1,800円以上の注文で送料無料

夜中に犬に起こった奇妙な事件 の商品レビュー

3.9

52件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/09/12

外国文学は苦手なのに、面白くよめた。 もっと早くこれを読んでいたら、理解することができたのに。 今、周囲にアスペルガーの人がいるひとはぜひ読んでみてほしい。 人間は本当にいろいろなのだと、そして愛すべき存在だということが よくわかるから。。

Posted byブクログ

2011/09/06

 15歳のクリストファーは、夜中に近所の飼い犬ウエリントンが殺されているのを発見する。彼はこの事件の謎を解き明かすことに決め、その過程を小説として記しはじめる。殺人ミステリ小説である(殺されたのは犬だけど)。調査を進めるうちに明らかになる意外な真実。それはクリストファー自身の生き...

 15歳のクリストファーは、夜中に近所の飼い犬ウエリントンが殺されているのを発見する。彼はこの事件の謎を解き明かすことに決め、その過程を小説として記しはじめる。殺人ミステリ小説である(殺されたのは犬だけど)。調査を進めるうちに明らかになる意外な真実。それはクリストファー自身の生き方を大きく変えるものだった。  本書はそうして書きあげられた事件の顛末である。人とうまくコミュニケーションをとることのできないクリストファーは様々な出来事に戸惑いながらも、苦難を乗り越えて少しずつ成長していく。  『夜中に犬に起こった奇妙な事件』(The Curious Incident of the Dog in the Night-Time)というぎこちなくて妙なタイトル。手に取り読み始めた読者はその内容に再度面食らうだろう。なんとも不思議な雰囲気に満ちた小説である。  主人公のクリストファーは人と違っている。人の表情を読み取る能力が備わっていないので、相手が怒っているのか悲しんでいるのかがわからない。だから他人との関係を構築するのが苦手である。  一方、数学や科学に優れた成績を発揮しており、驚異的な記憶力も備えている。  そんな風に、いわゆる「普通の人」とはどことなく違う彼が記述するこの小説も相当変わっていて、章はいきなり2章から始まり3、5、7、11章…と続いていく。数学に詳しい人ならピンときただろう。これは素数なのだ。  そんな独特な手法で記述されたこの小説に読者は戸惑うしかないが、やがて主人公が通う学校の描写や親との会話からおぼろげに察するだろう。  そう、主人公のクリストファーは高機能自閉症、あるいはアスペルガー症候群といったものの特性を備えているのだ。  しかし作中には「自閉症」等の単語はでてこない。まあ彼自身が記述者なのだから当り前だが、彼はあたりまえに彼の見た世界を記していくだけだ。  だから読者は面食らう。僕自身も前述のような明瞭な説明を得てストンと理解できたのは訳者によるあとがきで丁寧な解説を読んだからだ。  なんの予備知識もなく読み始めた読者は、空気を読まずにこまっしゃくれていて、ヘンに頭が良くて小生意気なガキの語りにカチンと来るものがあるかも知れない。なんだこいつと反感さえ感じるかも知れない。  だがこの世界こそがクリストファーにとって唯一の世界なのだ。  この部分こそ真の作者マーク・ハッドンの狙いなのではないだろうか。ハッドンが自閉症者と一緒に働いた経験をもとに書かれたというこの小説、あえて「普通の人」の視点で語るのではなく、クリストファー自身を語り手に据えることで彼らの世界を彼らの言葉で語らせる。  だから読者の驚きは、もしかしたらハッドンが初めて自閉症者と働いた時に感じた驚きと同種のものなのかも知れない。彼らの考え方を受け止めて、どう感じるかは人それぞれだろう。  この本を読んだ時、ちょっと毛色は違うが、知的障害者が語り手である『アルジャーノンに花束を』(ダニエル・キイス)や、自閉症者が語り手である『くらやみの速さはどれくらい』(エリザベス・ムーン)といった小説を思い出した。作家の梶尾真治氏はこの両作品について、知的障害者や自閉症者たちはこのように世界を見ているのか、という部分を繊細に描きだしているところをとても評価していた。『夜中に犬に起こった~』も同様の体験をさせてくれる。そしてこれらの作品はすべて同じ人(小尾芙佐)が訳している。この人の仕事は本当に凄いものだと思う。 「素数とは人生のようなものだと思う。それはとても論理的なものだが、たとえ一生かけて考えてもその法則を見つけることはできない」(本書p26)  クリストファーは真実を見つけるため、自らを守るため、大切な自分の世界から抜け出すことを決意する。それは彼にとって決死の大冒険であり、大きな成長の一歩だった。彼にとってこの世界はヘンテコなことばかりだ。複雑怪奇な人とのふれあいを通じ、最後に彼が見つけたものとは何か。  語り口さえ危なっかしく、その行動は輪をかけてハラハラさせられる。でもそんな「心を閉ざした天才児の冒険」(本書帯)に私たちは驚くべき感動を覚える。 「いろいろなものごとが謎です。しかしだからといってその謎に答えがないわけではない。それは科学者たちがその答えをまだ発見していないというだけです」(本書p175)  本書はイギリスで2003年に発表された。少年の驚異の世界を鮮烈に描いたこの作品はベストセラーとなり、ウィットブレッド賞(現・コスタ賞)ほか数々の賞を受賞したという。

