失敗の本質 の商品レビュー
会社でよく失敗学の参考にと挙がる本。生死を賭けた戦争と会社の組織論を対比するのは無理があるのではと思ったが、共通する点は結構あるような印象。ただ、よく会社で紹介されるショボい事例とは大分gapがある(意味あるのかアレ)。後半の今後の日本に向けてで、まだこの頃はバブル期のイケイケの...
会社でよく失敗学の参考にと挙がる本。生死を賭けた戦争と会社の組織論を対比するのは無理があるのではと思ったが、共通する点は結構あるような印象。ただ、よく会社で紹介されるショボい事例とは大分gapがある(意味あるのかアレ)。後半の今後の日本に向けてで、まだこの頃はバブル期のイケイケの日本が残ってるが、今の日本の状況を見ると...。時代を感じる。
Posted by
大東亜戦争の6つの大きな戦いにおける各論的な日本の失敗がまず記載されている。この記載が結構難しく、そのために今までに2回この本を読み進めることを諦めた。そこまで読み切ると、戦略・組織における日本軍の失敗がまとめてあり読みやすくなる。指示が曖昧なこと、短期決戦重視であったこと、空気...
大東亜戦争の6つの大きな戦いにおける各論的な日本の失敗がまず記載されている。この記載が結構難しく、そのために今までに2回この本を読み進めることを諦めた。そこまで読み切ると、戦略・組織における日本軍の失敗がまとめてあり読みやすくなる。指示が曖昧なこと、短期決戦重視であったこと、空気が論理を優越したこと、学習を軽視したこと、プロセスや動機を重視できなかったことが問題だったと具体例を交えて書かれている。
Posted by
様々な観点から読める本であることは間違いない。その点で読者層も広いだろうし、必読の書とも位置付けても良いかもしれない。色んな立場の思考の交錯点としても。 まぁでも本作を昭和世代のサラリーパーソンの方々が自分たちの視点に取り込もうとするのをよくお見掛けしますが、分かりやすすぎて若干...
様々な観点から読める本であることは間違いない。その点で読者層も広いだろうし、必読の書とも位置付けても良いかもしれない。色んな立場の思考の交錯点としても。 まぁでも本作を昭和世代のサラリーパーソンの方々が自分たちの視点に取り込もうとするのをよくお見掛けしますが、分かりやすすぎて若干滑稽感を覚えなくもなく。 当方の関心事からすれば、本作の筆者たちはおそらく意図して核心事の論評を避けている。アメリカ軍との対比を詳細に行っているにもかかわらず、Comander in Chiefの論評を事実上行っていない。これでは学者として腰砕けと言われても致し方ないのかな、と思わなくもなく。
Posted by
日本軍の戦いを振り返って組織から見た失敗の要因を探っている ・戦略がなく現場の意見が強い ・成功体験の呪縛、学ばない、否定しない ・個人間の情緒を優先 ・人材の流動性の低さ 今に置き換えても学ぶことは多い 不確実性が高まっている時代に何ができるかを管理職としてこれからも考えてい...
日本軍の戦いを振り返って組織から見た失敗の要因を探っている ・戦略がなく現場の意見が強い ・成功体験の呪縛、学ばない、否定しない ・個人間の情緒を優先 ・人材の流動性の低さ 今に置き換えても学ぶことは多い 不確実性が高まっている時代に何ができるかを管理職としてこれからも考えていきたい
Posted by
さすが名著と呼び声が高いだけの事はある… 自分の人生に大きな影響をもたらしてくれると確信できた一冊でした。 自分も管理職をしているので、心にグサグサと刺さる部分はあった。 ここに登場する上官は皆世間では愚将と呼ばれているが、会社に置き換えて自分が取ってきた行動を思い返すと同じよう...
