1,800円以上の注文で送料無料

「先読み力」で人を動かす の商品レビュー

3.7

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/04

自分の時間管理から、チームマネジメント、会議運営、お客様との関係まで問題が「起こる前」に先手を打って対応をしていく先読み力を鍛える方法を書いている。1つ1つはとても分かりやすい例で書かれていた。自分の時間管理に関しては実践できていることが多かったが、関係者との対応に関してはいい例...

自分の時間管理から、チームマネジメント、会議運営、お客様との関係まで問題が「起こる前」に先手を打って対応をしていく先読み力を鍛える方法を書いている。1つ1つはとても分かりやすい例で書かれていた。自分の時間管理に関しては実践できていることが多かったが、関係者との対応に関してはいい例やツールがたくさんあり実践してみようかと思う。[2008/5/12]

Posted byブクログ

2012/01/07

効率よく仕事が進んでいるように見える人に共通する考え方、心構え・スタイルについて「先読み」という切り口から解説した本。 起こりうる出来事(問題)を推測する『先読み力』 推測をもとに一歩先に行動する『プロアクティブ』 がこの本の2軸。 そもそも問題が起こる前に予防できれ...

効率よく仕事が進んでいるように見える人に共通する考え方、心構え・スタイルについて「先読み」という切り口から解説した本。 起こりうる出来事(問題)を推測する『先読み力』 推測をもとに一歩先に行動する『プロアクティブ』 がこの本の2軸。 そもそも問題が起こる前に予防できれば、高評価を受けるだけに留まらない。 自分のために投資する時間が増え、目標を短時間で達成でき、 速いスピードで成長していけるという+αのメリットもあるのだ。 時間管理、チームマネジメント、ミーティング、顧客との交渉…などの場での 効果的なスケジューリングやミーティング、段取りの手法など、実際の場でも役に立つ内容ばかり。 概念・詳細・具体例のいずれもがバランスよく、かつ平易な文章で書かれている。 「自分は時間価値に見合うだけの仕事をしているか?相手の時間価値も意識しているか?」 「まず自分がお客様に認められろ。そしてお客様がお客様社内で認められるために行動しろ」 など、目の前の仕事で目一杯になってしまう自分にとって、 はっとさせられるパワフルな表現が多くあった。 方法論・マインド論の両面から見ても、得られることの多い1冊。

Posted byブクログ

2009/10/04

仕事の場面では先読みが重要であることは言うまでもない。 よく仕事は「段取り8分」というが、その段取りも先読み力に他ならない。 難しいのは、頭では当たり前と分かっていても、簡単には具体的な展開方法を思いつかない点だ。 本書では、個人の先読み力改善指南だけではなく、チームリーダーの為...

仕事の場面では先読みが重要であることは言うまでもない。 よく仕事は「段取り8分」というが、その段取りも先読み力に他ならない。 難しいのは、頭では当たり前と分かっていても、簡単には具体的な展開方法を思いつかない点だ。 本書では、個人の先読み力改善指南だけではなく、チームリーダーの為に、チーム全体の先読み力強化の手法を紹介している。 本書の中で、「仕事が出来る人」と「仕事亜出着ない人」とは以下の様に区分されている。  仕事が出来ない人→自分や他人が起こしたトラブルに           巻き込まれて後手に回り、忙しく           仕事をしている人。  仕事が出来る人→トラブルを起こさないように前もって          対策を講じスムーズに仕事を進める人。 後者の人になるために「先読み力」が必要と説く。 その、本書では以下の2つが機能して初めて先読み力が発揮されていると定義している。  ○先読み力 → 起こりうる出来事を推測・発見する力  ○プロアクティブ → 推測を元に一歩先に行動する事 先を予測してそれに対応する諸策を講じてクローズとなる。 往々にして経験則から「先の予測」が出来ても、それを具体的な「行動(タスク)」に落とし込むことをしない人はやはり後手派となる。 問題を認知・予測し、タスクの明確化したうえで、処理する為の時間を管理するというのが一連の流れであるが、個人的に面白いと思った具体的な手法は、「1日のスケジュールの計画と実績をつけること」である。  立てた計画と比較する形で実績を記載するのだが、「計画通りに遂行されたもの」、「何らかの理由により先延ばしにされたもの」、「予定外の処理」などにカテゴリー分けし、何故そうなったのかを分析する。 また、プロアクティブ(先手行動)な内容と、リアクティブ(後手行動)な内容に分けて、後者を減らすような手段を考えるなど、タイムマネジメントの見える化を実行しているのは非常に興味深い。

Posted byブクログ

2009/10/04

貸し出し中 先を読んで仕事をするために必要なタイムマネージメントのやり方、チーム自体を先読み体制に持っていくためのミーティングの準備の仕方、年上の人や社外の人の動かし方など、なかなかためになりました。

Posted byブクログ