世界一やさしい問題解決の授業 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
分かりやすく思考のフレームワークを教えてくれます。実例で説明されているのでわかりやすーい。 ■分解の木(MECEかどうか、みたいなやつですね。) ■はい、いいえの木(条件分岐) ■課題分析シート(課題>仮説>根拠>分析・作業>情報源) ■効果✕実行のしやすさマトリックス ■実行プラン(WBS?) ■仮説の木(並列型/直列型) コンサルっぽい仕事の仕方をしたい人は2時間もあれば読了できるので読んでみては?
Posted by
中学生を対象に戦略コンサルの問題解決手法を紹介したもの。ストーリー仕立てで専門用語はほとんど使わずにフレイムワーク、仮説建て、検証、施策の流れを描いているのでわかりやすい。
Posted by
ロジカルシンキングの超一般論が、すごく分かりやすく書かれている。 何事も分類し、仮設を立て、分析して、実行し、振り返る。この流れをしっかりやることが大事。 普段の仕事も全てこのフローで行われるよね。
Posted by
学びたかった問題解決が中高生にもわかるような事例を用いて書かれています。 問題解決のはじめの一歩としてなら大人でも学べるような内容です。 問題解決は筋トレのようなものでやり方がわかっているだけではなく毎日使うことによって伸びるとのことなので紹介されていたテクニックを使って日々考え...
学びたかった問題解決が中高生にもわかるような事例を用いて書かれています。 問題解決のはじめの一歩としてなら大人でも学べるような内容です。 問題解決は筋トレのようなものでやり方がわかっているだけではなく毎日使うことによって伸びるとのことなので紹介されていたテクニックを使って日々考えていきたい。
Posted by
Posted by
問題解決する上で必要なロジカルシンキングについてを中高生向けに書いた本です。漠然と「問題だー」と考えるのではなく、どこになにがどういったかたちで問題となっているのか、定性的あるいは定量的に捉えた後、原因と考えられそうな要因をツリー状に要素分解します。次いで原因はこうだろう、と仮説...
問題解決する上で必要なロジカルシンキングについてを中高生向けに書いた本です。漠然と「問題だー」と考えるのではなく、どこになにがどういったかたちで問題となっているのか、定性的あるいは定量的に捉えた後、原因と考えられそうな要因をツリー状に要素分解します。次いで原因はこうだろう、と仮説を立て、実際はどうなのか調査・検証を行います。これらの情報をもとに解決策を考案し、実行する。そういった方法について書かれています。理解はできましたが、すぐに実行できるようになれるかというと難しそう。常日頃から意識していたいです。
Posted by
これはわかりやすい。問題にぶち当たった時、解決のためにどうしていくか、方法をわかりやすく噛み砕いて提示してくれるので、大人でも改めて発見になるんじゃないかなと思います。図書館で借りたけど手元にあってもいいかも。
Posted by
中学生くらいに向けて書かれているので、すんなり読むことが出来た。書かれていることは、問題の何が原因かをあげて、それに対する打ち手を考えるということ。そう書くと、なんだか簡単じゃん、当たり前じゃん、と思うが意外と出来てない。大きな問題であってもそれを細かく考えていくことで、おこづか...
中学生くらいに向けて書かれているので、すんなり読むことが出来た。書かれていることは、問題の何が原因かをあげて、それに対する打ち手を考えるということ。そう書くと、なんだか簡単じゃん、当たり前じゃん、と思うが意外と出来てない。大きな問題であってもそれを細かく考えていくことで、おこづかいをあげる方法や、温暖化問題までもしかしたら解決できるかもしれない。その思考方法は変わらないということ。
Posted by
すごくよかった。自分の今抱えている問題と照らし合わせながら読み進めると、薄いながらも、厚い本を読んで読了達成に浸るより、100倍意味があると思える。 2017.2.5 朝、パラパラとめくってみた。前に良かったと思った記憶があったが、今回は変わっていた。ああ、仕事で実践してい...
すごくよかった。自分の今抱えている問題と照らし合わせながら読み進めると、薄いながらも、厚い本を読んで読了達成に浸るより、100倍意味があると思える。 2017.2.5 朝、パラパラとめくってみた。前に良かったと思った記憶があったが、今回は変わっていた。ああ、仕事で実践しているな、という感想に。いつも完全に使いこなせているわけではないけれど、自分の成長としておこう。 2020.6.13
Posted by
本の題名通りとてもわかりやすい。 わかりやすさに重点を置きすぎな点も否めないが、問題が発生した時にどのような視点を持つのが大切か。 入門書としてさらっと読むのにおすすめ
Posted by