さすが名著と呼び声が高いだけの事はある… 自分の人生に大きな影響をもたらしてくれると確信できた一冊でした。 自分も管理職をしているので、心にグサグサと刺さる部分はあった。 ここに登場する上官は皆世間では愚将と呼ばれているが、会社に置き換えて自分が取ってきた行動を思い返すと同じような失敗を確実にしている。 大企業のトップの人たちが推薦するだけあった、会社という組織で働く人全員が読むべきだと感じた。(特に管理職) 以下、個人的メモ。 ・「まあいいか」と判断した時は黄色信号。 ・目的を明確にして、全員が同じ方向を向くようにする努力を怠ってはいけない。 ・経過より結果、人間関係よりルールを遵守。 ・無駄な勝利を稼ごうとしない。 ・人間は駒じゃない。意思を持っているからこそ、現場の意思を含めた戦略を立てる必要がある。 ・Bプランを作れ ・曖昧な作戦は必ず失敗する ・どんな計画にも理論がなければならない ・戦略と組織はその時の環境にマッチさせなければならない。環境は常に変わるので、前に成功した戦略が次の環境で成功したとは限らない。 ・自己否定的学習をする!! ・余裕がない組織は、客観的に自己を見直す余裕ももちろんない。米国は余裕があった。
Posted by
太平洋戦争史の名著とされるもの。 ノモンハン、ミッドウェー、インパール、レイテ、沖縄戦を扱い、日本軍の構造的弱点を米軍と比較しながら考察する。 よく知られた本で、且発表から30年以上たつので、その内容は今ではほとんど一般的になった考察である。 ただ当時としては反響が大きかったのも...
太平洋戦争史の名著とされるもの。 ノモンハン、ミッドウェー、インパール、レイテ、沖縄戦を扱い、日本軍の構造的弱点を米軍と比較しながら考察する。 よく知られた本で、且発表から30年以上たつので、その内容は今ではほとんど一般的になった考察である。 ただ当時としては反響が大きかったのも頷ける内容。しかしこの考察が戦後40年以上経なければ出てこなかったこと自体に「日本軍的」日本社会の弱点もまた見えた。 ガダルカナルで訓示された文書 「歩兵の銃剣突撃は日本国軍の精華である」130 ノモンハン事件では関東軍が暴走。本国中央部はそれを防止できないばかりか、失敗後も「勝手な作戦行動」を禁止できなかった。関東軍は「我らが血死を捧げた土地を棄てて撤兵することは統帥上なし得ない」、つまり「兵たちの心情が許さない」と主張。これを本国中央部は「禁止出来ないのはやむを得ない」「彼らを刺激したくない」として統制しなかった。 この心理は現代日本の「世論の空気に逆らえない」「ことなかれ主義」に通ずる58
Posted by
何度読んでもよい本だと感じた。日本企業のマネジメント層が読む理由は大変よくわかる。一方で、この本が出てもなお意思決定の拙さなどから国際競争で負ける企業が後を絶たないと考えると、いったい本から何を学んだのだろう?という疑問が湧いてくる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大変興味深く読んだ。戦時中の作戦の考察、終戦から40年後に発刊。それから40年。古いと感じないのはいいことなのか、悪いことなのか、恐ろしい気がする。p386「およそ日本軍の組織は、組織内の構成要素間の交流や異質な情報・知識の混入が少ない組織であった」これは現在でも、企業、行政、学校等どの組織でも当てはまるような。表面的に多様性をうたいつつ、中に入ってくるには「日本人」と同じ行動様式を暗黙知で求められる。また、期待してしまう。
Posted by
今の日本を予言してたかのような鋭い考察。 このような日本の組織の性質は時代が経っても変わらずに、今後も日本軍がしたような失敗は今後も繰り返されていくんだろうと思った。
Posted by
NIKKEI The STYLEの「My Story」でどこかの経営者が組織論を学んだ書籍として紹介していた本。 本書は、第二次世界大戦のターニングポイントとなった戦闘の「戦い方」ないし「敗け方」について、組織論の観点から分析した上で失敗の本質と教訓を得ようとしたもの。 日本の...
NIKKEI The STYLEの「My Story」でどこかの経営者が組織論を学んだ書籍として紹介していた本。 本書は、第二次世界大戦のターニングポイントとなった戦闘の「戦い方」ないし「敗け方」について、組織論の観点から分析した上で失敗の本質と教訓を得ようとしたもの。 日本の近現代史が好きな私としては非常にそそられるテーマだったが、軍事用語に明るくないためにGoogle検索を頼りながら読んだ。 読了まで時間がかかったものの、丁寧な分析とそこから得られる示唆は現代でも十分通じると思う。 作中の「適応が適応を締め出す」という言葉が印象に残った。 過去(日露戦争)の成功体験に基づいた戦闘方法を極限まで磨き上げるあまり、アメリカやイギリスの戦い方に適応できなかったことが失敗の一因として述べられている。 既存のやり方を改善・改良することには長けていても、価値観の前提を覆すような要因が発生したときにうまく適応できないのは現代も同じだと思った。
Posted by