1,800円以上の注文で送料無料

決定版 日本のいちばん長い日 の商品レビュー

4.3

187件のお客様レビュー

  1. 5つ

    74

  2. 4つ

    73

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/08/19

 ポツダム宣言受諾決定から8月15日の玉音放送までを描くノンフィクション。映画化もされていたので小説かと思っていたらノンフィクションで、登場人物をろくに覚えられないまま話が展開していく。  学校の教科書では1行で終わってしまう部分にこんなにもドラマがあったなんて知らなかった。畑中...

 ポツダム宣言受諾決定から8月15日の玉音放送までを描くノンフィクション。映画化もされていたので小説かと思っていたらノンフィクションで、登場人物をろくに覚えられないまま話が展開していく。  学校の教科書では1行で終わってしまう部分にこんなにもドラマがあったなんて知らなかった。畑中少佐など敗戦を承服できない青年たちの心情が理解できなかったので、その辺りを現代人の感覚でもついていけるようなわかりやすい説明が欲しかった。

Posted byブクログ

2021/08/08

池上彰氏が推奨されており、終戦記念日も近いため読了。実際あった出来事がありありと描かれており、目を背けたくなる場面もあった。この長い1日を日本国民として知る責務がある。出版されだいぶだつが、この本に出会えて良かった。

Posted byブクログ

2021/08/10

8月15日の玉音放送に先立つ24時間を詳細に追ったノンフィクション。8月14日、天皇臨席の御前会議でポツダム宣言の受諾が決定されてから、翌日正午の玉音放送に至るまでの24時間に、徹底抗戦を主張する陸軍若手将校のクーデターとも言える動きが起こりました。敗戦を受け入れることができない...

8月15日の玉音放送に先立つ24時間を詳細に追ったノンフィクション。8月14日、天皇臨席の御前会議でポツダム宣言の受諾が決定されてから、翌日正午の玉音放送に至るまでの24時間に、徹底抗戦を主張する陸軍若手将校のクーデターとも言える動きが起こりました。敗戦を受け入れることができない一部の将校が蜂起して、8月14日深夜には当時の天皇の御座所が、本来はそこを警備する近衛師団によって一時は占拠される事態にまで至りました(二二六事件を彷彿とさせるこんな事実があったことは、恥ずかしながら本書を読むまで私は知りませんでした)。 8月15日の玉音放送は録音された音声が放送されたのですが(この事実も本書を読むまで私も知りませんでした)、当時は現人神と崇められていた天皇の音声を録音する際の緊張感や、その録音盤をめぐって玉音放送阻止を目指すクーデター派と、それを守ろうとする侍従や宮内庁の職員の駆け引きなど、よくここまで詳細に様々な人の動きが描き切れているものだと思いました。 本書巻末には登場する人物の索引が掲載されています。多くの事象が同時進行で展開するので、読み進めていくうちに「あれ、この人はさっき何をしてたのかな」とふと疑問に思った場合も、すぐに直前の登場場面を探し出すことができてすごく読みやすかったです。 この本の初版は1965年です。当時はまだ本書で描かれている現場を経験した方がご存命で、直接のインタビューも可能であったからこそ、ここまで詳細なノンフィクションが完成したと言えます。関係者が次々と亡くなられていく事を思うと、今の時代では描き切れない貴重な記録であると感じました。 今年亡くなられた半藤一利さんの代表作、期待以上の内容の濃さに圧倒されました。是非、本書をもとに作成された映画も観てみたいと思います。

Posted byブクログ

2021/07/30

面白い,という感想を述べたら怒られるのかもしれない. コロナ感染が再爆発しているにもかかわらずオリンピックが強行開催されているこのタイミングで,敢えて読んだ. 御聖断という超法規的手段を使わなかったら敗戦を認められなかったこと,その上まだ敗戦を認められないごく一部の狂信者に振り回...

面白い,という感想を述べたら怒られるのかもしれない. コロナ感染が再爆発しているにもかかわらずオリンピックが強行開催されているこのタイミングで,敢えて読んだ. 御聖断という超法規的手段を使わなかったら敗戦を認められなかったこと,その上まだ敗戦を認められないごく一部の狂信者に振り回され8/15の終戦(正確には玉音放送)が危機一髪だったこと,などなど,今も昔も日本社会の本質は変わっていないように思う.岡本喜八版の映画も見てみよう.

Posted byブクログ

2021/07/23

当たり前だけど歴史の教科書には書かれていないことって山ほどあるよね。ポツダム宣言を受諾してすんなり玉音放送が流れてそれによって日本全体が一気に変わった、と何となく思い込んでいたけどやはり紆余曲折があったんだなと。特に軍人にとってはそうだよね。一般人は勝敗関係なく早く戦争が終わって...

