1,800円以上の注文で送料無料

戦略の本質 の商品レビュー

3.8

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/01/26

 弱者が強者を打ち破った戦いといって日本人が真っ先に思い浮かべるのは「桶狭間の戦い」だろう。しかし、20世紀にも数多くの事例があったことを知る人はあまり多くないかもしれない。  本書では弱者が強者を逆転したケースとして「国共内戦(中国国民党VS中国共産党)」「バトル・オブ・ブリテ...

 弱者が強者を打ち破った戦いといって日本人が真っ先に思い浮かべるのは「桶狭間の戦い」だろう。しかし、20世紀にも数多くの事例があったことを知る人はあまり多くないかもしれない。  本書では弱者が強者を逆転したケースとして「国共内戦(中国国民党VS中国共産党)」「バトル・オブ・ブリテン(イギリスVSドイツ)」「スターリングラードの戦い(ドイツVSソ連)」「朝鮮戦争(アメリカVS北朝鮮)」「第4次中東戦争(エジプトVSイスラエル)」「ベトナム戦争(アメリカVSベトナム)」を挙げ、戦略の本質の一般化を試みている。あまり教科書で学ぶことのない現代の戦史を理解するという点では本書は非常に詳しく書かれているが、前作の「失敗の本質」と比較すると議論がやや観念的なレベルの域にとどまっているように感じられる。  多くの読者はビジネスへの応用を期待して本書を手に取るのであろうが、ビジネス分野での戦略の本質に迫りたければヘンリー・ミンツバーグの「戦略サファリ」を薦めたい。本書の最終章で戦略を10の命題で表現しているが、ミンツバーグも戦略を10の学派に分けて紹介している。両者が1:1で奇麗に対応しているわけではないが、多くの共通点が見られ、論理や計画のみが戦略ではないことを示している。

Posted byブクログ

2012/12/20

前作と比べどうしてもピンと来ないのは、設定テーマの抽象度が高く、手に余ったのではないか。 事例の分析、解説から、個々の戦略がどうであったかはわかっても、「戦略」とは何か、に持っていくには難がある。前作も「失敗」とは何か、ではなかったのだから、あくまで個々の事例から戦術、戦略面の解...

前作と比べどうしてもピンと来ないのは、設定テーマの抽象度が高く、手に余ったのではないか。 事例の分析、解説から、個々の戦略がどうであったかはわかっても、「戦略」とは何か、に持っていくには難がある。前作も「失敗」とは何か、ではなかったのだから、あくまで個々の事例から戦術、戦略面の解析、解説を行い、翻って国家に対する提言という、前作を踏襲した形にすれば良かったのではないか。 そこから更に進もうとしたのかもしれないが、成功したとは言い難い。

Posted byブクログ

2012/10/14

『失敗の本質』が結構読まれているらしいと知り、それを読むか似たような本がいっぱいあったから他の本を読むかでこれを選びました。 ただ、読んでいても歴史…。そんなことがあっていたんだとか、知る機会になるけどなかなか読み進まないでいます。

Posted byブクログ

2012/10/12

事例についてはとても興味深いものが並んでいますが、個人的にはサダトが強いリーダーシップを発揮した第4次中東戦争の事例がとても興味深かったです。 事例以外の部分はとても難解で、すんなり理解することは難しいのですが、卓越したリーダーの存在なくして戦略もへったくれもないってことだけはよ...

事例についてはとても興味深いものが並んでいますが、個人的にはサダトが強いリーダーシップを発揮した第4次中東戦争の事例がとても興味深かったです。 事例以外の部分はとても難解で、すんなり理解することは難しいのですが、卓越したリーダーの存在なくして戦略もへったくれもないってことだけはよく理解できました。 日本の逆転を願って、この本が書かれた2005年当時より現在の日本は更なるリーダー不在、戦略不在の状況にあるように思います。 果たして逆転劇は起こるのか、それともこのまま没落していくのか・・・・・

Posted byブクログ

2012/07/11

エリオット・コーエンによると、優れたリーダーは、「状況一つひとつの独自性と具体的な違いをありのままに嗅ぎ分け認識する能力」がある。より大きな目的に立ち向かうときに、現場の痛みや苦しみを理解できる。人、物、自然の現実をありのままに直感することは、背後にある本質に気づくことに貢献する...

エリオット・コーエンによると、優れたリーダーは、「状況一つひとつの独自性と具体的な違いをありのままに嗅ぎ分け認識する能力」がある。より大きな目的に立ち向かうときに、現場の痛みや苦しみを理解できる。人、物、自然の現実をありのままに直感することは、背後にある本質に気づくことに貢献する。「神は細部に宿る God is in detail」 戦略の本質は、存在を賭けた「義」の実現にむけて、状況に応じて知恵を発揮する、個々人が自律した賢さのあるリーダーシップが持てるような体系を創造すること。

Posted byブクログ

2012/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戦略とはいったい何か? 第二次世界大戦を日本が経験して学んだ事は、今現在に活かされているのか? 本質的に日本は戦略という意味を理解し、その戦争(第二次世界大戦)に戦略が無かったことが敗戦に結びつき、全ての戦争には欠くこと出来ないものとして理解しているのか? 戦略とは、義を持ったリーダーが広い認識と最大限の情熱を持って明確な目的に望むことである。

Posted byブクログ

2012/04/30

『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』の続編にあたります。 戦史(それも大局)が好きな人なら楽しめるかもしれません。私はあまり楽しめませんでした。 最後に10の命題としてまとめられていますが、そのあたりのメモを残しておきます。 1. 戦略は「弁証法」である  通常のゲ...

