1,800円以上の注文で送料無料

たぶん最後の御挨拶 の商品レビュー

3.7

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/01/10

東野/圭吾 1958年、大阪生まれ。大阪府立大学電気工学科卒。エンジニアとして勤務しながら、1985年、「放課後」で第31回江戸川乱歩賞受賞。1999年、「秘密」で第52回日本推理作家協会賞受賞。2006年、「容疑者Xの献身」で第134回直木賞、第6回本格ミステリ大賞受賞(本デー...

東野/圭吾 1958年、大阪生まれ。大阪府立大学電気工学科卒。エンジニアとして勤務しながら、1985年、「放課後」で第31回江戸川乱歩賞受賞。1999年、「秘密」で第52回日本推理作家協会賞受賞。2006年、「容疑者Xの献身」で第134回直木賞、第6回本格ミステリ大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Posted byブクログ

2013/08/26

さらりと読める。作家になった経緯と作家として今までのことが中心。タイトルにあるとおり、最後のエッセイ集になるらしい。本職のミステリー作品に専念するというのがその理由。東野圭吾のエッセイ結構好きだから少し残念。ミステリーのほうは読まないんだけれどね。

Posted byブクログ

2013/07/09

エッセーです。 東野圭吾は最初からヒット本を作り出してる!って勝手に思ってました。 面白い!って思った本も最初から売れず、受賞せず・・・ びっくりです。 東野圭吾の本に対する思いも判って良かったです。

Posted byブクログ

2013/05/08

昔からの東野作品の読者ですが、エッセイは初めて読みました。 とても楽しい方で意外でした。もっと内側に向かっていく感じの方と想像していたので。 ざっくばらんに見える中に理系らしい緻密があり、とても楽しい作品です。 「たぶん最後」と言わず、もっともっと書いてほしいです。

Posted byブクログ

2013/03/05

東野圭吾が自らの作品、半生などを語ったエッセイ。 作品名となっているたぶん最後の御挨拶というのは著者本人がエッセイが苦手で今後エッセイを刊行する事はないだろうということからつけられているようだが、著者の物事の捉え方は面白く楽しんで読めた。 個人的には「極意」というエッセイが気に入...

東野圭吾が自らの作品、半生などを語ったエッセイ。 作品名となっているたぶん最後の御挨拶というのは著者本人がエッセイが苦手で今後エッセイを刊行する事はないだろうということからつけられているようだが、著者の物事の捉え方は面白く楽しんで読めた。 個人的には「極意」というエッセイが気に入った。

Posted byブクログ

2012/12/12

「たぶん最後の御挨拶」 打たれ弱かったら作家になんかなってない。下手なエッセイ書く暇あるなら、もっと小説書かんかい!文学賞落選記録15回!「押し続けていれば壁はいつか動く」と信じ続けた20年の日々。 江戸川乱歩賞受賞から売れるまで、かなりの潜伏期間があったなんて、なかなか信じ...

「たぶん最後の御挨拶」 打たれ弱かったら作家になんかなってない。下手なエッセイ書く暇あるなら、もっと小説書かんかい!文学賞落選記録15回!「押し続けていれば壁はいつか動く」と信じ続けた20年の日々。 江戸川乱歩賞受賞から売れるまで、かなりの潜伏期間があったなんて、なかなか信じられない作家東野圭吾。なぜなら、昔の作品を読んでみても、小説として出来上がっていると思えるのが多いから。例えば、個人的に「悪意」は凄いと思うし、東野氏も絶対の自信があったようですが、全く評価を受けていなかったりしていたよう。 まず面白いのは、58年から06年までの東野圭吾氏の年譜。幼少の頃から、会社員時代、小説を書き始めたこと、いきなりの乱歩賞受賞、その後の潜伏期間、そして、「容疑者xの献身」の直木賞受賞まで、が書かれています。自分の気持ちをストレートに書いているのが、とにかく面白いです。実際、結構な愚痴や毒が出てくるんですが、それがまた良いです。勿論、「なるほど!」となる話も知らないことも多い。 年譜に続くのは、自作解説。東野氏が自作について何を思いながら書いたのか、どんな気持ちを持っていたのか、がよく分かります。ここでも、しっかり言っちゃってます。例えば、「11文字の殺人」は元は別のタイトルで、他者に変えられたもので、このタイトルを聞いたとき絶句したとか、「学生街の殺人」発表後に「ハスラー2」という映画が公開され、某文学賞の選考会で、この映画の流行に乗っかったと誤解されたとか。 その他、映画化、作家もどきだった頃や少年期の衝動などの思い出、好きなもの、スポーツ、そして作家の日々を含めた全7章で成り立つこの本。読んで一つ言いたいことは、「どんどんエッセイを書いて欲しい」ということです。暇つぶしでも言いので、続けて欲しいです。単純に、面白いんですよね。 読んだら分かる面白さ。お勧めしたい。

Posted byブクログ

2012/12/09

作家って大変だなぁ。 それともさっぱり売れないのレベルがそもそも高すぎるとか 私は小説家のエッセイ、好きです。

Posted byブクログ

2012/10/08

エッセイ苦手って書いてあるけど、おもしろいです。 文章上手い人って何書いてもうまいんでしょう。 でも、小説読みたいからエッセイは遠慮していただいてもいいですが、、、

Posted byブクログ

2012/07/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 第1刷読了。  あとがきでも作者が述べていますが、5冊目のエッセイ本で、この本のタイトル通りエッセイ本の刊行としては最後にしたい一冊だそうです。  自分は恥ずかしながら、この著者の本を手にするのは実はこれが最初だったために、読み進めていくうちに非常に負い目と心苦しさを感じつつ読了しました。  が!  以前に放送されていたTVドラマ版の「ガリレオ」を全話見ていたことや、映画化された「容疑者Xの献身」をそれぞれみていたので、著者には作品の主人公である湯川教授のような知的なイメージをもっていたのです。  が!  読み終えて印象はずいぶんと変わりましたが非常に好感に思えた人柄でしたので、これからどんどん作者の作品を読んでいこうと思った一冊となりました☆  とはいえ、この本の冒頭にあたる年譜の中で何度も紹介されていた『あの頃ぼくらはアホでした』が非常に気になりましたので、おそらくその本からになるかと。  作者さんはご自身のエッセイ本に対して読者がつくのか疑問に感じている風に伺えましたが、十分、楽しい一冊でした♪

Posted byブクログ

2012/06/16

「ふう~ん」「まあ、ええがな。一から出直したらすむことや。どうということやあらへん」P152 父の言葉。 父、すばらしい!

Posted byブクログ