1,800円以上の注文で送料無料

不機嫌な職場 の商品レビュー

3.5

172件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    63

  4. 2つ

    15

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2009/10/04

こういう本が出版されると言うことは、こういうことを考えている人が多いと言うことだろうか。現状を変えたいと思ってはいても、何から始めればいいのかわからない人は読んでみるのもいいかもしれない。本書でも言っているように一朝一夕には解決しないが、認知することから変わっていく。

Posted byブクログ

2009/10/04

先月まで勤務していた職場が、今まで経験したことがないほど荒み、精神が病んでしまった職員も何人かいました。 自分も間違いなく当事者で、僕の上司に対する攻撃的な態度が周囲にも連鎖し、職場がギスギスしてしまったことを自覚していたので、「組織」についてとても悩んでいました。 そんな時...

先月まで勤務していた職場が、今まで経験したことがないほど荒み、精神が病んでしまった職員も何人かいました。 自分も間違いなく当事者で、僕の上司に対する攻撃的な態度が周囲にも連鎖し、職場がギスギスしてしまったことを自覚していたので、「組織」についてとても悩んでいました。 そんな時にこの本を見つけました。 ごく当たり前のことが書かれてて、個人レベルでは常識的なことばかりやけど、組織単位でそれを実行しようと思ったらなぜかうまくいかない、てことが多いですよね。 感謝と認知の気持ちを忘れずに、みんなで一緒に助け合いながら仕事をしているということをきちんと認識しなければいけないですね。 いつか自分にも部下ができた時にもう一度読み返そう。 今の僕の職場は、みんなタコツボになってます。。

Posted byブクログ

2009/10/04

職場で、なぜ人々は協力し合わないのか? についての考察。 参考になったのは、 協力し合える会社の具体的取り組み例。 グーグル、サイバー、歯科。 ”やる気”というのは、人々のメンタル的面もあるだろう。 しかし、それを”制度”として触発すること。 これによって、色々な能力を持っ...

職場で、なぜ人々は協力し合わないのか? についての考察。 参考になったのは、 協力し合える会社の具体的取り組み例。 グーグル、サイバー、歯科。 ”やる気”というのは、人々のメンタル的面もあるだろう。 しかし、それを”制度”として触発すること。 これによって、色々な能力を持った人を集めても士気を上げながら仕事ができる。 さらに、その多様性により働く人自身も触発されていく。 ん〜何とも素敵。

Posted byブクログ

2009/10/04

あなたの職場がギスギスしている本当の理由。 どきっ 専門家≠それしか知らない人 っていうのが印象に残った。

Posted byブクログ

2009/10/07

日本企業は、成果主義導入により個人の力は高まったが、タコツボ化し、職場のつながりが失われたことによりデメリットを今後どのように回復していくべきか?をgoogle,Cyber Agent,ヨリタ歯科の3社の事例を紹介し、説明していく。3章協力し合えない心理(意図への信頼、能力への信...

日本企業は、成果主義導入により個人の力は高まったが、タコツボ化し、職場のつながりが失われたことによりデメリットを今後どのように回復していくべきか?をgoogle,Cyber Agent,ヨリタ歯科の3社の事例を紹介し、説明していく。3章協力し合えない心理(意図への信頼、能力への信頼)の箇所は面白いです。結論としては、損得勘定に基づくインセンティブよりも、評価情報(認知承認)が重要である。換言すれば、有難うの一言や挨拶の一言が与える「効力感」を認識し、協力への第一歩を踏むことが大事なのだと思った。

Posted byブクログ

2009/10/04

ついつい忘れがちになる職場での協力を得るための原則を思い出させてくれる、一冊です。非常に読みやすく、良書だと思います。

Posted byブクログ

2013/09/15

ようやく桜が開花したけれど、今日は細かな冷たい雨。これで花が散らねば却って長持ちすると思えばまあいいか。一口持っている馬が走った阪神競馬場までの往復で読了。 組織力は「個人の力」と「個人間のつながり」のかけ算という見立ての中で、成果主義の中で個人の力はまあ良しとして、一方、その昔...

ようやく桜が開花したけれど、今日は細かな冷たい雨。これで花が散らねば却って長持ちすると思えばまあいいか。一口持っている馬が走った阪神競馬場までの往復で読了。 組織力は「個人の力」と「個人間のつながり」のかけ算という見立ての中で、成果主義の中で個人の力はまあ良しとして、一方、その昔、日本企業の力のベースであった個人間のつながりが弱まったことにより蔓延している“不機嫌な職場”を変えていく方法を、役割構造・評判情報・インセンティブの3つのフレームで見る。 お互いの意図や人となりを知ることが出来る状況を作り出し、感謝と認知で効力感を生み出す。現状や社会心理学からの分析は良く分かる。 しかししかし、我が社の現状はいか程か。あまりに大きくなり過ぎて、分かっちゃいるけどの無力感。。。

Posted byブクログ

2009/10/07

自らの仕事に誇りを持つのはいいことだが、 他人の仕事を尊重、評価せず、 自慢と他人の批判だけの職場、上司同僚との飲み会に辟易。 面白みを生み出さず、創造性にかける空気にマイッテいたところ。 なぜ職場がギスギスしているのか思い当たるところがあり、 ワタシがその発信源であると思い当た...

自らの仕事に誇りを持つのはいいことだが、 他人の仕事を尊重、評価せず、 自慢と他人の批判だけの職場、上司同僚との飲み会に辟易。 面白みを生み出さず、創造性にかける空気にマイッテいたところ。 なぜ職場がギスギスしているのか思い当たるところがあり、 ワタシがその発信源であると思い当たるところがあり、 それを改善しようとしている職場以外の組織に所属している身なら 何をしたほうがよいのか勉強になるところがあり。 さて、ワタシはなにをする。

Posted byブクログ

2009/10/04

大それた改革はできないが、感謝と認知を大切に仕事に励みたい。 そんな気にさせてくれた本。 2008年03月22日読了。

Posted byブクログ

2009/10/04

幸せに快適に働きたい とみんな思っているがなぜうまくいかないのか。感謝と協力、お互いに認め合うということが大事。シンプルなんだけどなかなかできないのかな〜まずは自分から始めててみるしかないと思う。2008/2/16

Posted byブクログ