「自分」から自由になる沈黙入門 の商品レビュー
自分の呼吸に意識を集中して瞑想する方法や、痛みを分析する方法は新鮮だった。でも、次には「目には見えない光が見え始める」とか「だいたいの病気は治る」と胡散臭い言葉が続いてゲンナリ。それから、どういう理由で妙な言葉遣いをするのか、最後まで分からなかった。
Posted by
ジブンを薄める 天皇陛下のようにスロウに話す すぐにあやまらない イイかげんな相槌をうつor話の腰を折る ケチをつけない 少しでもできたらいいと思ふ。 人は関係ない。
Posted by
『考えない練習』の小池龍之介さんの別の本を読んでみました。 起き上がりこぼしのようなほのぼのとしたイラストが随所に載っていますが、著者が描いたイラストだとのこと。かわいいです。 はっとすること、耳の痛いことが、淡々と書かれてありました。 「不幸マゾヒズム」とか「謝罪プレッシャー...
『考えない練習』の小池龍之介さんの別の本を読んでみました。 起き上がりこぼしのようなほのぼのとしたイラストが随所に載っていますが、著者が描いたイラストだとのこと。かわいいです。 はっとすること、耳の痛いことが、淡々と書かれてありました。 「不幸マゾヒズム」とか「謝罪プレッシャー」とか「謝罪デフレーション」などという独自の言葉を使って、対人関係における人の弱い心を説いていきます。 そのどれもが、自分に当てはまるような気がして、身に染みました。 「ジブン他人化計画」(これは「日本印度化計画」のもじりでしょうか?考えすぎ?)や「ヨクボー罠はずし」を経て、自我の欲求、自己主張をおさえるには、「ドウデモイイ」と考えることがよいと説きます。 あまり物事にとらわれないことが、欲望を昇華できるということですね。 まさに修行により達観した精神を持つ人の考えですが、衆生の私たちは、なかなかその境地に辿りつけずにいるというわけです。 仏教の教えに基づいた気持ちの持ち方を、ライトな表現で伝えてくれる人なので、ふんふん、なるほどと思って読んでいるうちに、いつしか仏教の境地へと導かれていくような自然な流れがあります。 「メールを出すのが遅くなって済みません」というメールの文章は、読む相手にプレッシャーを与えているということも、意外でした。 私がよく陥るものも、「フォロー・プレッシャー」として挙げられていました。 その対処法として、相手に謝られた時も、無理にフォローはせず、その話題はスルーする、ポジティブな無視を勧めていました。 今度実践してみようかしら。 内容には引かれますが、全編を通した文章が、 「物欲しそうな雰囲気は、威厳がなくどこかチンケなものですから、他人からは安く見られて交際はギクシャクしてくるでせう。何よりもまず自分がガツガツしていることに疲れてきて、フシアワセにこそなり候へ。」 「かような美しからざる姿から脱出するために、不幸自慢はくれぐれも戒めたくなむ存知侍る。」 など、ちょっと独特だった点が、私にはとっつきにくかったです。 文章との距離の取り方に迷うような文体でした。 コミック『絶望先生』が好きで『お嬢様ことば速習講座』も読んだという著者が、ちょっと意外で、親しみが持てました。
Posted by
2010Aug @京市国際 後半読みやすく啓示に富む 再読ならここらから --- おとなしい僧侶的な生き方・・・・・・どうか? 『お嬢さまことば速習講座』 加藤ゑみ子 023 --- 021, 050, 054, 063-6, 086, 088, 109, 139, 143-4
Posted by
欲との付き合い方。愚痴や悪口ばかりの人とどうしたらいいのか 困っていたけど、ヒントがみつかったような気がした。
Posted by
自分の心や体の動きをよく観察することの大切さと、 その具体的な方法論を仏教・禅の観点から教えてくれる。 独特な語り口も手伝って、思想本というよりも、思考テクニック本として読める。
Posted by
文体が読みにくくて、でもそのお陰でさらっと読み飛ばさずに、じっくり読めました。キリスト教的な考え方で育って来たので、仏教の考え方というのが、とても新鮮です。
Posted by
こういう手の本を素直な気持ちで読めない。天邪鬼でゴメンネ。 せめて、もっと普通の語り口調ならいいのに。
Posted by
ハウツー本形式なので、気の向いたとき時間のあるときにパラパラと流し読みをした。 おもしろおかしく、そしてとっつきやすいように、丁寧かつ独特な語り口で展開されている。それがおもしろいような、まどろっこしいような・・・という印象を受けた。 こころに残るものがあれば、もうけもの。
Posted by
①まったく何かにケチをつけずに1日すごしてみる ②天皇陛下のようにスロウに、徹底的に自己を抑制して喋る ③正義で相手を論破することをやめる ④「買いたい」「食べたい」欲望に駆られたら、 「ドウデモイイ」と念じる ⑤身近で大切に思う人に対してこそ、 つねに幻滅しておく
Posted by