倒立する塔の殺人 の商品レビュー
児童文学レーベルだけど、充分すぎるくらい濃密。終戦直前の女学生たちは、たまたまその時代に生きていた残酷で美しい少女たち。(その時代経験者の皆川さまが、今も新刊出しているのがとてつもないことだ…)「空想―あるいは物語―という水を養いにしなくては枯れ果ててしまう。しかも、その水には、...
児童文学レーベルだけど、充分すぎるくらい濃密。終戦直前の女学生たちは、たまたまその時代に生きていた残酷で美しい少女たち。(その時代経験者の皆川さまが、今も新刊出しているのがとてつもないことだ…)「空想―あるいは物語―という水を養いにしなくては枯れ果ててしまう。しかも、その水には、毒が溶けていなくてはならない。」という一節はこの話の心臓部だなぁ…と。私の本棚なら、米澤穂信氏「儚い羊たちの祝宴」や恩田陸女史「蛇行する川のほとり」と一緒に大事にしまいたい一冊!!
Posted by
YAだからもっと軽いのを想像していたらびっくり!これが児童文学の棚に並んでいたんですよ(しかも青い鳥文庫に挟まれていたりする)。手に取ってよかったです。やっぱり本棚はぐるっと一周しないとどこで出会いが待っているかわからないものだなあ。 耽美でほわほわっとした女の園が舞台ながらも時...
YAだからもっと軽いのを想像していたらびっくり!これが児童文学の棚に並んでいたんですよ(しかも青い鳥文庫に挟まれていたりする)。手に取ってよかったです。やっぱり本棚はぐるっと一周しないとどこで出会いが待っているかわからないものだなあ。 耽美でほわほわっとした女の園が舞台ながらも時代設定や殺人事件が相まって毒も含んだ甘さがあります。
Posted by
少女たちの間を巡る一冊の本。 その題名は「倒立する塔の殺人」 耽美な雰囲気のミステリー。 舞台は戦時中の日本。 ミッションスクールに通う少女たちが主人公です。 複数人の視点から、徐々に事件の全貌が明らかになる過程が、 なかなか面白かったです。 正統派ミステリーと言った感じ。 戦...
少女たちの間を巡る一冊の本。 その題名は「倒立する塔の殺人」 耽美な雰囲気のミステリー。 舞台は戦時中の日本。 ミッションスクールに通う少女たちが主人公です。 複数人の視点から、徐々に事件の全貌が明らかになる過程が、 なかなか面白かったです。 正統派ミステリーと言った感じ。 戦争に関しても描写はありますが、 それがメインというわけではないので、戦争モノが苦手な私でも 読みやすかったのが、よかった。 しかし……それよりも何よりも! 舞台はお嬢様学校! 「お姉さま♥」の世界! とは言うものの、同性愛というよりは、純粋に憧れの感情だと思われます。 女子特有の複雑な友人関係が、 好きだという人におすすめな本です。
Posted by
戦時中のミッションスクールを舞台にした推理モノ。「倒立する塔の殺人」とタイトルのついたノートを友人や後輩に手渡ししてゆき、受け取った少女が自分の手記と物語を書き継いでゆくというスタイルを取っている。そのため事件の語り手・視点は複数にわたり、少女同士の愛憎が複雑に絡み合ってゆくので...
