ビジネスマンのための「数字力」養成講座 の商品レビュー
書籍整理中に発見。再読。 日常的に数字を扱う仕事をしているが、本書で描かれるような桁を間違える人や定性的表現で程度を語る人を度々見かける(いや、3~4割くらい!)。また1社の決算書を唸りながら「読めない」と嘆く人も見かけるが、軸と比較がないのだからそれはそうだろうと思う。 本...
書籍整理中に発見。再読。 日常的に数字を扱う仕事をしているが、本書で描かれるような桁を間違える人や定性的表現で程度を語る人を度々見かける(いや、3~4割くらい!)。また1社の決算書を唸りながら「読めない」と嘆く人も見かけるが、軸と比較がないのだからそれはそうだろうと思う。 本書はビジネスマンに求められる「数字力」、著者が語る「把握力」「具体化力」「目標達成力」向上のためのコツを説く。例えば国内GDPは約540兆円だが、私の記憶法としては(国の一般会計100兆円+特別会計が同規模)*家計部門が国家予算と同規模+企業部門がその半分=約500兆円、という覚え方をしている。ビジネスマンに求められる必須数字は意外と限られており、上記のようにコツとナレがあれば段々と数字には強くなるものだ。1~2時間で読める本で、本書で紹介される視点やテクニックは「数字に強い」と称される人の思考に近しいと思うので数字に苦手意識があるビジネスマンにはぜひ読んでいただきたい本である。
Posted by
数字弱いんですよね言い訳かもしれませんが… 数字は関心を持てば慣れます。 関心を持てば定義というか意味が理解ります。 意味がわかれば記憶に残るので周辺数字が知識として入って来ます。 数字力をつける本当の意味は推論力を上げることやと思います。 ある意味答えのある数字の推論は訓練にな...
数字弱いんですよね言い訳かもしれませんが… 数字は関心を持てば慣れます。 関心を持てば定義というか意味が理解ります。 意味がわかれば記憶に残るので周辺数字が知識として入って来ます。 数字力をつける本当の意味は推論力を上げることやと思います。 ある意味答えのある数字の推論は訓練になります。 仕事で使う数字は基本的に世にない数字を求めるものですから。 この本は文系やから…とか言い訳を許してくれませんσ^_^; 演習を通じて強くなるしかなさそうです…orz
Posted by
良い企業の経営者や、優秀なビジネスマンは往々にして、数字に強い。 桁の大小に関わらず、即座に全体の何パーセントであるとか、この分野に関してどれ位の成長率であるとか、計算も早い。 本書は、数学なんて何の役にも立たねーよと溢す方々に、一読して頂きたい一冊。 何も世界経済の予測や一企...
良い企業の経営者や、優秀なビジネスマンは往々にして、数字に強い。 桁の大小に関わらず、即座に全体の何パーセントであるとか、この分野に関してどれ位の成長率であるとか、計算も早い。 本書は、数学なんて何の役にも立たねーよと溢す方々に、一読して頂きたい一冊。 何も世界経済の予測や一企業の業種拡大なんて大ごとでなくて、庶民レベルの買い物から自分の預貯金なんかに関しての事柄に直結することを、非常に分かりやすく、応用、実践まで記されている。 コンサルなんてのを生業にされてる著者は、概して怪しいと思っていたが、語り口が予備校の先生という感じ。 "数字"というものに興味関心を持たせてくれるという意味で、この手の本では久しぶりの良書。
Posted by
数字に強い人・ビジネスに強い人・コンサルタント・金儲けができる人はこんな風に考えるのか。 目分量・どんぶり勘定の私がかなうわけない。 こういう発想や習慣、早い頃から身につけておく方が良いでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/2016...
