1,800円以上の注文で送料無料

デザインのデザイン の商品レビュー

4.2

158件のお客様レビュー

  1. 5つ

    64

  2. 4つ

    54

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/07/04

第1章 デザインとは何か 悲鳴に耳を澄ます/デザインの発生/デザインの統合/20世紀後半のデザイン/規格・大量生産/スタイルチェンジとアイデンティティ/思想とブランド/ポストモダンという諧謔/コンピュータ・テクノロジーとデザイン/モダニズムのその先へ 第2章 リ・デザイン――日...

第1章 デザインとは何か 悲鳴に耳を澄ます/デザインの発生/デザインの統合/20世紀後半のデザイン/規格・大量生産/スタイルチェンジとアイデンティティ/思想とブランド/ポストモダンという諧謔/コンピュータ・テクノロジーとデザイン/モダニズムのその先へ 第2章 リ・デザイン――日常の21世紀 日常を未知化する/アートとデザイン/リ・デザイン展/坂茂とトイレットペーパー/佐藤雅彦と出入国スタンプ/隈研吾とゴキブリホイホイ/面出薫とマッチ/津村耕佑とおむつ/深澤直人とティーバッグ/世界を巡回するリ・デザイン展 第3章 情報の建築という考え方 感覚のフィールド/情報の建築/長野オリンピック開会式プログラム/病院のサイン計画/松屋銀座リニューアルプロジェクト/情報の彫刻としての書籍 第4章 なにもないがすべてがある 田中一光から渡されたもの/無印良品の起源と課題/「が」ではなく「で」/WORLD MUJI/EMPTINESS/地平線にロゴを置く/ロケーション――地平線を探して 第5章 欲望のエデュケーション デザインの行方/企業の価値観の変貌/集約されるメーカーの機能/マーケットを精密に「スキャン」する/欲望のエデュケーション/日本人の生活環境/日本という畑の土壌を肥やす/デザインの大局 第6章 日本にいる私 日本をもう少し知りたい/『陰翳礼讃』はデザインの花伝書である/成熟した文化の再創造/自然がもたらすものを待つ――「雅叙苑」と「天空の森」/世界の目で日本の上質を捉え直す――「小布施堂」/何もないことの意味を掘り下げる――「無何有」/たたずまいは吸引力を生む資源である 第7章 あったかもしれない万博 初期構想と「自然の叡智」/エコロジーに対する日本の潜在力/森の中に何があったのか/デザインのパースペクティブ/身近な自然や生命をキャラクターに/自己増殖するメディア/終わらないプロジェクト 第8章 デザインの領域を再配置する 世界グラフィックデザイン会議/デザイン知の覚醒/デザインと情報/情報の美へ/生命科学と美/情報とデザインをめぐる3つの概念/VISUALOGUE/徒歩で再び歩き出す世代に

Posted byブクログ

2022/06/18

「デザインのデザイン」というなかなか難しそうだけれど面白そうなタイトルで、実際とても読み応えのある良書でした。産業革命から現在に至るまでのデザインの潮流や、一流デザイナーの手がけた作品たちを通して、「デザインとは何か」という問いかけに、自ら踏み込むことのできる一冊。 2000年代...

「デザインのデザイン」というなかなか難しそうだけれど面白そうなタイトルで、実際とても読み応えのある良書でした。産業革命から現在に至るまでのデザインの潮流や、一流デザイナーの手がけた作品たちを通して、「デザインとは何か」という問いかけに、自ら踏み込むことのできる一冊。 2000年代はじめに著された本なので、その頃から社会は大きく変わっているために現在進行形のデザインの趨勢を見つめるにはそのタイムラグを読者自ら補う必要があるが、とても冴えた論評が展開されているのでそのために必要な思考の基軸は本書の中にきっと提供されている。とはいえぜひ筆者にまたアップデートしたものを増補改定して出してほしい。

Posted byブクログ

2022/04/25

これから独学でUXデザインを学ぶものとして そもそも「デザイン」とはなんぞや、と靄がかかったように悩んでいたのですが デザインを介して社会/人に与える影響 素敵だな。 デザインは知識に裏づけされているからこそ輝く 「センスは知識」と合わせて読めたことに感謝 DJ MUROばりの...

これから独学でUXデザインを学ぶものとして そもそも「デザイン」とはなんぞや、と靄がかかったように悩んでいたのですが デザインを介して社会/人に与える影響 素敵だな。 デザインは知識に裏づけされているからこそ輝く 「センスは知識」と合わせて読めたことに感謝 DJ MUROばりのdigで知識食べていこうと思う

Posted byブクログ

2021/11/17

良書。 「デザインは技能ではなく物事の本質をつかむ感性と洞察力」という言葉が印象的。 「デザイナー」という肩書きを持つ人でも「デザイン」というと色柄形だけに取り分け着目している人も正直多いけど、本質は全然違くて、社会やもっとスケールダウンした日常の中で敏感に捉えた違和感みたいなも...

