不機嫌な職場 の商品レビュー
現代にはびこる問題としてコミュニケーションが希薄になったと言うか、コミュニケーションの在り方が悪い意味で変わってしまったと理解し、そこには根深い構造的な問題があるとも感じた。ただし事例を交えより良くしていく方策も示唆されていて、自分を見つめ直しより良くするためのフックとなり得ると...
現代にはびこる問題としてコミュニケーションが希薄になったと言うか、コミュニケーションの在り方が悪い意味で変わってしまったと理解し、そこには根深い構造的な問題があるとも感じた。ただし事例を交えより良くしていく方策も示唆されていて、自分を見つめ直しより良くするためのフックとなり得ると感じた。 人に関心を持ち協力する。声を出してありがとうと言う。そのくらいの事は無意識でできる大人でありたいと思う。人に優しくなれるきっかけを与える一冊であったかもしれない。
Posted by
感想 お互い敵ではない。協力し合って働けばアウトプットは何倍にも膨れ上がる。そのためには情報の共有と尊敬を持てる仕組みを作り出す。
Posted by
直接的な答えが書かれているわけではないけど、いろいろ参考になった。 協力関係を考えていく上での3つのフレームワークは、自分の組織ではどうか考える際の良い取っ掛かりになると思う。
Posted by
タコツボ化の回避…目的共有、心理的安全性? 評判情報への工夫…インフォーマル活動 インセンティブ…内発的動機づけ 感謝を伝え合う工夫 そんなにできてないとは思わないけど、プロ同士としてお互いを尊敬し合える関係というのは目指していきたいところだと思う。 お互いをフ...
タコツボ化の回避…目的共有、心理的安全性? 評判情報への工夫…インフォーマル活動 インセンティブ…内発的動機づけ 感謝を伝え合う工夫 そんなにできてないとは思わないけど、プロ同士としてお互いを尊敬し合える関係というのは目指していきたいところだと思う。 お互いをフリーライダーのように見て歪みあっているのが今の状況のように感じた。お互いに発信していかないとダメだなぁと。 知的労働者は代替が効かないものであるべきだが、全ての仕事がそうである訳ではないので、代替性を持たせることも重要と言える。
Posted by
上手くいっている会社の例があるが、これは経営者の考え方にもよります。 一般的な会社では感謝と認知から始めていかなければならないと感じた。 いきなりは難しいが、まずは感謝を声に出してありがとう。認知でお疲れ様から始めてみようと思う。 内容 あなたの職場がギスギスしている本当の...
上手くいっている会社の例があるが、これは経営者の考え方にもよります。 一般的な会社では感謝と認知から始めていかなければならないと感じた。 いきなりは難しいが、まずは感謝を声に出してありがとう。認知でお疲れ様から始めてみようと思う。 内容 あなたの職場がギスギスしている本当の理由。社内の人間関係を改善する具体的な方法をグーグルなどの事例もあげて教えます。何となくいつもイライラ・ギスギス……。そんな職場になっていませんか? 多くの会社で陥っている「負の構造」を明らかにし、その解決策を実例とともに紹介。社内活性化に必須の書。(講談社現代新書)
Posted by
久方ぶりの新書。 組織はどんな人数でもやっぱり人と人の繋がりで出来ているのだと実感させられる。 個を認め、個に頼りすぎない組織、そういうのが理想的な職場というやつのようだ。
Posted by
旧来の終身雇用ありきの就職事情に比べて 生産性を高めるために行われた改革が却ってそれが毀損されていないかという問題に関しては あちらを立てればといった問題を内在しているように思うが 個々人の社会性が変容しつつある中では会社単位やあるいは国家単位でその間隙を縫う施策が望まれているの...
旧来の終身雇用ありきの就職事情に比べて 生産性を高めるために行われた改革が却ってそれが毀損されていないかという問題に関しては あちらを立てればといった問題を内在しているように思うが 個々人の社会性が変容しつつある中では会社単位やあるいは国家単位でその間隙を縫う施策が望まれているのだろう。
Posted by
自分の職場って客観的に見たらどーなのさ!? っていう素朴な疑問に対するメルクマールほしさに読んでみました。 タイトルの通り、ギスギスしている職場の原因、そして改善策が書かれているんだけど、正直最初は学術的すぎて、アホみたいにつまらなかったものの、後半に向けて少し役に立ちそうな情...
自分の職場って客観的に見たらどーなのさ!? っていう素朴な疑問に対するメルクマールほしさに読んでみました。 タイトルの通り、ギスギスしている職場の原因、そして改善策が書かれているんだけど、正直最初は学術的すぎて、アホみたいにつまらなかったものの、後半に向けて少し役に立ちそうな情報がポロポロと。 やっぱり会社のコミュニケーションて、冷静に考えると非常に難しいんだなぁとしみじみ。 でも、今の職場は雰囲気自体はそんな悪くないのかもという結論に至りました。改善すべきとこを挙げていくときりがないけどね。 グーグル、サイバー、どっかの歯科医が推進してる職場(会社)の円滑なコミュニケーションを図るための具体的な取り組みは結構ためになるというか、自分の会社に受け入れられる形にして取り入れていきたいよね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
企業が社員の一生を面倒見切れなくなった、と言う言葉が印象深い。 たしかに私も「ここが嫌なら辞めていけばいい」と思ったり「ここがダメになったら辞めてしまおう」と思ったりしてた。 そして「なんで私がこの仕事をしなくちゃいけないの」とも考えたことがある。 まさにこの本の言う通り。 経営者視点で書かれているので、根本的解決法は平社員の私がどうこう出来るレベルではない。 しかし少しでも理解をすることでメンタル的に働きやすくなった。 面白い本だと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
社内で協力できない会社が増えていることを題材にした書籍。 2008年と13年前に発売されたものだが今も大して変わっていないというかコロナ禍でそれが加速している気がする。 お互い自分の仕事にしか集中しない、情報が共有化出来ていないなどの問題をどう取り除くかを他の会社からの成功例を例えに探っている。 どこの会社にも起こりうることだが、成功するのにはとても有能な経営者が率先でもしないと上手くは行かないと思う。 お互いがお互い興味を持てるようになるにはそうとうの努力が必要で根気がいる。 本文にも書いてあるが最低限の感謝は必要であるということ。 それもなかなか難しい。会社ってほんと難しい
Posted by