1,800円以上の注文で送料無料

片眼の猿 の商品レビュー

3.4

156件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    47

  3. 3つ

    70

  4. 2つ

    14

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/05/05

読みやすい。途中までは自分で考えてる通りに話が進んだ。正解率0%と言っていたわりに、簡単な推理小説だと思う。たしかに最後に、だから0%なんだと言ってるんだとわかった。トランプの話はなるほどと思った。

Posted byブクログ

2011/04/21

素行調査を目的とする探偵が殺人事件に遭遇する話 伊坂先生臭がたまらねえ。 作品に仕掛けられた謎はわかりやすい。 複雑じゃない分、多くの人に親しみやすい感じだと思われる。

Posted byブクログ

2011/04/16

小説でしかできない表現の良い例かな。 ある探偵が雇われて、デザインが盗まれていないか、向かいにあるライバル会社を調査するよう依頼される 隣のビルにいるはずの探偵は遠くのものが見えるという女の噂を、ライバル会社の屋上で話しているのを聞く。 興味をもった探偵は、その女を...

小説でしかできない表現の良い例かな。 ある探偵が雇われて、デザインが盗まれていないか、向かいにあるライバル会社を調査するよう依頼される 隣のビルにいるはずの探偵は遠くのものが見えるという女の噂を、ライバル会社の屋上で話しているのを聞く。 興味をもった探偵は、その女を自分のパートナーにしたいと考え、接触し、女をパートナーとした。 探偵と女は、探偵が住むアパート兼事務所で鍋を食べる。そこで住人達に出会う。 女はライバル会社に侵入し、怪しいと思われてる男の机をあさるが何も出てこない 女も実は探偵で別の事務所に所属していた。しかも悪名高い事務所と有名なところに ある日探偵はクライアントから、指定の時間にライバル会社の中で動きがありそうだということで調査を頼まれる。探偵は女に手伝いを頼むが断られる。探偵は一人で音をきいていたが、殺人が行われていることを知る あることで女を疑いだし、人を殺したことを問い質すと、七年前に自分の調査で女性が死んだことを告白する 探偵は七年前、ある女性と住んでいたが、その女性は失踪して自殺した もしかしたら女が殺したというのは・・・? そしてライバル会社の社員を殺したのは・・・?

Posted byブクログ

2011/04/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

探偵がいろいろ事件に巻き込まれる。 サクサク読めた。 ほかの作品とは違うかんじがした。 でもアパートの住民はみんななにかしか問題をかかえていたんだ。

Posted byブクログ

2011/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

道尾秀介づいている昨今。何かすごく伊坂幸太郎っぽかった。短く区切られてる進み方もそうだし、伏線、伏線の内容的にも。やっぱ近い年齢の人気作家として、意識するよなぁ。伊坂幸太郎ならもっと軽い感じで進むかな、とは思ったけど。でも十分カジュアルな進行。面白かったけど、ミステリーではないわな。道尾秀介っていろんなの書けるなぁ。ローズ・フラットのキャラはみんな素敵。特にトウヘイは最高。

Posted byブクログ

2011/04/07

トリックで読者を煙に巻くことばかり考えて、読み物として子供っぽい。 安い漫画みたいだ。 あの帯がないほうが、まだ楽しく読めたかな。 本の帯って、映画の予告篇みたいに重要だよね。

Posted byブクログ

2011/03/29

今まで読んだ道尾先生の中では下の方でしょうか。ただし、ひとつひとつの章が短いのでとても読みやすいです。 トランプの意味合いもよくできてますね。

Posted byブクログ

2011/03/18

顔の作り&性格と 登場人物が個性的。 読みやすかったのは、読みやすかったけど テンポよく~って程ではなかったかな? 読み始めて、引き込まれる程ではなかったかな?

Posted byブクログ

2011/03/15

ワンアイディアを書きたいがためにあとからミステリ要素を加えた感バリバリの作品。トリック部分には驚きがあって読み応えもあったけど、いかんせんストーリー的なところがダサかった。セリフもラットマンと同じ作者かと思うくらい幼稚というか、もっと選んでほしかった。「ぶっ殺しちゃうよおおお!」...

ワンアイディアを書きたいがためにあとからミステリ要素を加えた感バリバリの作品。トリック部分には驚きがあって読み応えもあったけど、いかんせんストーリー的なところがダサかった。セリフもラットマンと同じ作者かと思うくらい幼稚というか、もっと選んでほしかった。「ぶっ殺しちゃうよおおお!」は流石に

Posted byブクログ

2011/03/05

前日読んだ[向日葵]からしたら、だいぶ衝撃は少なかったなぁ。今回は自分ではあまり考えないようにして、ただ流れに身をまかせてた。伏線探しはちょっとしたけど(笑)でもきっと最後はひっくり返るんやろな思て。でも今回は読みながらなんとなく掴めた。[向日葵]は閉塞感が漂って暗かったけど、今...

前日読んだ[向日葵]からしたら、だいぶ衝撃は少なかったなぁ。今回は自分ではあまり考えないようにして、ただ流れに身をまかせてた。伏線探しはちょっとしたけど(笑)でもきっと最後はひっくり返るんやろな思て。でも今回は読みながらなんとなく掴めた。[向日葵]は閉塞感が漂って暗かったけど、今回は明るくて、読みやすかったです。

Posted byブクログ