Posted byブクログ

2011/06/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自閉症の主人公クリストファーの物語。 隣の家の犬が殺された事件の犯人探しをするクリストファー、ところが事態はまったく別の方向に展開していく。 どう評価してよいのかわからないけど、とりあえず一気に読めるし、面白いと思う。

Posted byブクログ

2011/06/19

「なぜかというと・・・」という言い回しがたくさん出て、ちょっと読みにくかった。子供が書いているという設定のためだろうけど・・・。

Posted byブクログ

2010/11/30

全世界で1千万部読まれたヤングアダルト文学。隣人の飼い犬を誰が殺したのか?探偵役は人の表情から感情を読み取ることが出来ない自閉症の15歳の少年という特異な設定だ。大学研究レベルに匹敵する数学の天才である一方、理屈では割り切れない人生の様々な出来事に翻弄される姿を鮮やかに描き出した...

全世界で1千万部読まれたヤングアダルト文学。隣人の飼い犬を誰が殺したのか?探偵役は人の表情から感情を読み取ることが出来ない自閉症の15歳の少年という特異な設定だ。大学研究レベルに匹敵する数学の天才である一方、理屈では割り切れない人生の様々な出来事に翻弄される姿を鮮やかに描き出した傑作である。犯人探しのミステリ仕立ての筋運びながら、読者が真に感じるミステリは、自閉症患者の思考回路・喜怒哀楽がページをめくるごとに明解に解きほぐされていく驚きだ。誇張も矮小も美化も卑下もしない周囲の人々のリアルな描写も、筆者のフラットな視線が窺い知れて素晴らしい。

Posted byブクログ

2012/09/29

高機能自閉症(またはアスペルガー症候群)の15歳の男の子が書いた設定のミステリ?小説 自閉症とかよくわかんないんだけど、 サヴァン症候群みたいな 対人能力は問題アリなんだけど、数学がすごい得意で、 物理も得意で 論理的な思考や順序だった物事が落ち着いて 文章も立派に書けるし ...

高機能自閉症(またはアスペルガー症候群)の15歳の男の子が書いた設定のミステリ?小説 自閉症とかよくわかんないんだけど、 サヴァン症候群みたいな 対人能力は問題アリなんだけど、数学がすごい得意で、 物理も得意で 論理的な思考や順序だった物事が落ち着いて 文章も立派に書けるし ひとりでロンドンもいけちゃったし 将来は大学も行って科学者になるそうです。 ふつうになれそうだなー 色々困難もありそうだけど、 彼なりの筋道だった考え方とか決まり事とかをのみこめれば 周りの理解も協力も比較的得られやすそう、とおもいました。 視界に入るもの(や音やにおい)をすべて(ほとんど?)見てしまうとか認識してしまうとか、あまつさえ記憶してしまうなんて 脳がパンクしそうになるのも無理ないなー たいへんだなあ・・ 思ってた本とちがった(理数系のミステリってきいてたので、自閉症の、しかもYAっぽい本だとは思わなかった)けど おもしろかった。

Posted byブクログ

2010/07/12

自閉症であるクリストファーの大冒険 隣の犬、ウエリントンが殺された 僕は犯人をつきとめなければならない だってホームズだってそうしてるから でもパパは他人事に首をつっこむなと言う ママは病気で死んじゃったし・・・ 誰にきいたら教えてくれるんだろう 夜中ウエリントンに何...

自閉症であるクリストファーの大冒険 隣の犬、ウエリントンが殺された 僕は犯人をつきとめなければならない だってホームズだってそうしてるから でもパパは他人事に首をつっこむなと言う ママは病気で死んじゃったし・・・ 誰にきいたら教えてくれるんだろう 夜中ウエリントンに何が起こったか・・。

Posted byブクログ

2010/06/19

ひさしぶりにおもしろかった。本の構成も、文体も主人公とぴったりはまった。装丁もおしゃれ。少年がひとつずつ知っていくのがいい、読者も一緒に知っていけるほうがおもしろい。

Posted byブクログ

2010/06/17

『それぞれのアルファベットに1から26までの数値をあてはめてみる(a=1、b=2というように)。そして頭の中でその数字を足していくと、それは素数になるのがわかる。JESUS CHRIST(151)とか、SCOOBY DO(113)とか、SHERLOCK HOLMES(163)とか...

