1,800円以上の注文で送料無料

経済は感情で動く の商品レビュー

3.7

217件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    71

  3. 3つ

    73

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/07/31

やっと終わった…。2008の本。そりゃそうでしょという内容が多くてあまり新鮮味はなかった。それだけこういう考え方がメジャーになったということなのかもね。 脳科学になるとちょっと面白い。

Posted byブクログ

2024/05/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

お金の価値は一定ではない。普段は1円をケチるのに娯楽や遊びではぱっと使う。 上中下があれば中が一番売れる。売りたかったら、上を作れば良い。 返品はめったにされない=保有効果が働く。 株価の予測は、持ち株に甘くなりがち=現状維持バイアス、保有効果。 値下げは、ブランドもの、高級品、などは割引率表示で、ノンブランド、低額商品は、金額表示で。 損失回避性=プロスペクト理論。 してしまったことを後悔するか、しなかったことを後悔するか=直近はしてしまったこと、遠い将来ではしなかったこと。 省略の誤り=後悔を嫌う。 短いスパンではできたのにしなかったこと、よりしてしまったことを後悔しやすい。 過去を振り返ると、しなかったことを後悔しやすい。 銅メダルより銀メダルの法が悔しい。 悔しさを避けるために、損をしてもいいと思いがち。 確実性効果=確率が1に近ければ、確実な法を選ぶ。 確率が低ければ、一か八かを選ぶ。 心の家計簿=使い道で価値が違う。 ピークエンドの法則=終わりよければすべてよし。お時間を取っていただきありがとうございました、と最後に言う。 社会的な約束を破った人を罰するのは好き。代償を払っても。 神経経済学。MRIなどで脳を調べることができるようになった。 ミラーニューロン=マネをしようとする心。 将来を軽く見がちだが、過度に割り引く可能性がある。 感情は理性を支えるパートナー。知識だけでは正しいことはできない。理性と感情を組み合わせる。 お金だけでなく、儲かりそうだと思うだけで脳は反応する。

Posted byブクログ

2024/05/20

2024/05/20読破  一言 行動経済学のまとめと、考え方の一助 感想   行動経済学の本でよくある質問や、その回答とそれに至る根拠が分かりやすく書いてあり、おもろしかったです。途中、読むには難解で挫折する点もありましたが、読み物としては非常に面白かったです。 下記は印象...

2024/05/20読破  一言 行動経済学のまとめと、考え方の一助 感想   行動経済学の本でよくある質問や、その回答とそれに至る根拠が分かりやすく書いてあり、おもろしかったです。途中、読むには難解で挫折する点もありましたが、読み物としては非常に面白かったです。 下記は印象に残った点 p314 私たちの脳は、愚かで、おまけに暑くなりやすく、その上いくらか怠け者

Posted byブクログ

2023/12/25

感想 景気の気は気分の気。理論は後から追いかけてくる。だから未来の予測は難しい。僕たちにわかるのは。あなたがリンゴを選択するということのみ。

Posted byブクログ

2024/02/05

人がなにかを選択する時の思考回路がよくわかる。 翻訳が悪いのか、ちょっとわかりにくい日本語のところがある。

Posted byブクログ

2023/05/24

経済学が想定する、常に合理的な判断を下す人間というのは実は存在せず、人間は感情によって、頻繁に非合理的な判断を下している。いわれてみれば当然のように思えるが、それを行動経済学という名前の下で、心理学、神経学、脳科学を組み合わせて解き明かす。本書ではクイズ形式で具体的な事例を示す。...

経済学が想定する、常に合理的な判断を下す人間というのは実は存在せず、人間は感情によって、頻繁に非合理的な判断を下している。いわれてみれば当然のように思えるが、それを行動経済学という名前の下で、心理学、神経学、脳科学を組み合わせて解き明かす。本書ではクイズ形式で具体的な事例を示す。面白かったが、クイズの連発でやや疲れた。

Posted byブクログ

2022/09/07

https://kinoden.kinokuniya.co.jp/shizuoka_university/bookdetail/p/KP00028347/

Posted byブクログ

2022/05/14

訳が読みにくい.... クイズをやって、用語解説を読むだけでも自分がどんな罠にハマってたかがわかって良い。 後半の脳の働きについては正直わかりにくいし、どこの部位が反応してるだとかはちょっと表題と逸れてる気がした。 自分が何かを決定する時これは感情が作り出した答えがどうかを...

訳が読みにくい.... クイズをやって、用語解説を読むだけでも自分がどんな罠にハマってたかがわかって良い。 後半の脳の働きについては正直わかりにくいし、どこの部位が反応してるだとかはちょっと表題と逸れてる気がした。 自分が何かを決定する時これは感情が作り出した答えがどうかを適宜確認できるような思慮深い人間になりたい。

Posted byブクログ

2022/02/08

購入したのは10年以上前…完全に本棚の肥やしになってたのを引っ張り出して読了。パート2までは面白くてサクサク読めるけど、パート3で脳機能やニューロンの専門用語が増えて最後しんどかった… ●保有効果…自分が保有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる現象 ●コンコルドの誤謬...

購入したのは10年以上前…完全に本棚の肥やしになってたのを引っ張り出して読了。パート2までは面白くてサクサク読めるけど、パート3で脳機能やニューロンの専門用語が増えて最後しんどかった… ●保有効果…自分が保有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる現象 ●コンコルドの誤謬…先行投資額が巨大だと、損失回避の傾向から、人は未来の予測をしばしば誤る ●フレーミング効果…質問や問題の提示のされ方によって選択の結果が異なる。生存率95%・死亡率5%の印象の違い ●損失回避…人間は同額の利益から得る満足より、損失から受ける苦痛の方がはるかに大きい。X円の損失が引き起こす嘆きは、同じ金額を得たときに感じる喜びの2倍以上 ●後悔回避…人は短期的には失敗した行為の方に強い後悔の念を覚えるが、長期的にはやらなかったことを悔やんで心を痛める

Posted byブクログ

2021/12/02

人の認知バイアスに関する本に、参考文献として本書が紹介されていたので、気になって読みました。 株とかサッカーの例えが個人的に親近感のないことだったので、解釈するのが難しかったです。けど、読み手に何度か問題を提示してくれたり、難しい現象名と身近な例え話が結びつけられたりしていたの...

人の認知バイアスに関する本に、参考文献として本書が紹介されていたので、気になって読みました。 株とかサッカーの例えが個人的に親近感のないことだったので、解釈するのが難しかったです。けど、読み手に何度か問題を提示してくれたり、難しい現象名と身近な例え話が結びつけられたりしていたので、「ガチガチの経済学書」っぽくなくて読みやすいなと感じました。 私はあまり物事を深く考えずに行動してしまうタイプなので、もっと合理的に行動できるように感情をコントロールしなければなと思いました。

Posted byブクログ