1,800円以上の注文で送料無料

峠 改版(上) の商品レビュー

4.2

138件のお客様レビュー

  1. 5つ

    57

  2. 4つ

    47

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/15

この小説が面白いのは、幕末の動乱期の物語でありながら、薩摩藩や長州藩のような、維新の本筋的な諸藩や人物や出来事はほとんど直接関わってこないことで、安政の大獄や大政奉還のような事件は、遠い国での話しのように、時代の中の点景として描かれているところだ。 主人公の河井継之助が属してい...

この小説が面白いのは、幕末の動乱期の物語でありながら、薩摩藩や長州藩のような、維新の本筋的な諸藩や人物や出来事はほとんど直接関わってこないことで、安政の大獄や大政奉還のような事件は、遠い国での話しのように、時代の中の点景として描かれているところだ。 主人公の河井継之助が属している長岡藩は、越後にあるという、土地の悪条件のせいで、江戸や京都で繰り広げられている情勢からは遠い距離にあるために、どうしても風雲の中心に加わるということが出来ない。 どちらかというと、幕府側の立場から出来事を見ているので、福沢諭吉や福地桜痴のような、幕末の江戸周辺にいる人物が詳しく描かれているというところが面白い。 河井継之助は、歴史上、それほど有名でもないし、かなり性格的にも偏りがあるキャラクターで、ちょっととっつきにくいのだけれど、そういう人物を中心に一つの物語を組み立てているところがすごい。 幕末期の話しというと、薩摩長州土佐や、新選組などを中心にした、華々しい物語の部分にスポットが当てられることが多いけれども、その影には、やはり同時代を経験した、大小様々な藩それぞれの思惑や事情があるはずで、そういう、大きな光の陰に隠れた視点から、明治維新というものを眺めることが出来るというのは、とても新鮮だった。 「人間万事、いざ行動しようとすれば、この種の矛盾がむらがるように前後左右にとりかこんでくる。大は天下の事から、小は嫁姑の事にいたるまですべてこの矛盾にみちている。その矛盾に、即決対処できる人間になるのが、おれの学問の道だ」 と、継之助はいった。即決対処できるには自分自身の原則をつくりださねばならない。その原則さえあれば、原則に照らして矛盾の解決ができる。原則をさがすことこそ、おれの学問の道だ、と継之助はいう。それが、まだみつからぬ。(p.42) たとえば、継之助の問題である。人間であって、日本人である。日本人であって、武士である。武士であって、越後長岡藩で百石取りの境涯である。いま、尊皇攘夷と尊王倒幕のイデオロギーが時勢をふっとうさせているが、これにどう対処すべきか。 「おれは、越後長岡藩士という立場を、一分たりともはずさぬ。その範囲内で深く井戸を掘るように考えてゆく。やみくもに凧糸のきれた凧のような志士になって時勢を論じたところでなにになろう。おれの人間稼業をいきいきとやってゆくには、越後長岡藩牧野家の家来という立場を放さず、離れぬことだ。人はみなそうあらねば、宙に浮いたような一生を送ってしまう」(p.197) (人の世は、自分を表現する場なのだ) と思っていた。なにごとかは人それぞれで異なるとしても、自分の志、才能、願望、うらみつらみ、などといったもろもろの思いを、この世でぶちまけて表現し、燃焼しきってしまわねば怨念がのこる。怨念をのこして死にたくはない、という思いが、継之助の胸中につねに青い火をはなってもえている。(p.287) 「いずれは?」 「そう、いずれは藩のほうからおれを呼びにくる」 「来なければ?」 「酔生夢死だな。為すこともなくこの世に生き、そして死んでゆく。その覚悟だけはできている。この覚悟のないやつは、大した男ではない」(p.337)

Posted byブクログ

2009/11/25

この本は大学生の頃に友人に紹介されて読んだのですが、 人生の指針を示す本として記憶に残っています。 主人公の継之助の生き方に対する考え方が とても心に残っています。 思い出したらまた読んでみたくなりました。

Posted byブクログ

2009/11/19

Kodama's review ㈱SYワークスの社長であり、私の師匠でもある○○さんの100選のうちの1冊です。もっと早く出会いたかったと読みながら、感動しまくりです。どんな展開になるのか、中巻、下巻も楽しみです。 (08.4.30) お勧め度 ★★★★★

Posted byブクログ

2009/10/27

峠(上)(中)(下) 継之助の男らしさには感動。継之助は飛躍する。それも30歳を越えてから。その飛躍は、孤独に己の道を凝視することから可能になった。そんな求道者的な態度は、読んだ当時いろいろなことがこんがらがって、良くわからなくなっていた僕を惹きつけた。そんな意味で、人間・継之助...

峠(上)(中)(下) 継之助の男らしさには感動。継之助は飛躍する。それも30歳を越えてから。その飛躍は、孤独に己の道を凝視することから可能になった。そんな求道者的な態度は、読んだ当時いろいろなことがこんがらがって、良くわからなくなっていた僕を惹きつけた。そんな意味で、人間・継之助の魅力が迫力を持って迫ってくる名作だと思う。 しかし、彼がしたことは正しかったのか。長岡では、彼に対し怨嗟の声をあげる民衆も多かったそうである。継之助は陽明学の徒である。陽明学は継之助の、鋭利な刃物のような思考を研磨する役には立ったろう。ただ、やはり観念論なのであって、この作品は、物事を考えるのに観念論のみを以ってする危うさ、のようなものを我々に突きつけているとも取れる。そしてそれは、司馬さんの昭和の軍部政治批判へとつながっているように思えてしょうがない。 そういうわけで、最近河井継之助がドラマになったりしてヒーロー扱いされているようだが、単純にヒーローとして祭り上げる風潮には賛同できない。 「最後の武士」の美名を、空虚な響きにしないためにも、継之助の負の部分を、敢えて僕は見ていたい。 とは言ったものの、やっぱり面白い。素晴らしいエンタテインメントでもある。僕は三回読んだ。歴史の中での位置づけや、思想の問題などの観点からは様々言えるだろうけど、継之助が男としてかっこいいことには、変わりがないのである。それでいいんだと思う。