戦時中のミッションスクールを舞台にした推理モノ。「倒立する塔の殺人」とタイトルのついたノートを友人や後輩に手渡ししてゆき、受け取った少女が自分の手記と物語を書き継いでゆくというスタイルを取っている。そのため事件の語り手・視点は複数にわたり、少女同士の愛憎が複雑に絡み合ってゆくので、パズルピースのように各人の証言をつなぎ合わせ、感情の流れの見取り図を作り、事件の全体像を作り上げてゆく面白さがある。出来上がった図は、作中に登場する世紀末の画家の絵(エゴン・シーレ、ムンク、ルドンなど)さながらに耽美で毒を含み、虚無と隣合わせの美しさ、儚さを持つ。 戦時中の描写が妙に生々しくリアル感溢れていると思ったら作者は1930年生まれ、リアルにその時代を体験している世代だった。どうりで。だが、ということは現在は御年84であり、この作品は2007年11月に初版が出た時は77歳。それでいて(というかだからこそ?)この緻密な描写、綿密な構成、瑞々しいエロスとタナトスの対比。素晴らしい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
時間を置かず一気に読んだ方がいいかもしれない。 話自体は本当に小さな世界の中で終わっていくので、どれだけ没入できるかで評価が変わると思う。 もう一回読んだらもっと面白く思えるかも。
Posted by
表紙が素敵。 誰が誰なんだろう。 ドラマになりそうな感じ。 戦時中の話だけど、ドラマになったら現代に舞台を変えそう。ちょっとみてみたい。 だけどその場合、べー様が一番難しそうだな。
Posted by
中学?高校?のときだったかな、女学校ものだと思ってたら戦時中の話で、戦時かよ!ってなって返却した本です。どんだけ戦争もの読みたくなかったんだよ。 んでやっぱりタイトルが目について再び借りてみた。このタイトルは反則だろーわくわくするもん… 設楽ちゃんこわすぎる…ってなって途中...
中学?高校?のときだったかな、女学校ものだと思ってたら戦時中の話で、戦時かよ!ってなって返却した本です。どんだけ戦争もの読みたくなかったんだよ。 んでやっぱりタイトルが目について再び借りてみた。このタイトルは反則だろーわくわくするもん… 設楽ちゃんこわすぎる…ってなって途中で持ち直してやっぱり最後で震えた。 あれは彼女の復讐かしら…わざわざ途中で二人に見せて、そのあとつけたして雫石さんにしか見れないようにラッピングするというのは…うん… あの文章は雫石さんだけに向けて書かれたものなんだよね。 彼女が上月お姉様にあそこまで嫌われた理由は、まあ彼女自身のせいでもあるんだけど彼女はそれに気づいてないんだよね。それなら全部雫石さんのせいだと思っても不思議ではないし、手記の中で上月お姉様は設楽ちゃんの早熟さを認めてはいるけどその認められた部分は彼女のものではないから嫉妬しててもおかしくないし、なにより設楽ちゃんは上月お姉様殺害の犯人=雫石さんだと気づいてたわけで、気づいたからあれを書いたわけで…どう考えても復讐じゃんこわい。手紙から「いい気味だわ」って聞こえてくるようで震える。 でも小説家になるのをやめるって言ってるってことは背負うには重すぎたのかな。 設楽ちゃんのことしか言ってない。だって怖かったんだもの。書いてたらどんどん好きになってくんだからよけいこわいね。 読んでて好きだったのは上月お姉様でした。ああいうさばさば系のお姉様素敵。 というか全体的に百合で百合不足だったからにまにましたよねー!!やっぱり女の子たちというのはすばらしいね!恐ろしくて美しいのだ!! あとそういうところにまったく関係しないベー様も素敵です。生きてるって感じで。すきです。 こういうどんでんがえしミステリは最後にいくにつれてわくわくして楽しい。そこに百合が絡んだのでとても楽しかった。よきかな! 表紙の三人は小枝ちゃんと上月お姉様と七尾お姉様かな。ベー様のビジュアルが欲しかったー! @市立図書館
Posted by
「倒立する塔の殺人」皆川博子◆葎子の机に入れられていたノートには彼女の通う女学院を舞台にした物語が書かれていた。少女達によってリレー形式で紡がれる物語がたどり着く結末とは。戦時中のきな臭い閉塞感と少女小説らしい甘やかな閉塞感が漂うミステリ。著者77歳の作品ですが枯れた感じはしない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