当たり前だけど歴史の教科書には書かれていないことって山ほどあるよね。ポツダム宣言を受諾してすんなり玉音放送が流れてそれによって日本全体が一気に変わった、と何となく思い込んでいたけどやはり紆余曲折があったんだなと。特に軍人にとってはそうだよね。一般人は勝敗関係なく早く戦争が終わって生活が改善されて欲しいと思う人が多かっただろうけど、軍人は最後のひとりになるまで戦うことが正義だと本気で考えていたんだからそう簡単に敗戦を受け入れられないというのもわからんではない。究極のトップダウンである「御聖断」に誰もが従うかと思いきや君側の奸に唆されているだけだという捻じ曲げた解釈も少なくなかったということに、信じたいものだけを信じてしまう怖さを見たような気がする。でも徹底的に教え込まれたらそうなっちゃうよな。意外と今でも起こりうることかもしれない。

Posted byブクログ

2021/07/22

ポツダム宣言受諾を決める御前会議から、玉音放送までの一日強。 天皇とその周辺の人々、特に陸相阿南惟幾をクローズアップして、克明に描いている。 近衛師団の反乱勃発、玉音放送の阻止へと動く辺りから、息詰まるようであった。 破壊された東京のざらざらした空気、夏の暑さなどが感じられる気...

ポツダム宣言受諾を決める御前会議から、玉音放送までの一日強。 天皇とその周辺の人々、特に陸相阿南惟幾をクローズアップして、克明に描いている。 近衛師団の反乱勃発、玉音放送の阻止へと動く辺りから、息詰まるようであった。 破壊された東京のざらざらした空気、夏の暑さなどが感じられる気さえする。 それにしても、なぜ終戦の決断がこれほど遅いのか。 ソ連の参戦が決まってからも何日もかかっている。 その間にもどれだけの人が死んだか。 『この世界の片隅で』の、すずさんの言葉を思い出す。 空襲で片腕を失って迎えた終戦の日、彼女はたしか、自分にはまだ戦える腕が一本残っている、全員死ぬまで戦うのではなかったのか、という趣旨のことを叫んだ。 本書を読むと、その考え方は、まさしく陸軍の将校たちのものと同じだ。 つまり、彼らの思想が、田舎に住む若い女性にまで当たり前のものとして浸みこんでいたということだ。 安全な時代にいる立場からこんなことを言うのは気が引けるが… しかし、終戦の日まで前線に出なかった近衛師団の青年将校が、天皇の意思に背いても、自分たちの考える国体護持にこだわったことに、言いようもない気持ちになる。 純粋といえば純粋だが、そのために、さらに死ななくてもいい人が何人も死んだのだ。 激戦地で捨て駒のように扱われて死んだ大勢の兵士や、戦渦に巻き込まれて命を失った各地の人々は、さらに浮かばれない。 ただ、本書を読んで、太宰治や三島由紀夫の受けたショックが、僅かながら思いやることができる気がした。

Posted byブクログ

2021/07/09

教科書にはない史実がここにある。 第二次世界大戦、原爆を落とされながらも、終戦に至るまでにはこんな出来事があったのかと、驚きを隠せない。 現代人の感覚からしたら理解できない、思想が強く戦争をここまで引き伸ばしてしまったのだなぁ。 原爆に関しては、米国に強い憤りを感じているが、その...

教科書にはない史実がここにある。 第二次世界大戦、原爆を落とされながらも、終戦に至るまでにはこんな出来事があったのかと、驚きを隠せない。 現代人の感覚からしたら理解できない、思想が強く戦争をここまで引き伸ばしてしまったのだなぁ。 原爆に関しては、米国に強い憤りを感じているが、その時代の日本人の感覚の怖さも知る。

Posted byブクログ

2021/06/02

昭和20年8月14日から15日正午までを 一時間ごとに 克明に書かれたノンフィクションです。 この日の事は 色々な映画などでも描かれていますが 一日だけに 焦点を当てているので とても詳しく書かれていて  登場する人々も多くて かなり難読でした。 でも 何故こうなったのかとか...