Posted byブクログ

2009/10/22

司馬遼太郎好きの三代目ですが、いいです。最高作品のひとつだと思います。河井継之介の武士としての悲哀を感じることが出来ました。

Posted byブクログ

2009/10/04

実はこの本、今回で5回目(6回目だったかもしれない)というくらい、定期的に読み返している作品である。(これに似たポジションを占めているのは、他には「ノルウェーの森」位しかないかな) 頭脳、胆力、行動力の全てにおいて傑出したものを持っていた、主人公の河井継之助。継之助は解明論者で...

実はこの本、今回で5回目(6回目だったかもしれない)というくらい、定期的に読み返している作品である。(これに似たポジションを占めているのは、他には「ノルウェーの森」位しかないかな) 頭脳、胆力、行動力の全てにおいて傑出したものを持っていた、主人公の河井継之助。継之助は解明論者であり、武士の時代が終わり商人の時代が到来することを見通していた。幕末の人物で彼ほど日本の将来がどこへ向かっていくのかを見極めていた人物はいなかったろうと思う。 そして彼は政治の目的は経世済民であることも理解していた。 しかし、彼は自藩を戊辰戦争の真っただ中にたたき込み、結果藩士だけでなく一般民衆を巻き込み、ぼろぼろにしてしまう。もしこの藩に河井が生まれてこなければ、きっとこうはならず、無難な結末(新政府に恭順)となっていたに違いない。(この作品では、器の合わない英雄を持ってしまったがために引き起こされた小藩の悲劇が描かれている。) しかし、このような、いわば「ごまめの歯ぎしり」のような継之助の「愚行」「暴走」に、読者は、ある種の「美しさ」を感じずにはいられないのではないかと思う。 なぜだろう。 継之助に「志」あるいは「凛とした生き方」を感じさせてくれるからではないか。日々を怠惰と多くの妥協にまみれて生きている人々に、彼の生き方は、「何か」を指し示してくれているような気がするのだと思う。(ただし、自分の大事な「志」を貫くために、彼は罪なき民を犠牲にしてしまう。この事についてもまた考えさせられるのであるが。) ところで、シリアスな事ばかり書いたが、この作品には継之助の人となりが醸し出すユーモラスな場面(例:河井はコスプレマニアであったとか、無類の女好きであったとか)も沢山あり、エンターテイメントとしても、しっかりと成立している。 「志」とか、「生き方の美学」とか、そういう難しいものを追っかけたい人も、そうではなく、面白い話を読んでみたいという人にも、幕末に散ったこの稀有な存在、「継さ」(河井のニックネーム)の物語に触れてもらいたいと、切に思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

河井継之助。越後の小藩長岡藩家老。長岡に住んでいたことがあり,そのときに興味を持った人物でした。 その縁でこの本を読んだのですが,黒船来航から始まる動乱の幕末をこのように激烈に生きた人物がいたことに驚愕です。 長岡藩を官軍にも幕府にも属さない対等な第三極とすることで長岡藩を維持す...

河井継之助。越後の小藩長岡藩家老。長岡に住んでいたことがあり,そのときに興味を持った人物でした。 その縁でこの本を読んだのですが,黒船来航から始まる動乱の幕末をこのように激烈に生きた人物がいたことに驚愕です。 長岡藩を官軍にも幕府にも属さない対等な第三極とすることで長岡藩を維持する,という彼の考えは, 結果官軍との北越戦争を引き起こし,長岡城下を焼け野原にしますが, 力の差で蹂躙されても,その信念を貫き通したという点で,その輝きに曇りはありません。 「常在戦場」という言葉がありますが,これも長岡藩の家訓です。 なんで時代劇ドラマにしないんでしょうね? 絶対面白いと思うのですが。

Posted byブクログ

2009/12/05

幕末好きの私が特に好きな幕末人の一人、河井継之助の波乱の生涯。 はたして、彼は長岡藩にとって有為の人材だったのか、破壊者だったのか。 自分一個の人生を一つの目的に燃やしつくした男の奇異で激しい生き方。

Posted byブクログ

2009/10/04

上がらない腰をふと上げちゃう?って感じ。 美学とは、それを考える前に態度で示されちゃう。 わかりました!ワタシも腰あげちゃいます、動いちゃいます。 そんな本でした。

Posted byブクログ

2009/10/07

越後長岡七万四千石という小藩の家老、河井継之助が江戸末期に官軍にも幕府にもつかず、独立の姿勢をとろうとする内容です。 陽明学の考え方を基本とする河井は、行動しない考えは無駄として、考えと行動を直結させています。 司馬遼太郎の本のなかで一番面白く、考え方としても影響を受けた本です。...

越後長岡七万四千石という小藩の家老、河井継之助が江戸末期に官軍にも幕府にもつかず、独立の姿勢をとろうとする内容です。 陽明学の考え方を基本とする河井は、行動しない考えは無駄として、考えと行動を直結させています。 司馬遼太郎の本のなかで一番面白く、考え方としても影響を受けた本です。 インターネットに情報が氾濫するこのご時世に、私たちは行動に必要な考え、情報を取捨選択できているのか考えさせられる本でした。

Posted byブクログ