- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
デザインのデザイン
定価 ¥2,090
550円 定価より1,540円(73%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/25(月)~11/30(土)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2003/12/25 |
JAN | 9784000240055 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/25(月)~11/30(土)
- 書籍
- 書籍
デザインのデザイン
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
デザインのデザイン
¥550
在庫あり
商品レビュー
4.2
158件のお客様レビュー
まえがき 何かをわかるということは、何かについて定義できたり記述できたりすることてわはない。むしろ知っていたはずのものを未知なるものとして、そのリアリティにおののいてまることかま、何かをもう少し深く認識することにつながる。 第1章 デザインとは何か p.2 デザインとは、ものづ...
まえがき 何かをわかるということは、何かについて定義できたり記述できたりすることてわはない。むしろ知っていたはずのものを未知なるものとして、そのリアリティにおののいてまることかま、何かをもう少し深く認識することにつながる。 第1章 デザインとは何か p.2 デザインとは、ものづくりやコミュニケーションを通して自あいの生きる世界をいきいきと認識するであり、優れた認識や発見は、生きて生活を営む人間としての喜びや誇りをもたらしてくれるはずだ。 p.24 混乱した状況の中で信頼たる指針を生み出すのは地に足ついた状況観察の積み重ねである。デザインはメディアに従属するものではなく、むしろメデイアの本質を探り当てていく働きをする。 第2章 リデザイン p.29 デザインは基本的には個人の自己表出が動機ではなく、その発端は社会の側にある。社会の多くの人々と共有できる問題を発見し、それを解決していくプロセスにデザインの本質がある。 あーー 第3章情報の建築という考え方 p.63 感覚あるいかイメージの複合という問題について僕はこんなふうに考えている。デザイナーは受け手の脳の中に情報の建築を行っているのだ。視覚、触覚、それらの複合によってもたらされる刺激が受けての脳の中で組み上げられ、僕らがイメージと呼ぶものがそこに出現するのだ。 第4章 なにもないがすべてがある p.108 無印良品が目指す商品のレベル、あるいは商品に対する顧客の満足度のレベルはどの程度であろうか。少なくともら突出した個性や特定の美意識を主張するブランドではなない。「これがいい」「これじゃなきゃ行けない」と言うような強い嗜好性を主張するブランドではない。「が」は個人の意志をはっきりさせる態度が潔い。自由とは「が」に近接している価値観かもしれない。しかしそれを認める一方で、「が」は時として終着を含み、エゴイズムを生み、不協和音を発生させることを指摘したい、そう言う意味で、僕らは今日「で」の中に働いている「抑制」や「譲歩」、そして「一歩引いた理性」を評価するべきである。 第5章 欲望のエデュケーション p.135 その企業がフランチャイズとしている市場の欲望の水準をいかに高水準に保つのかと言うことを同時に意識し、ここに戦略を持たないとグローバルにみてその起業の商品が優位に展開することはない。 p.148 マーケットの要望に応えつつもユーザーの美意識に密やかに働きかけ、エデュケーショナルな影響力を生むような、そう言うデザインを目指していきたい。 第6章 日本にいる私 p.157 日本文化のシンプルな志向や、空っぽの空間にぽつりとものを配する緊張感はアジアの中でも特殊である。他のアジア地域では装飾ひとつとっても高密度で で緻密なディテイルをもつ。(これは)究極のシンプル、つまりゼロをもって全てを止揚することを思いついたのではないか。 第7章 あったかもしれない万博 p.179 古来より日本人は、叡智は自然の側にあり人間はそれを汲み取って生きていると考えてきた。人智の及ばない叡智に遭遇し続けることは、人間は もまた自然の一部であると言う謙虚な思考に自ずと導かれる。すなわち、日本人が古来より抱き続けてきた自然観に科学の先端の感性が接近してきたのだ。 第8章 デザインの領域を再配置する p.211 「独創性」というのは、いまだかつて誰もやってない斬新な方法で情報を表現することである。
Posted by
デザイン、難しいぜ。でも日本のデザインということでは茶の湯とも深く関係しうるものだわな。無印のデザインとかを手がけた人による本。デザインとは何かから考え、まず概念の発生から見ていくんだけど、19世紀の半ばに機械生産が拡大していくけどそれは「不器用な手」だった、つまり伝統工芸と違っ...
デザイン、難しいぜ。でも日本のデザインということでは茶の湯とも深く関係しうるものだわな。無印のデザインとかを手がけた人による本。デザインとは何かから考え、まず概念の発生から見ていくんだけど、19世紀の半ばに機械生産が拡大していくけどそれは「不器用な手」だった、つまり伝統工芸と違って感受性を踏みつけにしていくなかで生まれたと。んでモダニズムとかポストモダン、コンピュータも出てきて21世紀、リデザインという考えが出てきて坂茂の四角いトイレットペーパーとか隈研吾のゴキブリホイホイとか。そして情報の建築としてのデザインだったり、欲望のエジュケーションだとか、あと変わってしまう前の愛知万博の話とか。
Posted by
端的に言えば衒学的に感じる。 何故そのように仮定したのかを置き去りにし進めている。 仮定自体に疑問を感じる点が多く、思考プロセスが見えないので読む気が失せていく。 無印良品の例は勉強になったが。
Posted by