のあるNGO団体はないのかしら。

Posted byブクログ

2009/10/04

ジャーナリストの視点でストリートからアフリカを捉えたこの本はとても面白かったし、知らない事実がいっぱいで、とても勉強になった。 呼んでいても怒りがこみ上げてくるぐらい、アフリカに蔓延する腐敗というものには嫌気がさす。 そもそも部族など関係なく国境を引いた、アフリカを植民地化したヨ...

ジャーナリストの視点でストリートからアフリカを捉えたこの本はとても面白かったし、知らない事実がいっぱいで、とても勉強になった。 呼んでいても怒りがこみ上げてくるぐらい、アフリカに蔓延する腐敗というものには嫌気がさす。 そもそも部族など関係なく国境を引いた、アフリカを植民地化したヨーロッパ諸国に原因があるのかもしれないが。 学者によって書かれた本は非常に勉強になるが、ジャーナリズムから得られるナマの知識もとても勉強になる。 与えられる援助ではなく自立を目指すということを支援する、ORAPや現地でビジネスを興した日本人の方々に最大のリスペクトを送りたい。 頑張れアフリカ!

Posted byブクログ

2009/10/04

この本を読んだ時点(08年10月末)では非常に新しいアフリカの情報が詰められており、タイムリーなのがうれしい。内容もアフリカの現状について、特に独立後の政治の腐敗がもたらした貧困とそれがどうにもならない今の体制が非常に簡単に理解することが出来る。前半を覆う闇と後半に展開される僅か...

この本を読んだ時点(08年10月末)では非常に新しいアフリカの情報が詰められており、タイムリーなのがうれしい。内容もアフリカの現状について、特に独立後の政治の腐敗がもたらした貧困とそれがどうにもならない今の体制が非常に簡単に理解することが出来る。前半を覆う闇と後半に展開される僅かな光、闇の深さを知り、光を守り、広げるためには何をすることができるのか、考えさせられる1冊。

Posted byブクログ

2009/10/04

世界で一番危険な地域、アフリカ南部地方。その知られざる驚きの実態について明かす報告書。 蔓延る腐敗、犯罪、対する政府の無関心さ。海外の援助機関なども、なす術もなくどんどん悪化するアフリカ社会の実態を、ジャーナリストが体を張り明かす衝撃の一冊!

Posted byブクログ

2009/10/07

予想していたよりも面白かったので☆5つ。 外から見ていると内状はわからないものだということを痛感させられた著書です。アフリカの貧困はある程度イメージしていたが、問題はその原因である。これほどまでに自己中心的な政府が存在していることに驚いた。これは「和をもって尊し」とする日本人の感...

予想していたよりも面白かったので☆5つ。 外から見ていると内状はわからないものだということを痛感させられた著書です。アフリカの貧困はある程度イメージしていたが、問題はその原因である。これほどまでに自己中心的な政府が存在していることに驚いた。これは「和をもって尊し」とする日本人の感覚とは程遠いものであり、予想すらしていなかった。日本が政府開発援助の額を倍くらいに増やしたという報道がつい最近流れたが、この著書を読むとこの日本の行為は本末転倒な行為なのではないかということを考えさせられる。

Posted byブクログ

2009/10/04

貧困に至る経緯をしっかりと述べており、政治・経済の重要性を改めて感じた。 産業がないことよりも、人材がいないことよりも、 国というもっとも大きな共同体意識が欠けていること そこに大きな壁を感じた。 しかし、中国人は強い。あんなとこまでマーケットを広げるか・・・

Posted byブクログ

2009/10/04

「カラシニコフ」の著者によるサハリ以南のアフリカ諸国事情報告。歴史的なインフレに苦しむジンバブエと治安の悪化が改善しない南アフリカの事例が紹介されてる。どちらとも政府の腐敗と無能さが人々を苦しめているという結論が導かれており、これはゲスト『アフリカ』でも指摘されている通り。他にも...

「カラシニコフ」の著者によるサハリ以南のアフリカ諸国事情報告。歴史的なインフレに苦しむジンバブエと治安の悪化が改善しない南アフリカの事例が紹介されてる。どちらとも政府の腐敗と無能さが人々を苦しめているという結論が導かれており、これはゲスト『アフリカ』でも指摘されている通り。他にも母国に脱出し歌舞伎町であやしい商売に手を出すアフリカ人。逆に商機を見いだしアフリカで商売を始める中国人。そして、政府にたよらず自立を目指すNGO活動などが紹介されている。生活を良くしようと人々が立ち上がる動きは明るい兆しと言えなくもないけど、少しでも規模が大きくなると腐敗した政府に道を阻まれることになるだろう。やはり本質的な問題は腐敗政府をどうするかな気がする。国際社会からの圧力を「レイシストだ」と一刀両断する政府に何が出来るのか、僕らが「アフリカ支援」として考えなければいけないのはそういうことのハズなんだだけどな。それまでは「必要なところに必要なだけ」の援助をすべきで、決して政府相手に援助してはいけないということを肝に銘じるべきだあろう。アフリカ事情に興味のある方は是非。もっと多くの事例や他の国での事情を知りたければゲストの『アフリカ』(東洋経済/08年)をどぞ。

Posted byブクログ