1,800円以上の注文で送料無料

悪魔が来りて笛を吹く の商品レビュー

4.1

118件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/07/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【ネタバレあり】 「悪魔が来りて笛を吹く」タイトルが何度も口に出して言いたくなるくらい好き。どんなメロディーなのかな、映像で見たい。 他人の空似というミステリにおいてある意味禁じ手と思われるところを、天銀堂事件の犯人のモンタージュ写真を絡めることによってうまく処理していると思った。没落華族のただれた人間関係の末に誕生した悪魔、その結末は悲しいものだった。そんな中、美禰子の強さに救いを感じました。冒頭でも後味の悪さに置いて極端と書かれているけど、後味の悪さで言うと私は獄門島の方が後味悪いと感じたな。

Posted byブクログ

2018/03/04

冒頭部分で“この事件はあまりにも後味の悪さにおいて、極端であろう・・・”と書いてあったので、少々心配な気持ちで読み始めましたが、呪わしい人間関係に戦慄しつつも、ミステリーとしての面白さでページを繰る手が止まらず、一気読みしてしまいました。 現代物のイヤミスが苦手な私でも、金田一シ...

冒頭部分で“この事件はあまりにも後味の悪さにおいて、極端であろう・・・”と書いてあったので、少々心配な気持ちで読み始めましたが、呪わしい人間関係に戦慄しつつも、ミステリーとしての面白さでページを繰る手が止まらず、一気読みしてしまいました。 現代物のイヤミスが苦手な私でも、金田一シリーズはOKなんですよね。 時代背景もあると思いますが、横溝さんの文章が合っているのかな。と思います。

Posted byブクログ

2017/05/15

これも映像作品で有名な一作。 とにかく人間関係、 事件の背後に潜む核心部分が どろどろとして暗く、 気持ちの悪い物語だった。 だがこれ程に複雑な設定の物語を 編み出したのは見事という他ない。 読み応えは非常に高い作品。 「悪魔が来たりて笛を吹く」の 意味が明かされた時、 膝を打つ...

これも映像作品で有名な一作。 とにかく人間関係、 事件の背後に潜む核心部分が どろどろとして暗く、 気持ちの悪い物語だった。 だがこれ程に複雑な設定の物語を 編み出したのは見事という他ない。 読み応えは非常に高い作品。 「悪魔が来たりて笛を吹く」の 意味が明かされた時、 膝を打つ事間違いなし。 ただ「〜に良く似た人物」なんて いうのはミステリ的にアンフェアかな。

Posted byブクログ

2016/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 その昔、土曜午後10時から「横溝正史シリーズ」というドラマがあった。金田一役は若き古谷一行で、おどろおどろしい雰囲気と匂うエロチックさが、大人の世界を垣間見せていた。  その中でも本作は、暗いフルートの音色、奇妙な占い、●●●●が生んだ「悪魔」の意味など独特の位置づけにあり、テレビ栄えする作品でもあった。  実は原作小説は初読破。とはいえ、ストーリーの骨格、誰が犯人か、その動機も全部判って読み進めたが、それでも駒子殺害→新宮利彦殺害の件からグイグイ読ませ、謎解きへジリジリと誘っていく描述は凄い。  殊に、金田一も犯人像が見えていない須磨・淡路島調査。そして、突如発生する駒子殺害とこれを呆然と見送る辺りは実に素晴らしい。  没落華族(華族制廃止)や、戦災の模様。例えば、東京は買い出し不可欠であったが、一方の田舎や漁師町は食い物がまだあったこと。あるいは淡路で購入した卵が対岸の神戸では3倍で売れるなど闇市の実像も生々しい。  戦後直後のリアルな情景描写の作としても楽しめる。

Posted byブクログ

2016/12/14

映画もテレビもこのストーリーは見たことがなかったのでとても新鮮に読めた。華族社会がどんな風だったのか、垣間見れる横溝正史作品が好きだ。あと、血のこと。この作品は血のことが書かれている。

Posted byブクログ

2016/09/03

登場人物が多すぎるし、関係性が複雑すぎて覚えられないよ!と、頭のなかで家系図を描きながら読んだ。探偵ものの宿命だけども。 金田一シリーズはじめて読んだけど、金田一ってこんなにもったいぶる人だったのか。わたしが警部なら「今言え、さっさと言え、いいから言え!」って叩いてしまうと思う。...

登場人物が多すぎるし、関係性が複雑すぎて覚えられないよ!と、頭のなかで家系図を描きながら読んだ。探偵ものの宿命だけども。 金田一シリーズはじめて読んだけど、金田一ってこんなにもったいぶる人だったのか。わたしが警部なら「今言え、さっさと言え、いいから言え!」って叩いてしまうと思う。 タイトルがネタバレ、というのはネタバレ?

Posted byブクログ

2016/05/02

横溝正史さんの読者も登場人物と同じように鳥肌が立つようなゾクゾク感を持たせる構成がとても好きです。 この作品でキーワードとなるのが「笛」と「悪魔」です。 誰が悪魔なのか?というよりも、どうしてその人は悪魔になってしまったのか知ると謎が解け、背中に冷たいものが走る感じがします。 ...

