1,800円以上の注文で送料無料

不機嫌な職場 の商品レビュー

3.5

172件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    64

  4. 2つ

    15

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2013/02/06

意外以上に面白かった。 ただ、うちの職場でどうだというとどうにも当てはまらないような気がする。 そもそも、のところが欠けているんでは。

Posted byブクログ

2013/01/21

■ 協力し合える組織をつくるための工夫 A.共通目標・価値観を皆が“のってくる”形で共有化する。 B.異動をしても損をしないような仕組みをつくる。 C.魅力のあるインフォーマルな活動を行って、評判情報を流通させる。 D.外発的動機づけではなく、内発的・根源的感情に訴えかけ...

■ 協力し合える組織をつくるための工夫 A.共通目標・価値観を皆が“のってくる”形で共有化する。 B.異動をしても損をしないような仕組みをつくる。 C.魅力のあるインフォーマルな活動を行って、評判情報を流通させる。 D.外発的動機づけではなく、内発的・根源的感情に訴えかけることによって、自発的な協力行動を促す。 E.内発的・根源的感情に訴える際は、相手に「効力感」という感情を与える。 F.企業は、効力感をもたらす「感謝」「認知」という感情の持つ力にもっと注目し、全ての人が感謝や認知の喜びを享受できる機会を整えることが大切である。

Posted byブクログ

2012/12/29

ボスがカスな場合はどうすればいいのだろう。 組織力は「個人の力」と「個人間のつながり」のかけ算 感謝と認知のフィードバック

Posted byブクログ

2012/11/26

プロフェッショナリズムとか仕事の効率化という素晴らしい言葉も、何かあるものが足りないと全く機能しなくなるのではないかと周りを見て思っていましたがその私個人のもやもやを正に言い表してもらいました。 もう一ページ一ページに共感して「そうだったのか!そうだよ、そうだよ!」と納得して...

プロフェッショナリズムとか仕事の効率化という素晴らしい言葉も、何かあるものが足りないと全く機能しなくなるのではないかと周りを見て思っていましたがその私個人のもやもやを正に言い表してもらいました。 もう一ページ一ページに共感して「そうだったのか!そうだよ、そうだよ!」と納得してかみしめた為に一ページ進むのに5分以上かかって中々読み終わりませんでした。 周りにプロフェッショナルや効率化の権化が人材として育ってきているのに全く共感できないでいました。あんたはすごいけどあんたのやり方やあんたのチームはそれでいいの?というもやもやがずっとたまってました。「不機嫌なんだけど効率化は任せて」というプロフェッショナル達に、成果がある程度出ているだけに何も言えずに来ましたが、一つ間違えればその人の小さな成果の積み重ねなんて吹き飛ぶ位のリスクがあるのに何も言えない状況になっていたのが自分の中で解決しました。 ビジネスは交換が基本なのでしょうが、この大事な核となる交換を成立させるには能力や意図の信頼が必要で、しかもそれは極めて感情的なというか、誤解を恐れず言えば人間的な関係が大事であって機械的な型に人を押し込めるのが大事なわけでは決してない、関係の良好化=信頼の向上について理論的な(?)バックアップを与えてくれる解説書です。

Posted byブクログ

2012/11/12

なるほど、まさしく、自分の職場だと思った。 ・日本企業の特徴は仕事範囲のあいまいさ ・仕事の高度化圧力→個人の専門性up→他のことには無関心→隙間業務が発生 ・仲間の評判情報が少なくなった ・協力してくれなかった理由は意図なのか能力不足なのか区別要 ・ヨリタ歯科HPチェック要

Posted byブクログ

2012/11/03

今の日本、どこの職場も雰囲気悪いんじゃないだろうか? おおらかで、朗らかで、皆の笑いが絶えない職場。 それが理想で、その方が能率も、効率もあがり、 生産力もアウトプットも倍増するはずなのだが。。。 皆がそれに気が付いているのに、できない。 無力感を感じてしまい、組織を良くする...