女子校というのは、今も昔も耽美で閉鎖的で、そして妙な憧憬を集める不思議な空間だ。外から傍観している野次馬(わたしだ)は、ただただそこへ入っていけない恐れと垣間見たい欲望を、密かに持っているのが大半だろう。興味関心が無ければ、その辺の電柱と同じようなものだ。『倒立する塔の殺人』では、2つの女子校が出てくるが、一方は戦争の害を被って使えなくなる。だが、嫁入り前の女子でたくさんの急場の工場や空間は、形こそ違えど、女子校特有のいわく言い難い雰囲気を醸し出す。それは過去と現在、そして未来へと続いていくのだろう。 ……と、珍しく生真面目に読んだ感想を書こうかと思ったが、導入だけで飽きてしまった。主張? ふうむ。強いて言えば、割と設楽久仁子さんと仲良くなれそうな気がするという位だ(わたしの周りの人にはああいうタイプが少なくない=多いので、慣れている。むしろ気が合うかもしれぬ)。だが、あれだけ女子が密集している空間で、除け者にされる設楽久仁子は、阿部欣子とはまた違った意味で物語のキーパーソンである。両者ともに、どこか女子校の生徒らしくない。阿部欣子にも勝手な親近感を得るので、わたしがどういう場所で育ってきたのか分かってしまいそうで、若干怖いのだが、女子校に溶け込めるかどうか、というのはその人の先天的性質によるのではないかと思う。どんなにカブトムシズが好きであろうと、エゲレスの水が合わぬ、というのと似ている(たとえが大雑把で申し訳ないが)。だから、この物語が問いているのは(勝手にそう思うだけだが)、人間適材適所があるのだ、というミステリーよ何処へな教訓だろう。 阿部欣子は青果店の娘であったが、戦時中のどさくさに紛れて、平時であれば行けるはずのない都立高女へ進学し、最終的には元の家へ戻ろうとする。青果店の娘であり、ごく普通というか、庶民的に育った(と推測されるが、わたしは戦時中にはまだ生まれていなかったので尺度が合っていない気がする)ために、周囲のお育ちの良いお嬢様たちから奇妙に浮いている。おそらくは、所作や言動にお嬢様教育がなされていないからであろうと考えられる。小枝が足を不自由にしてしまった折に、井出総子が恩着せがましく断りを入れてから小枝の笊を運んでいくのに対し、何も言わず作業だから持っていく阿部欣子は、家を手伝ってきた癖のようなものが表れている。考えるというよりは、赴くままに動く、といった感じで自分の道を決められる凄みがある。 三輪小枝は常に、自分の育ちにあらかた沿ったルートを辿っている。ただ、戦時中の作業はなにかと体質に合っていないのか、嘔吐したり足を捻ったりする。だが、終戦を迎え自然、英語を学び進めようとする進路をとる三輪小枝も、やはり生き方を決めてある。 設楽久仁子は少し不思議である。育ちはお嬢様たちに追い付こうとするタイプなのだが、どうにも馴染めない。小説家になる、と宣言したにもかかわらず、司書雫石の死後、阿部欣子には目指すのを止めたと伝える。設楽久仁子は、周囲に影響されやすいというか、あれだけ嫌われているというのに、気を遣っていないように見せて、案外変な所で気を遣っているのだ。そのせいでふわふわとあちらへ行ったり、こちらへ行ったり、結局、どこへも行けない。自宅には生の空間があり、そこには馴染んでいるが、女学院に行くとそこには入れてもらえない上に、慕った上級生の死がある。そう考えると、彼女は実に生の人間らしい、迷う性質を備えていると捉えられよう。 さて、ふざけているのか適当な事をべーべー書きおぼえに残しているのかよく分からなくなったが、なにはともあれ、ここまで読んでくださった方(がいるわけはないと思うが一応)、ありがとうございます。とんだ雑文でお目を汚した非礼、申し訳ございません。早急に『倒立する塔の殺人』本編を読んで、流麗でどこか甘い毒を放つ文章を味わいましょう。
Posted by
装丁が内容にあっていて素敵! 舞台は戦時中のようだけど 女子たちの気高い空気で戦時中という気配がとても遠い 読んでいる最中、バラやジャスミンの香りが 漂ってくるようでした
Posted by