横溝正史さんの読者も登場人物と同じように鳥肌が立つようなゾクゾク感を持たせる構成がとても好きです。 この作品でキーワードとなるのが「笛」と「悪魔」です。 誰が悪魔なのか?というよりも、どうしてその人は悪魔になってしまったのか知ると謎が解け、背中に冷たいものが走る感じがします。 金田一と一緒にどうして?と考えても、金田一がいつも読者の私たちより一歩前を歩いているため、ページをめくる速さもだんだんと早くなっていきます。そのくらい、怒涛の展開で読むのを止めるのが惜しい気持ちになります。

Posted byブクログ

2016/02/25

『ひとり横溝正史フェア』の今回の作品はこちら「悪魔が来りて笛を吹く」。 貴族制度が廃止された日本、社会を揺るがす毒殺事件の容疑者でもある椿元子爵が失踪し遺体が発見される。遺体を確認したにも関わらず、椿元子爵は生きているのではと母親が言うためひとり娘である美禰子が金田一耕助に調査...

『ひとり横溝正史フェア』の今回の作品はこちら「悪魔が来りて笛を吹く」。 貴族制度が廃止された日本、社会を揺るがす毒殺事件の容疑者でもある椿元子爵が失踪し遺体が発見される。遺体を確認したにも関わらず、椿元子爵は生きているのではと母親が言うためひとり娘である美禰子が金田一耕助に調査を依頼する。 金田一耕助が元子爵邸に向かい、一堂揃って元子爵について占いをすることになる。 そんな中聴こえてきたのは、元子爵が作曲した「悪魔が来りて笛を吹く」のフルートの調べ。 今作では有名な「帝銀事件」や貴族制度が廃止された斜陽族といった社会情勢と創作の事件をうまく絡めている。 また、現実的なことと亡くなった元子爵の亡霊がフルートを吹くといった幻想的なこととがあわさり耽美な魅力に溢れた一冊。 以前読んだときにはわたし自身が犯罪に余り興味がなかったようで、すらっと読んでしまっていたようだが、今回読み直すと興味深く読むことが出来た。 「帝銀事件」の犯人とされた平沢貞通は途中で自分は犯人ではないと言い、死刑判決は下っているものの真相が不確かなまま平沢貞通も亡くなってしまっている。 真相が明かされないまま時間だけ過ぎたこの大事件は、きっと横溝正史にとっても大きな関心事だったことと思う。 この「帝銀事件」についての物語ではなく、あくまでそれを取り入れただけではあるけれど、こういった現実の事件と絡めると否が応でも魅力は増してくる。 また、貴族という身分であるがゆえに起きうるとも言える乱れと、家名があるがゆえの苦悩といった、いかにも横溝正史な澱んだ世界が展開されており、醜悪で不快とも言えるのに読む手が止まらない。 今作では他に勝るとも言えるほど醜悪さが際立っていると思う。 また内容も重く、濃厚すぎるが先を知らずにはいられない。 確かこちらの作品も映像化されているはずだが、悪魔の紋章を見せつけるところ以外は殆ど記憶がない。 映像化するに当たり、肝とも言えるフルート曲は本当に原作にある通りの曲だったのか、もう一度聴いてみたいと思ったりする。 最後の犯人が名乗り、犯人による記録を美禰子が読む部分は心が痛むような重苦しさがある。 こちらは読後感が良いとは言えない作品だったが、これはこれで横溝正史の美なのかもしれない。

Posted byブクログ

2016/02/05

何だこの表紙。というのはさておき、金田一シリーズではトップ5には入る代表作。 内容的には、横溝正史のある種、場当たり的で混沌とした中での連続殺人で、金田一耕助が悩み解いているあいだに被害者が増えるというパターン。 その中でよくあるのが、「そこまで予想しているのなら先回りしろよ...

何だこの表紙。というのはさておき、金田一シリーズではトップ5には入る代表作。 内容的には、横溝正史のある種、場当たり的で混沌とした中での連続殺人で、金田一耕助が悩み解いているあいだに被害者が増えるというパターン。 その中でよくあるのが、「そこまで予想しているのなら先回りしろよ」というものだが、本作は結構ギリギリのタイミングで殺人事件が起こるので、さほど気にはならない。 ただし、結局殺人現場から推理するのは、連続殺人のうちのたった1つだし、オチも科学的に全く説明の付かないものだし、解決もスッキリ感はすくない。ストーリーも場当たり的で、結局は出てくる怪しいキャラクターたちが全て。 とはいえ、2段3段のどんでん返しもなく、裏もないのに、ここまで読みこませられるのは、強烈なキャラクターをつくり上げる横溝作品ならではのものだろう。

Posted byブクログ

2015/12/30

ちょっと横溝正史熱が止まらない。 わたしの心の中では悪魔が来たりては 結構上位。 関西人なので、よく知った地名が出てくるのが 楽しいのかもしれない。 そしてフルートの音色と椿子爵の潔癖な雰囲気が 繊細なオカルト色を出していてその雰囲気に 酔いたい時に取り出して読む一冊。

Posted byブクログ