良書。 「デザインは技能ではなく物事の本質をつかむ感性と洞察力」という言葉が印象的。 「デザイナー」という肩書きを持つ人でも「デザイン」というと色柄形だけに取り分け着目している人も正直多いけど、本質は全然違くて、社会やもっとスケールダウンした日常の中で敏感に捉えた違和感みたいなものを咀嚼して、新たな尺度で問題提起・解決していくプロセスのような気もする。 無印の話や愛知万博の話が面白かった! 愛知万博の話を聞いて東京オリンピックの開会式をふと思い出してしまった...笑 そして陰翳礼讃も読もうと思った。

Posted byブクログ

2021/09/22

著名なデザイナーである原研哉氏の著書。 個人的にオススメしたいのは第1章のデザインとは何か、第6章、第7章のこれからの日本の進むデザインの方向性についての示唆が興味深い内容。 特に第1章は広く知られている内容かもしれないが、デザインを専門外とする私にとっては面白い系譜で、特に西洋...

著名なデザイナーである原研哉氏の著書。 個人的にオススメしたいのは第1章のデザインとは何か、第6章、第7章のこれからの日本の進むデザインの方向性についての示唆が興味深い内容。 特に第1章は広く知られている内容かもしれないが、デザインを専門外とする私にとっては面白い系譜で、特に西洋や資本主義の煽りに抗っていたデザイナーなどの潮流が見れて、その歴史について知的好奇心を擽られた。 第6章、第7章は共感する部分が多く、日本の良さ、古来からの美に関する知見を増やしていくことが、今後の世界への情報発信のベースになるかもしれないと改めて考えを広げてくれた。

Posted byブクログ

2021/07/20

無印良品は「これでいい」のレベルをできるだけ高い水準に掲げている。 アートは個人的なもの。 デザインは社会をつなげる。

Posted byブクログ

2021/04/07

『デザインのデザイン』ってなんか謎かけみたいな名前だなと思いつつ、会社の先輩に勧められて手に取った1冊。 「デザイン」というとポスターや広告など、視覚的なビジュアルを今まで思い描いていたけれども、この中で原研哉氏が取り上げているのは、それよりももっと広義な内容。視覚的なことだけ...

『デザインのデザイン』ってなんか謎かけみたいな名前だなと思いつつ、会社の先輩に勧められて手に取った1冊。 「デザイン」というとポスターや広告など、視覚的なビジュアルを今まで思い描いていたけれども、この中で原研哉氏が取り上げているのは、それよりももっと広義な内容。視覚的なことだけでなくて空間の佇まい、ショッピングバッグの触感、課題を解決するために商品の形そのものや、素材、訪れた人にどんな体験をして、どう感じて欲しいかまで、細部に至るまで設計され尽くされた事例の数々。特にテープ状のゴキブリホイホイや、かっこいい紙おむつ、など形容詞と名詞が合っていないけれどもそれぞれ課題に対して今までとは違うアプローチをしている点がとても面白かった。 特に原研哉氏は、「日本文化で生まれ育ったからこそできるデザイン」へのこだわりがあって、空間やモノの中で極限まで無駄を省き、本質的なものだけを残す引き算の美学や、緊張感、メリハリのようなものがどの事例にもあったように思う。また、日本が世界地理的にも様々な文化を受容する立場である、という解釈も興味深かった。 日本の巨匠の頭の中が少し見えた1冊で、とても発見が多かった。

Posted byブクログ

2021/03/17

十数年ぶりに再読。 いい土壌からはいい作物が収穫できる。この土壌を良くしていくのがデザインの役割。 時代は変わったけど、内容は色褪せない。 そしてやっぱり原研哉氏の日本語は美しい。

Posted byブクログ

2020/11/15

偉大なデザイナー、原研哉さんの思うデザイン論を主体とした本。 うーむ。「白」を読んだ時から感じていることではあるのだけれど、文章がお堅く周りくどい感じがして、最後まであまり入って来ず集中できなかった。その様な文体は苦手... 内容自体は興味深く、特に「リ・デザイン展」と愛知万博の...

偉大なデザイナー、原研哉さんの思うデザイン論を主体とした本。 うーむ。「白」を読んだ時から感じていることではあるのだけれど、文章がお堅く周りくどい感じがして、最後まであまり入って来ず集中できなかった。その様な文体は苦手... 内容自体は興味深く、特に「リ・デザイン展」と愛知万博の話等は面白かった。 ・ゼロから新しいことを生み出すことも創造だが、既知のものを未知化することもまた創造。 ・人間が暮らすことや生きることの意味を、ものづくりのプロセスを通して解釈していこうという意欲がデザインなのである。 ・デザインは生活というポジションから見る文明批評でもある。 ・マーケティングを繰り返して商品開発をすることは、消費者を甘やかしてしまう危険性も孕んでいる。 ・日本の美意識は、辺境から世界を均衡させる叡智として育まれたもの。 ・デザインはコミュニケーション

Posted byブクログ

2020/07/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

デザインの意味、力をかんじられる良著。 メモ ・物の見方や感じ方は無数にある。その無数の見方や感じ方を一定のものやコミニュケーションに意図的に振り向けていくことがデザイン。 ・デザインとはものづくりやコミニケーションを通して自分たちの生きる世界を生き生きと認識することであり、優れた認識や発見は、生きて生活を営む人間としての喜びや誇りをもたらしてくれるはず。 ・アフォーダンス。行為の主体のみならず、ある現象を成立させている環境を総合的に把握していく考え方。 ・日本文化のシンプル志向や空っぽの空間にぽつりとものを配する緊張感の背景。多用極まる文化を受け止める日本は煩雑な文化の溜まり場であり、混沌を引き受け続けることによって、逆に一気にそれらを融合させる極限のハイブリットに到達したということか。究極のシンプル、つまりゼロをもって全てを止揚する。辺境から世界を均衡させる叡智ではないか。

Posted byブクログ