1,800円以上の注文で送料無料

水の城 新装版 の商品レビュー

3.7

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/21

秀吉の小田原攻めの際、圧倒的な兵力差で攻め立てられながらも、最後まで落城しなかった忍城の物語。 映画にもなった『のぼうの城』が有名ではあるが、こちらも負けず劣らず大変に面白い。 成田長親や領民が生き生きと描かれている。甲斐姫と真田幸村との因縁は大変興味深く、波乱万丈な甲斐姫の人生...

秀吉の小田原攻めの際、圧倒的な兵力差で攻め立てられながらも、最後まで落城しなかった忍城の物語。 映画にもなった『のぼうの城』が有名ではあるが、こちらも負けず劣らず大変に面白い。 成田長親や領民が生き生きと描かれている。甲斐姫と真田幸村との因縁は大変興味深く、波乱万丈な甲斐姫の人生に想いを馳せました。

Posted byブクログ

2018/09/09

「のぼうの城」とモチーフを同じにする物語。こちらのほうが先なんですね。 風野真知雄さんは初見の作家さん(だと思います。) 言いまわし等で少し気になるところもありましたが、わりと面白く読み終えました。 城代となった成田長親が主人公ではあるものの、それ以外の、引いては百姓出身の清右...

「のぼうの城」とモチーフを同じにする物語。こちらのほうが先なんですね。 風野真知雄さんは初見の作家さん(だと思います。) 言いまわし等で少し気になるところもありましたが、わりと面白く読み終えました。 城代となった成田長親が主人公ではあるものの、それ以外の、引いては百姓出身の清右衛門などにもスポットライトをあているところが、物語の奥行きを感じさせてくれて良かったです。

Posted byブクログ

2018/01/09

同じ忍城を舞台とした『のぼうの城』とは異なる面白さに読む速度が上がった。史実を下敷きにした時代小説は、ある程度は自由にキャラ設定ができるものの、成田長親の描き方がこれ程違うことに戸惑いもあった。解説で《歴史観はおろか、ほとんど歴史の知識もないくせに、恥ずかしげもなく時代小説を書き...

同じ忍城を舞台とした『のぼうの城』とは異なる面白さに読む速度が上がった。史実を下敷きにした時代小説は、ある程度は自由にキャラ設定ができるものの、成田長親の描き方がこれ程違うことに戸惑いもあった。解説で《歴史観はおろか、ほとんど歴史の知識もないくせに、恥ずかしげもなく時代小説を書き出したけれど……》を、得意げに引用した解説者と、時代小説を書き続ける著者ともに不信感を抱いてしまう。願わくば本書だけは史料を調べ上げて執筆されたものと信じたい。

Posted byブクログ

2017/12/10

キャリアで仕事はできるが人の真似事の多い三成に対しのらりくらりと掴み所がないが部下とのコミュニケーションは大事にする長親。対照的な2人が面白い。要所での城主の妻お菊の判断力は重要なシーン。欲を言えば何故そういう決断に至ったかを詳しく知りたかった。

Posted byブクログ

2016/02/06

のぼうの城が面白かった人には物足りないし、面白いと思えなかった人にはよいかも? 読み比べてみるのも一興。

Posted byブクログ

2013/07/15

長親の成長と,その資質を見抜いていた城主の妻。 同じ城,同じ人物を描いても, まったく別の視点からとらえると まったく別の物語になるのだと 改めて思う。

Posted byブクログ

2013/05/22

「のぼうの城」を読んで、いろんな方の感想に「こちらの方がおもしろい」と 書かれていたので、興味を持って読んでみました。 確かに……。 こっちの方が読んでいておもしろいかも。 ことさらに長親のことを人望厚い人柄に書いてるわけでもないのに、 なんだか「いい人」な感じが伝わってくる。...

「のぼうの城」を読んで、いろんな方の感想に「こちらの方がおもしろい」と 書かれていたので、興味を持って読んでみました。 確かに……。 こっちの方が読んでいておもしろいかも。 ことさらに長親のことを人望厚い人柄に書いてるわけでもないのに、 なんだか「いい人」な感じが伝わってくる。 わざとらしい「長親さまの頼みだ、聞いてやらないわけにはいかねえ!」 みたいなセリフもないのがいいし。 こちらの長親は「小柄」と書かれていて、のぼうにはでくのぼうだけに 大きい人、と書かれてる。 ずいぶん両極端だけど、本当はどっちだったのかな?

Posted byブクログ

2015/12/01

豊臣秀吉の北条攻めの際に最後まで落城しなかった忍城、その忍城の戦いを描いた作品です。 この本では秀吉が石田三成に手柄を立てさせようと、武蔵国の館林城と忍城攻めを行うところから始まり、小田原城の落城後についに開城をするところまでが描かれています。 最後は真田昌幸、信繁や上杉景勝...

豊臣秀吉の北条攻めの際に最後まで落城しなかった忍城、その忍城の戦いを描いた作品です。 この本では秀吉が石田三成に手柄を立てさせようと、武蔵国の館林城と忍城攻めを行うところから始まり、小田原城の落城後についに開城をするところまでが描かれています。 最後は真田昌幸、信繁や上杉景勝、前田利家らも参戦してきたのですが、それでも落ちなかったというからすごいですね。 のぼうの城よりも幅広く描かれています。 ↓ ブログも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-949b.html

Posted byブクログ

2013/04/13

のぼうの城を読んで興味を持ったので、この本も読んでみた。 主人公成田長親は愚鈍に見えながらも、実は腹が座った武将なのだろう。大器なものはこのようなタイプが多いような。 それにしても、無勢が多勢に向かって立ち向かっていく姿は、いつ読んでも痛快に思う。真田昌幸が徳川家康に向かっていっ...

のぼうの城を読んで興味を持ったので、この本も読んでみた。 主人公成田長親は愚鈍に見えながらも、実は腹が座った武将なのだろう。大器なものはこのようなタイプが多いような。 それにしても、無勢が多勢に向かって立ち向かっていく姿は、いつ読んでも痛快に思う。真田昌幸が徳川家康に向かっていった話なども好んで読んでしまう。

Posted byブクログ

2013/03/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

秀吉の小田原征伐における石田三成の忍城攻めを描いた作品。 「のぼうの城」と同じ題材だけど、 のぼうのドラマ的な要素に比べ史実に基づいている感がある。 特に、堤防が決壊する理由は「のぼう」で違和感があったため、 こっちのほうが納得がいく感じがする。 星5つでもよかったけど、真田幸村の出てくる部分が蛇足な感が否めない。

Posted byブクログ