今の日本、どこの職場も雰囲気悪いんじゃないだろうか? おおらかで、朗らかで、皆の笑いが絶えない職場。 それが理想で、その方が能率も、効率もあがり、 生産力もアウトプットも倍増するはずなのだが。。。 皆がそれに気が付いているのに、できない。 無力感を感じてしまい、組織を良くするなんて 考えることも億劫だ。 失敗を恐れ、ルールに縛られ、挙句の果てに ルールを作るという仕事までこさえてしまって。 楽しくいこうぜ!イージーに行こうぜ! 本書は、特効薬にはならないけど、 何とかしようという思いは伝わります。

Posted byブクログ

2012/09/29

状況には合致しないので、個人的に☆2つ 給与高止り・出世に敗れ・複数企業合併の弊もあり・モチベーションが無くなり・人生の悲哀もあり 一見関心があるように見せかけつつ、その実進捗させる気がない というような組織への処方箋はありませんでした。 ○新たな視点 ・精神疾患には、...

状況には合致しないので、個人的に☆2つ 給与高止り・出世に敗れ・複数企業合併の弊もあり・モチベーションが無くなり・人生の悲哀もあり 一見関心があるように見せかけつつ、その実進捗させる気がない というような組織への処方箋はありませんでした。 ○新たな視点 ・精神疾患には、組織の崩壊が原因のものもある。個人の心の強さが全てではない。

Posted byブクログ

2012/09/25

「わかるわかる、わかるわー」と、つい言っちゃいそうなほど的確なことを言っている。 すごく清潔なことが書いてあって、でも、すごくバイタリティのある人じゃないと行動に移すには難しいんじゃないなかなぁ、とか、こういう本こそ上に立つ人たちが読むべきなんじゃないかなって思った。 まあ、その...

「わかるわかる、わかるわー」と、つい言っちゃいそうなほど的確なことを言っている。 すごく清潔なことが書いてあって、でも、すごくバイタリティのある人じゃないと行動に移すには難しいんじゃないなかなぁ、とか、こういう本こそ上に立つ人たちが読むべきなんじゃないかなって思った。 まあ、その他人任せを止めろっていってるのがこの本なんだけどね。 果たして私のような企業の末端の人間ができることなんてあるんだろうか、なんて考えてしまう一冊でした。

Posted byブクログ

2012/09/10

社会心理学の基礎的な部分の説明等わかりやすく、信頼し合うためや、協力し合えるような状態になるには、心理的にどのような状況が必要かがわかりました。 そういえば、読むのは2回目です。なぜかもう一度読みたくなって読んでみました。1回目に読んだときは、色々な事例が書かれているけど、結局何...

社会心理学の基礎的な部分の説明等わかりやすく、信頼し合うためや、協力し合えるような状態になるには、心理的にどのような状況が必要かがわかりました。 そういえば、読むのは2回目です。なぜかもう一度読みたくなって読んでみました。1回目に読んだときは、色々な事例が書かれているけど、結局何をすれば良いのかは書かれていないなぁと思いました。その部分はやはり変わりませんでしたが、どんな心理状況が必要なのかはわかったので、何をすべきかを考える事はできるようになりました。 どうすれば良いのかなぁという事を考えることができるようになっただけで、やっぱり具体的な施策は思いつきませんが、何かしら思いつけそうな気がしてきました。そういう意味では、やっぱりもう一度読んでみて良かったと思いました(っていうか1回読んだだけで理解できていればもう1度よまなくったって良いんでしょうけど...)。

Posted byブクログ

2012/09/04

最初の部分はつまらなかった。いまの社会とか若者とか、コミュニケーション問題についての考察などだった。そのあとの、実際に会社の社長のインタビューをもとにした記事や、いろんな会社の体験談が非常によかった。

Posted byブクログ