星を継ぐもの の商品レビュー
SFって、こんなに面白いんだ!と思わせてくれた一冊。 生物の進化に、造詣が深いのか、それだけ調べ尽くして執筆したのか。人類は実は、、、という顛末にすっかり傾倒してしまいました。
Posted by
普段SFはほとんど読まないのだけれど名作と言われてなんとなく手に取ってみたのだが、まさかここまで面白いとは。 これを機にSFをもっと開拓してみようと思うきっかけになった。
Posted by
難しい単語と硬い表現が多いが、謎が解明されていくところはワクワクした。SF作品であるが、かなりリアリティを感じた。
Posted by
月への旅行がようやく出来ようという世界を舞台にした近未来SFです。月で発見された死体が、驚くほど人類とそっくりであり、そして5万年前のものであるという謎。それに挑戦する主人公たち。科学的な調査によるきちんとした裏付けが、今時によくある劇場的なストーリーとは違って、新鮮な発見による...
月への旅行がようやく出来ようという世界を舞台にした近未来SFです。月で発見された死体が、驚くほど人類とそっくりであり、そして5万年前のものであるという謎。それに挑戦する主人公たち。科学的な調査によるきちんとした裏付けが、今時によくある劇場的なストーリーとは違って、新鮮な発見による驚きを感じさせてくれます。新たな事実が見つかるたびに、また新たな仮説が違う人物から立てられるたびに、真実は大きな転回を繰り返します。 まだこのジャンルが今ほど世間に認知されていなかった時代に書かれたものだからこそと思いますが、科学的知識を丁寧に解説され、読者にこの世界に馴染んでもらおうという親切さで丁寧に書かれていると思います。さすが100版という出版部数を誇る、古典といえるものではないかと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
これは面白かった。久しぶりに小説を夢中で読んだ。荒涼とした宇宙で生き、滅んで行く生命の哀しさが胸に迫る。科学的な議論の場面が非常に多いが退屈させない。徐々に明らかになる事実。それらの事実を矛盾なく説明するための推論。ミステリーのような面白さがあった。全てをきれいに説明する理論が打ち立てられたと思ったら、さらに意外な事実が出てくる。それも説明されるが、なお残る謎がある。残された最大の謎は、コリエルとガニメアン。「巨人」と記されるコリエルはガニメアンだと思われるが、ガニメアンはミネルヴァの環境変化に適応できず、太陽系外に去ったのではないのか?ミネルヴァに残ったガニメアンがいたのか?だとしたら、彼らは2500万年もの間、ミネルヴァでどのように生き延びたのか?海棲動物に戻ったのか?また、コリエルが地球に来たことがエピローグで示されるが、地球に来たガニメアンはコリエルだけだったのか?この辺りは、続編の「ガニメデの優しい巨人」で語られるのかもしれない。続編も読みたくなってきた。
Posted by
とんでもSFでありながら、もし実際にこんな事件が起きればこのような対応になるのかも…と思わせるリアリティもあった。
Posted by
終結して、資源を宇宙開発につぎ込めるようになった」という楽観的設定(実際は国際資本主義の勝利で、世界は不安定化) 疑問点として「ニュートリノ観測が出来たらもっと広大な応用分野があるはず(宇宙考古学も面白いが、脳生理学等)ではないか」&、メインテーマの天文現象は角運動量保存...
終結して、資源を宇宙開発につぎ込めるようになった」という楽観的設定(実際は国際資本主義の勝利で、世界は不安定化) 疑問点として「ニュートリノ観測が出来たらもっと広大な応用分野があるはず(宇宙考古学も面白いが、脳生理学等)ではないか」&、メインテーマの天文現象は角運動量保存法則の点で無理っぽい。「アシモフやクラークの小説には、あんな無理はなかった」「そりゃ、もちろん僕も面白く読みましたよ」とハードSF大御所・石原藤夫先生は語る
Posted by
月面を調査していたら遺体を発見した。調査の結果、それは5万年前の人類だとされた。5万年も前の人類が月に行くだけの技術を持っていたのだろうか・・・調査のリーダーは原子物理学者のヴィクター・ハント。月にいた人類はルナリアンと名付けられた。ルナリアンが持っていた書類を解読したところ、ど...
月面を調査していたら遺体を発見した。調査の結果、それは5万年前の人類だとされた。5万年も前の人類が月に行くだけの技術を持っていたのだろうか・・・調査のリーダーは原子物理学者のヴィクター・ハント。月にいた人類はルナリアンと名付けられた。ルナリアンが持っていた書類を解読したところ、どうやら今はもう存在しない惑星ミネルヴァで戦争があり、ルナリアンはそこから逃げてきたようである。しかしルナリアンの日記からすると、月とミネルヴァはとても近くにあったと推定されるが、そんなことはないはずである・・・次々に明らかになること。そして矛盾。学者たちは宇宙物理学と進化生物学を駆使しながら真実にたどり着くだろうか・・・ なかなか面白かった。ちょっとややこしくて、理解するには時間がかかったけど。いや、ちゃんと理解できていないかも知れない。 1977年に書かれたのに内容に古さを感じない。いや、今現在の最先端の理論をもとにしたSFだとついていけないんだろうと思う。 宇宙的ドンパチはなく、ひたすら地球、月、ミネルヴァ、そして生物の進化についてああでもないこうでもないと考える。その過程がとてもスリリングだった。 (どうでもいい話だけれど、昔付き合っていた人からプレゼントされたと記憶しているのだけれど、それがまだ書棚にあったのか、それとも後日買い直したのか、それも謎である)
Posted by
2019.02.20 ちょっと読みづらかった。難しいような。 謎が解ける場面は面白かった。 これが40年ほど前に書かれたのは驚き。
Posted by
最初の方は読みづらかったので、断念しようかと何度か思ったけど、読み切ってよかった!星を継ぐものというタイトルが最高にハマってました。ロマンを感じる。
Posted by