数字に強い人・ビジネスに強い人・コンサルタント・金儲けができる人はこんな風に考えるのか。 目分量・どんぶり勘定の私がかなうわけない。 こういう発想や習慣、早い頃から身につけておく方が良いでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20161027/p1
Posted by
数字を知ることで、例えばGDPから日本や世界の経済が分かり、更にキーになる基本の数字を抑えることで、想定される事象が導き出されるといった、より分かりやすくビジネス上における数字の必要性を理解することが出来た。 もちろん数字力を身につけるためには習慣であったりポイントはあるが、日...
数字を知ることで、例えばGDPから日本や世界の経済が分かり、更にキーになる基本の数字を抑えることで、想定される事象が導き出されるといった、より分かりやすくビジネス上における数字の必要性を理解することが出来た。 もちろん数字力を身につけるためには習慣であったりポイントはあるが、日頃より新聞やネットニュースに掲載される数字の意味やつながりが分かってくると、そこから世の中の動きが見えてくると思う。これは是非身につけたい。 もう一度読み直したいと思う一冊。
Posted by
地頭は良いのになんとなく数字に弱い人って結構いると思います。それは多くの場合、「世の中に出回ている数字が身近に感じられない」ことからくる苦手意識に起因するような気がします。(私もどちらかというとその部類でした) 本書の冒頭にもありますが、数字で物事を把握できるようになるということ...
地頭は良いのになんとなく数字に弱い人って結構いると思います。それは多くの場合、「世の中に出回ている数字が身近に感じられない」ことからくる苦手意識に起因するような気がします。(私もどちらかというとその部類でした) 本書の冒頭にもありますが、数字で物事を把握できるようになるということは「具体化」の力が高まることを意味します。具体化することにより、説得力も高まり、目標達成の確立も上がり、新たな発想も生まれるようになります。 新聞やニュースで取り上げられる数字の意味や、各種数字同士の関係性が分かってくると、より世の中が見えてくるような気がして仕事においても自信がもてるようになります。 読んでおいて損はない一冊です。
Posted by
勉強になった。この本を読むだけでは数字には強くなれない。数字に強くなるための土台を伝授してくれる本。数字単体では何の意味もなく、ただの文字である。この本では数字に関心を持たせるよう、日本の人口数や日本のGDPなど新聞に出てくる多くの人は漠然と流すだけの経済用語などを解説したうえで...
勉強になった。この本を読むだけでは数字には強くなれない。数字に強くなるための土台を伝授してくれる本。数字単体では何の意味もなく、ただの文字である。この本では数字に関心を持たせるよう、日本の人口数や日本のGDPなど新聞に出てくる多くの人は漠然と流すだけの経済用語などを解説したうえで数字に意味を持たせる書き方がされている。意味を知ったうえで数字を見ると点と点が繋がり視野が広がる感じがとても良かった。ただたんに日本の人口数を知っているでは駄目で、それに関する数字を関連付けて点と点を結ぶ考え方が重要。
Posted by
重要な基本となる数字は押さえること。 数字の定義を押さえること。 フェルミ推定を加えればいろんな数字がわかり、全体が推測できるようになる。 数字にもともと馴染みのある理系には少し当たり前に聞こえてくる内容だった。
Posted by
第4章の部分だけでもっと詳しく一冊の本にして欲しかった。より実務的な内容を求めるのは酷か。数字を気にするきっかけにはなる。
Posted by
数字に関心を持ち、それを具体的に把握し、数字と数字を絡めて物事を考えていくと思わぬ発想が生まれ、目標を達成しやすくなるというのが大まかな筋である。日頃から日経を読んで一日が始まるというビジネスマンには大いに有効である。事務仕事をしている私には少し難解だが、これから新聞に出てくる数...
数字に関心を持ち、それを具体的に把握し、数字と数字を絡めて物事を考えていくと思わぬ発想が生まれ、目標を達成しやすくなるというのが大まかな筋である。日頃から日経を読んで一日が始まるというビジネスマンには大いに有効である。事務仕事をしている私には少し難解だが、これから新聞に出てくる数字に関心を持ち世の中の流れをいくばくか読み取ることができるかもしれない。
Posted by