『それぞれのアルファベットに1から26までの数値をあてはめてみる(a=1、b=2というように)。そして頭の中でその数字を足していくと、それは素数になるのがわかる。JESUS CHRIST(151)とか、SCOOBY DO(113)とか、SHERLOCK HOLMES(163)とか、DOCTOR WATSON(167)とか』-『47』 「博士の愛した数式」か、「アルジャーノンに花束を」か。それは外からは通常伺い知ることのできない、複雑で、知的な世界の描写。小川洋子は、表情や一般的な行動としては表われてこないその内面の心情を、数式を通して世界に伝えようとしている様を、第三者の気付きという視点から描いた。一方ダニエル・キイスが描いたのは、特殊な事情によってその内側に閉ざされた世界が外側に広がってくる物語。 マーク・ハッドンは、「アルジャーノン」の設定と同じように内側からの視点で描く。外の世界から自分に係わってくる人を(そしてそこで起こる困難を)描くことで、その狭間の大きさを描いている、とも言えるかも知れない。しかしどちらの側から描くにしても、その間にも確かな繋がりが存在し得るということを描く点は、この本でも共鳴していること。よしんば、その繋がりが同時進行の矢印が向き合ったようなの繋がりではなくて、一見互いに一方通行のように見えてその実お互いを支え合うような矢印の循環のような繋がりであったとしても。 考えてみると、そんな風に閉ざされた知的活動の世界を、全く別のものと思ってしまうことがそもそも間違った問いの立て方であるかも知れない。普通に会話を交わすことができていると思っている人々の間にも、そのような理解の断絶はあるだろう。むしろ一見存在していると思える断絶を越えようとする努力があるからこそ、理解の補完が起こるのだとも思える。言葉の無力さを思う。 ペットのネズミ。その描写を読む限り、それはハムスターであるように思えるけれど(果たして原文では何という言葉になっているのだろう)、その言葉の響きからは、マウスやラットというイメージが喚起され、実験用、という修辞がたちまち結びつく。そこまで連想が繋がれば、アルジャーノン、のことを思い出すのは、ほぼ必然となる。もちろん、読後感は全く異なるのだけれども、そんな風にダニエル・キイスとの比較は案外そこかしこで喚起される。 但しダニエル・キイスが描いたのは、振り返って考えれば、二つの世界のギャップを科学の力によって、ある意味物質的に無理やり繋げてみせようとする物語。一方マーク・ハッドンはそのギャップを精神的な働きかけによって繋いでみせる。その物語のあり方は小川洋子の描いた世界とほぼ同じものであると思う。 しかし二つの作品がほぼ同じ世界観で成り立っているといっても、イギリスを舞台としたこの物語は、石畳や人工物に囲まれた世界の中で起こる物語で、自然との繋がりがほとんどないという印象が残る。唯一人間が制御できないもの自然のモチーフがペットである動物なのだ。しかし小川洋子の物語には土のにおい、草のにおい、植物のにおいがする。そればかりか、野球という確率でしか捉えることのできない人間の営みも人間の制御できないものとして登場する。その違いが実は、同じような物語でありながら、「夜中に犬に起こった奇妙な事件」に対して、どこか「作り物」というような印象を生む原因となっているような気がする。但し、それは日本人的視点に絡みつく印象であるとも思ってはいるのだけれども。 『しかし煙は煙突から大気のなかに出ていくはずだ。だからときどきぼくは空を見あげて、あそこにはお母さんの分子があるのだと思う。アフリカや南極の雲のなかにあるのだと、あるいはブラジルの熱帯雨林の雨や、どこかの雲になって降っているかも知れないと思う』-『61』

Posted byブクログ

2010/06/14

僕に情がないのか?読み方が悪かったのか? 帯で大げさに書き連ねてあるほど、感動はなかった。 まるで主人公のクリストファーのように、淡々と読み進めていったよ。 アスペルガー、もしくは高次自閉症の思考を追体験しているみたいで、それはそれで興味深かったけどね。 ここに感動がうまれる...

僕に情がないのか?読み方が悪かったのか? 帯で大げさに書き連ねてあるほど、感動はなかった。 まるで主人公のクリストファーのように、淡々と読み進めていったよ。 アスペルガー、もしくは高次自閉症の思考を追体験しているみたいで、それはそれで興味深かったけどね。 ここに感動がうまれる理屈は、主人公と読者との間にある感情のズレがキーポイントなんだろう。 状況を詳細に記述するクリストファーの小説と、それを覗き見ている読者との間にある様々な事件に関する感情のズレだ。 本来なら、泣くかもしれない、ショックを受けるかもしれない、悲劇のヒーローに自分を落とすかも知れない。 そんな、『正常な感情』の反応を起こさない彼の代わりに、我々が泣くっていう道理だ。 ただ、僕はそうはならなかった。 どちらかといえば、もっとクリストファー側にいて読んだ気がする。 だから、彼がまた日常を過ごすように、僕も淡々と日常に戻れたのかもしれない。

Posted byブクログ