1,800円以上の注文で送料無料

戦略の本質 の商品レビュー

3.8

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/12/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

野中郁次郎『経営は哲学なり』では、戦略の本質を引用しつつ、本質を読むためには哲学と直観が必要であることを解説!!

Posted byブクログ

2011/12/06

上司が貸してくれた本。 なかなかおもしろく戦史分析がされているが、そこから得るものという観点では、「失敗の本質」のほうがよさそう。 ちょっと戦争分析が深過ぎて、うまく一般化できなかった。僕の力不足なんだろうけど。

Posted byブクログ

2011/11/29

『失敗の本質』の続編。 戦争をケースにして、戦略の本質とは何かを探る本。 ケースは、 1.毛沢東の反「包囲討伐」戦 2.バトル・オブ・ブリテン 3.スターリングラードの戦い 4.朝鮮戦争 5.第4次中東戦争 6.ベトナム戦争 それぞれ六つの軍事的戦略を振り返る。特に興味深いのは...

『失敗の本質』の続編。 戦争をケースにして、戦略の本質とは何かを探る本。 ケースは、 1.毛沢東の反「包囲討伐」戦 2.バトル・オブ・ブリテン 3.スターリングラードの戦い 4.朝鮮戦争 5.第4次中東戦争 6.ベトナム戦争 それぞれ六つの軍事的戦略を振り返る。特に興味深いのは、5.第4次中東戦争で、当時の指導者サダトが主導した限定戦争戦略に基づく局地的軍事展開から外交戦略へ至る過程を、圧倒的火力、資源不利のエジプトの逆転の戦略として展開している。 また、最後の章で戦略の十の命題が挙げられている他、8章で各ケースの戦略フェーズが分析されているので、ケースを読まずとも、概略は理解できる。

Posted byブクログ

2011/06/19

小宮さんお薦めの一冊で本棚に眠っていたものを夏休み中に読破! 難しいですが、読み応えのある一冊です。 戦略と言っても、実例はビジネスではなく、戦争時の戦略です。 でも、ビジネスにも通じる部分はたくさんあります。

Posted byブクログ

2011/03/14

旦那さんの本棚より。 正しく「戦略」についての本。 「戦争に勝つための総合的・長期的な計略。」(by大辞泉) さすが長年の研究の成果、20年の研究から導き出された言葉は重い。 最初からザクザク刺さる言葉がいっぱいです。 それでもケーススタディとか苦手だしな…そこらへんはさらっと...

旦那さんの本棚より。 正しく「戦略」についての本。 「戦争に勝つための総合的・長期的な計略。」(by大辞泉) さすが長年の研究の成果、20年の研究から導き出された言葉は重い。 最初からザクザク刺さる言葉がいっぱいです。 それでもケーススタディとか苦手だしな…そこらへんはさらっと。 とか思ってたのに、しっかり読みみっちりノートをとってしまいました。 4ページにわたり。過去最長。 ううむ。 事実とはここまで人を引きつけるのか。 なにより強く印象に残ったのは。 「逆転を成し遂げるすぐれた戦略は、理想主義的リアリズムをそなえたリーダーによって構築され実践されるが、そのようなリーダーは彼が生きる社会から生まれ、社会によって育てられる。」 …なるほど。 昨今日本のリーダーシップの欠如をどこか他人事のように嘆いているけれど、その原因は自らの属する社会、ひいては社会の一員である私自身にある、ということか。 ため息。 そしてこういう本を読むといつも思う。 何故、学ばないのか。学べないのか。 こんなにもたくさん学ぶための材料があって、簡単に手に入るのに。 何故、繰り返すんだろう…?

Posted byブクログ

2011/02/08

戦略がもっとも必要となるのは、劣勢な条件に置かれた際の巻き返しです。つまり、現在の日本社会において戦略は非常に重要であり、一貫性と不退転の決意を以て戦略が実行される必要があるでしょう。 この本では、第二次世界大戦や朝鮮戦争、ベトナム戦争といった実際の戦闘のなかで、いかにして大...