『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』の続編にあたります。 戦史(それも大局)が好きな人なら楽しめるかもしれません。私はあまり楽しめませんでした。 最後に10の命題としてまとめられていますが、そのあたりのメモを残しておきます。 1. 戦略は「弁証法」である  通常のゲリラ戦は負けないが決して勝つこともない。この二項対立を止揚する「戦略的に組織化されたゲリラ戦」が合 2. 戦略は真の「目的」の明確化である  指導者によって戦いの政治目的が明確に述べられることが大切 3. 戦略は時間・空間・パワーの「場」の創造である  コンテクストに応じて場を創造すること 4. 戦略は「人」である  リーダーシップの本質は、誰を選ぶか、誰を持ち上げるか、誰を押さえつけるか、誰の首をすげ代えるかの判断を伴う人事にある(エリオット・コーエン) 5. 戦略は「信頼」である  指導者間の個人的な信頼 6. 戦略は「言葉」である  起承転結のレトリックで表現されること 7. 戦略は「本質洞察」である  主体間の相互作用の因果連鎖(利いているいる論理構造=メカニズム)を明らかにすること 8. 戦略は「社会的に」創造される  個人の心だけでなく共同体における感覚から生まれる 9. 戦略は「義」である  戦略という知は真・善・美を希求する(義=ジャスティス) 10. 戦略は「賢慮」である  これらは、「政治的判断力」という言葉にまとめられる ここで、賢慮とは、アリストテレスが『二コマコス倫理学』において、知識をエピステーメー(episteme)、テクネ(techne)、フロネシス(phronesis)の3つに分類した時のフロネシスのことです。 エピステーメー(理性的認識)は形式知で、テクネ(技術)は暗黙知、そして、フロネシスはこの両者を統合する倫理の思慮分別をもって最適な判断行為をする実践的な知恵(高質の暗黙知)というわけです。 絶えず動いているその都度の状況や分脈の中で最善の判断と行動を起こす能力で、それこそが戦略なんだと。 本書の最後に2行でまとめていたのでそれを引用します。   戦略の本質とは、存在を賭けた「義」の実現に向けて、コンテクストに応じた知的パフォーマンスを演ずる、自律分散的な賢慮型リーダーシップの体系を創造することである。

Posted byブクログ

2012/03/04

20世紀の実際の戦争を題材に、勝利した側の戦略を分析。 但し、出版社が日経だからか、「戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ」という副題が付き、終章で、戦略の本質を「信頼」や「義」など、ビジネスマンが好みそうなネタに持っていこうとする組立は違和感があった。

Posted byブクログ

2012/02/18

 WWⅡの毛沢東/バトルオブブリテン/スターリングラード、朝鮮戦争、第四次中東戦争、ベトナム戦争などの近代戦争を題材に、戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ(サブタイトル)を究明しようとする本書、著者は「知識創造企業」の野中郁次郎ほか、戦略やリーダーシップを研究する方々の共著です。ビジ...

 WWⅡの毛沢東/バトルオブブリテン/スターリングラード、朝鮮戦争、第四次中東戦争、ベトナム戦争などの近代戦争を題材に、戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ(サブタイトル)を究明しようとする本書、著者は「知識創造企業」の野中郁次郎ほか、戦略やリーダーシップを研究する方々の共著です。ビジネス、リーダーシップ論というよりは、むしろ歴史物としても興味深く読むことができると思います。  野中氏の言う、「リーダーには理想的リアリズムが必要」という考えは、一貫して本書のすべての題材に共通している要素と思われます。強い思いをもったリーダーが、3現主義を実践しながら行動していくことが、逆転への道を作り出す。それを、比較的豊富に資料の残る近現代史に照らして解説しているため、非常に現実味があります。第四次中東戦争でサダトが採った発想の転換、対シオニズム戦→シナイ半島奪還戦、による逆転劇、べトナム戦争でのテト攻勢が軍事的に失敗に終わったにもかかわらず、政治的な勝利を導いた事実、など、局地的な勝ち負けを超え、大局的にものごとを捉えることの重要性を、史実から学べる良い1冊だと思いました。

Posted byブクログ

2012/01/03

やっと読み終えました。失敗の本質に比べこちらは元気が出る。こちらの方が戦略と言うものがわかりやすかった。毛沢東、スターリングラード、ベトナム、バトルオブブリテン、朝鮮戦争など形勢不利な状況からいかにして逆転するか。闇雲の突進はまずいですよね。

Posted byブクログ