思いわずらうことなく愉しく生きよ の商品レビュー
最高……… 麻子の脆さ、治子の清々しさと美しさ、育子の健やかさがどれも憧れるし好きで、でもどれも自分にある何かで。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
三者三様の3姉妹の物語。性格も生き方も全然違うけど、其々が家訓の「思いわずらうことなく、愉しく生きよ」を旨にして生きている。 偶にふと読みたくなり今回で3回目。3回とも私は治子派。異性関係に関する考え方以外は逞しく自立していて勉強熱心な彼女に惹かれる。家を出た麻子のその後の物語があったら、また違ったかもしれないけど。長女気質の彼女の考え方も分からなくもなかったり。 3人のように、あまり思いわずらうことなく、自分なりに愉しく生きていきたいなと思わせてくれる一冊です。
Posted by
江國香織さんの小説は、いつもこれくらい楽に恋愛ができたらいいのにと思う。いつも全力だし苦しそうだけど、はじまりや終わりはあっさりしている。
Posted by
結局女は恋によって生かされる。純粋にも、不純にも。三者三様の恋愛観と恋愛模様は理解できたりできなかったり。それでも人間らしかった。私は私の人生を私らしく生きる女で在りたい。
Posted by
様々な女性の生き方を見て、とても息苦しくなりました。 言葉で表すことができないけど、静かに熱を持って頭に入り込んでくる感じ。
Posted by
依存し閉鎖的な長女、仕事も恋も全力の次女、奔放で誰にも属さない三女。 姉妹それぞれの偏り具合、大胆さが愛おしい。時に狂気で、でもきっと誰にでも訪れうる。 本当の意味で愉しく生きるためには、思い煩うことも必要なのかもしれない…
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
思いわずらうことなく愉しく生きよ、思わず口にだしてしまいたくなるいい言葉だと思う take it my wayということかしらん 江國香織さんの書く言葉はとても好きだと思うし、 この本もとても好きだけれど読み終えるのにとても疲れた 邦一に関する全ての描写に挫けそうになった 育子の、正解を探して一直線になってしまう感じが自分に似ていると思った、育子の優しさも好きだと思った 江國さんがかく女の人は奔放な人が多くて、皆惹かれる
Posted by
それぞれ全く異なる性格の3姉妹の視点で描かれたストーリーのように思えるけど、その実はどのキャラクターにも共感できるところがあるように思えてくるから不思議。 客観的に見ると単純でも内面は思慮深かったり、男勝りのようで誰よりも愛を求めていたり。 作者の繊細な文章が心地よい作品。
Posted by
健やかにのびやかな三姉妹の話。 題名からして、 もっと軽やかな明るい話なのかなと思ったけど、 DVだったり失恋だったり、 彼女らの人生には(自分で蒔いた種も含め!) たくさんの苦難があった。 “思いわずらうことなく愉しく生きよ”って、 「苦しいことはしりぞけて、人生楽しいが一...
健やかにのびやかな三姉妹の話。 題名からして、 もっと軽やかな明るい話なのかなと思ったけど、 DVだったり失恋だったり、 彼女らの人生には(自分で蒔いた種も含め!) たくさんの苦難があった。 “思いわずらうことなく愉しく生きよ”って、 「苦しいことはしりぞけて、人生楽しいが一番」 って意味じゃなくて、 「いい事ばっかじゃないけど、 悩んで立ち止まっちゃうんじゃなくて、 自分の人生、自分で考えて決断して、 前向いて朗らかにつき進んでいくんだぜ」 っていうことなんじゃないかな。 そりゃあ素敵な家訓だ! 三姉妹は、姉妹といえど各々考え方が違っていて、 でも3人とも自身の信念や感覚を信じていて、 姉や妹のことを 「こいつの考えてる事はよくわからん」と 正しくドライに評価しながらも、 すごく大切に思っている。 女同士の関係性がみんなこんな感じなのかは わからないけど、 この三姉妹の関係性すごく好ましいなって。 だって、こんなに違った相手のことなのに、 なんかしでかしても 「やれやれ」って小言を言いながら、 もしくは鮮やかに怒りながら、 結局は助けてくれたり、 そのうえ一緒に飲みに行って、 後ろめたさとか恩着せがましさとかなしに こんなにカラッとお喋りできるなんて。 外から見た彼女らの評価として、雪枝の言った “家族に愛されると、人は強くなるのね” という言葉がすごく印象的で、 きっと彼女が健やかにのびやかでいられるのは 家族の愛という根っこがあるからなんだろうな。
Posted by
知人に聞いたこの言葉が印象的で読み始めた。姉妹でも三者三様の生き方。己の道を行くのだね。そう「のびやか」って言葉がぴったり。自分の心に素直にのびやかに行けばいいのだ。いい言葉。
Posted by