戦略がもっとも必要となるのは、劣勢な条件に置かれた際の巻き返しです。つまり、現在の日本社会において戦略は非常に重要であり、一貫性と不退転の決意を以て戦略が実行される必要があるでしょう。 この本では、第二次世界大戦や朝鮮戦争、ベトナム戦争といった実際の戦闘のなかで、いかにして大逆転劇が起こったかに焦点を当てています。バトル・オブ・ブリテン、スターリングラードの戦いなど、戦史に残る戦略を分析して、現代の企業経営などに活用するエッセンスを抽出しています。 戦略の基本とは、戦力の集中による各個撃破です。数的・物量的な差を早さと知恵で埋めるのが戦略となります。つまりベンチャーにとって、大企業が占有している市場に切り込んでいく際の戦略も同様ということですね。 戦略に必要なものはなにか、と問われればこう答えます。戦略は「目的」を明確にし、時間・空間・パワーという「場」を支配し、「人」を動かし、「信頼」を構築し、「言葉」によって意思疎通を図り、「本質洞察」によって研ぎ澄まし、「社会的」な「義」を創造していく「賢慮」のプロセスであるのです。 ヒト・モノ・カネが潤沢にある状況では、戦略は必要ありません。むしろ、それらが渇望しているからこそ、戦略という人間本来の知恵とオリジナリティが生きてくるのです。現在の社会状況は、大チャンスといえますね。

Posted byブクログ

2011/01/06

逆転を可能にした戦略とは何か 戦略現象は、技術、戦術、作戦戦略、軍事戦略、大戦略の各レベルから構成。 各レベルはそれぞれ独自の課題を持ちながら、他のレベルからも絶えず影響を受け、影響を及ぼすという意味で重層的。水平的展開だけではなく、垂直的にも展開。 大方の軍事的勝利を政治的...

逆転を可能にした戦略とは何か 戦略現象は、技術、戦術、作戦戦略、軍事戦略、大戦略の各レベルから構成。 各レベルはそれぞれ独自の課題を持ちながら、他のレベルからも絶えず影響を受け、影響を及ぼすという意味で重層的。水平的展開だけではなく、垂直的にも展開。 大方の軍事的勝利を政治的目的達成に昇華させることができなかった。軍事的勝利を収めて政治的目的を達成したかの錯覚を得やすい。 戦略の10の命題 1 弁証法 2 戦略は真の目的の明確化 3 時間、空間、パワーの場の創造 コンテクストに応じて場を創ること。一定の歴史的時間と地理的空間の制約の中でパワーを有効かつ効率的に発揮するダイナミックな関係性として具現化。 4 人。人に対する感性。冷酷さも必要。 5 信頼 大戦略の創造と実行におけるリーダー間の信頼。 6言葉~レトリック 7 本質洞察 目に見える戦闘の背後にある論理、戦果の背後にある構造やメカニズムなど目に見えない本質の明確化のプロセスがリーダーシップの方法論に関連。 8 社会的に創造される バランスを失くした自信過剰は失敗を導く。 9 義~ジャスティス 10 賢慮 政治的判断力 サダトの限定戦略 イスラエルとの平和的関係構築は中東情勢のコペルニクス的転換。エジプトの破綻寸前の国家財政の原因はイスラエル臨戦体制にあると判断し、崩壊を防ぐには、イスラエルとの戦争状態に終止符が必要と判断。 イスラエルに限定的な作戦を開始し、ソ連寄りの国策を放棄し、アメリカと親交を結ぶ用意があることを伝え、緊張緩和の意向をもったアメリカの調停に期待する戦略

Posted byブクログ

2010/10/07

第2次大戦の戦史を戦略という視点から分析したものです 読む順番を間違えたのですが、「失敗の本質」の続編のようなもの(だと認識しています) 戦争における戦略判断についての分析ですが、 現代の企業、事業戦略にも応用できる部分が多々含まれていて、お勧めです

Posted byブクログ

2010/07/19

経営戦略本ではなく、近代の戦争における逆転劇より戦略の本質にせまる!ってもの。 取り上げられた戦争は、戦争のむごさを伝えるといったものではなく、戦争に至った経緯、指揮官の思考や葛藤、リーダーシップ、決断といったことが作戦ベースで丁寧に描写され、圧巻。 それぞれの戦争描写の後、戦略...

経営戦略本ではなく、近代の戦争における逆転劇より戦略の本質にせまる!ってもの。 取り上げられた戦争は、戦争のむごさを伝えるといったものではなく、戦争に至った経緯、指揮官の思考や葛藤、リーダーシップ、決断といったことが作戦ベースで丁寧に描写され、圧巻。 それぞれの戦争描写の後、戦略としてのアナリシスが加えられるという流れ。 久々に一気に読み進められる本に出合った。この「戦略の本質」の前身である「失敗の本質」も読んでみたい! 戦争戦略をベースとしているが、経営戦略としても昇華できるであろう。

Posted byブクログ

2011/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本の第二次世界大戦の失敗の本質とクラセビッツの本質を基調として体系化している。 この著書で毛沢東の戦い方の合理性の凄さと机上の理論のギャップを知り スターリングラードの戦いの情報と戦略の緻密性に対してヒトラーの執拗なこだわりが逆転の戦略につながったのだろうとおもった 大国の考え方はあかんと感じました。

Posted byブクログ