昭和20年8月14日から15日正午までを 一時間ごとに 克明に書かれたノンフィクションです。 この日の事は 色々な映画などでも描かれていますが 一日だけに 焦点を当てているので とても詳しく書かれていて  登場する人々も多くて かなり難読でした。 でも 何故こうなったのかとかが わかりやすく説明されていたのは 良かったです。 録音盤が何故助かったのか。  それは陸軍の兵士から見たら 侍従は皆似たような人で区別ができなかったとか 建物内の事などが全く知らなかったなどが 録音盤を見つけるのが困難だったそうです。 もし このクーデターが 成功していたら  日本は本土決戦になっちゃっていたのでしょうか? この本と同じタイトルの映画もありますので それを見ると より深くこの本が理解できると思います。

Posted byブクログ

2021/05/05

この本を始め様々な記録を読むと、結局あの戦争で1番責任を負わなければならないのは昭和天皇だったのではないかと思えて来る。陸軍の暴走はあったのだろうが、押さえ込む力を天皇は持っていたのではないのか。最終決定を出来るのなら、国民のためを思っていたのなら、もっと早く決断し行動に移すべき...

この本を始め様々な記録を読むと、結局あの戦争で1番責任を負わなければならないのは昭和天皇だったのではないかと思えて来る。陸軍の暴走はあったのだろうが、押さえ込む力を天皇は持っていたのではないのか。最終決定を出来るのなら、国民のためを思っていたのなら、もっと早く決断し行動に移すべきだったのではないか。この国は反省は少なく、隠し事が多すぎる。

Posted byブクログ

2021/05/04

天皇の、「もう自分はどうなってもよいから、これ以上国民の犠牲を出さないようにしたい。国民を1人でも多く残して、将来に希望を残したい。」という意思、それを聞いた閣僚たちの反応。軍人たちの反発、そしてクーデター。天皇と、玉音放送の録音盤を必死で護ろうとした従者たち。玉音放送をめぐりこ...

天皇の、「もう自分はどうなってもよいから、これ以上国民の犠牲を出さないようにしたい。国民を1人でも多く残して、将来に希望を残したい。」という意思、それを聞いた閣僚たちの反応。軍人たちの反発、そしてクーデター。天皇と、玉音放送の録音盤を必死で護ろうとした従者たち。玉音放送をめぐりこんなことが裏で起きていたなんて知らなかった。勉強になったし、もし少しでも時間がずれていたら自分は今この世に存在していなかったかも…と考えさせられた。 —以下記録(若干ネタバレあり ポツダム宣言が7/27、日本内部では回答に関する意見がまとまらず、中途半端な黙秘が拒絶と捉えられてしまい、8/6の原爆投下。そしてその後も天皇制以外は無条件降伏するか、その他もいくつか条件を付けて降伏かと、揉めている間に8/9長崎への原爆投下。やはり閣僚では結論が出ず、天皇に聖断を仰いだところ、天皇は「降伏して1人でも多くの日本人を生き残ってもらいその人たちに将来ふたたび起きあがってもらうほか道はない」。しかし天皇の明快な決断があってもなお、連合国側からの回答の解釈で「本当にこれを飲んで国体は護られるか」揉める。陸軍将校たちは終戦を認めずクーデターを計画。8/14、天皇のお召しによる御前会議開催。天皇は揉める閣僚たちを制し涙ながらに「自分の出来ることはなんでもする。直接国民をさとしてもよい。国民をこの上無意味な犠牲から救うためには、ただ一つ降伏しか残されていない。この身がどうなってもよい」。物語はそんな中で迎えた8/14正午から、8/15正午の玉音放送までが詳細に記されている。 神の存在である天皇が自ら放送をし戦争が終わると聞かされ、そしてそれを補佐することになった日本放送協会のメンバーたち。 書記官、陸軍大臣、海相は、陸海軍、国民の納得する詔勅を練る。部下の暴挙を抑えるには、部下たちを絶望的な混乱から救い、身をもって正しい決断に導くには、どうしたらよいかと頭を悩ませる。海軍は壊滅的だったが、陸軍は戦況がよいところもあり現場は海軍ほどの負けている実感がそこまでなかった。予定時刻になっても文書は完成しない。14日夜だった玉音放送の予定を翌日正午に延期する。 一方、8/13以来日本が降伏しない場合に備え敵機が8/15夜明けから攻撃を計画しており来襲が迫っている、、 ようやくできた詔勅の清書が終わったのが14日21時。23時ごろ外務省が連合国にポツダム宣言受諾の旨発信。23時50分、天皇の録音完了。 天皇は「自分がどうなろうと万民の生命を助けたい」と希望していたが、陸軍青年将校たちはこうした天皇の希望を畏れ多すぎるという理由で認めない。国民の生命を助けるなどという理由で無条件降伏することはかえって国体を破壊すること、すなわち革命的行為であり、それを阻止することこそ国体に忠だと信じていた。ゆえのクーデターが夜中から宮城で勃発。保管されている録音盤を見つけ出し翌日の玉音放送の阻止を試みる。(宮城事件)

Posted byブクログ