夢をかなえる勉強法 の商品レビュー
勉強法は洗練されていて、実践したいものばかり。 人生を幸せに生きるためのエッセンスが豊富で、 考えさせてくれることが多い! 本当にためになる本だ。
Posted by
081111_OB ・まず全体を把握する→目次をコピーする ・明確にゴールを決める→例;「なんとなく英語が話せるようになる」のようなあいまいな目標はだめ ・自分の枠を取り払い、高い目標を設定する→高い目標でないと、それ以下までしか達成できない。
Posted by
◆司法試験のカリスマ講師・カリスマ塾長と言われている著者が、司法試験の勉強や弁護士時代に感じたこと、そして数多くの塾生と向き合う中でつくりあげてきた「伊藤式・勉強法」を公開している。具体的な勉強法というよりも、勉強をするうえでの心構えや人生をどう生きるかといったマインドに焦点が当...
◆司法試験のカリスマ講師・カリスマ塾長と言われている著者が、司法試験の勉強や弁護士時代に感じたこと、そして数多くの塾生と向き合う中でつくりあげてきた「伊藤式・勉強法」を公開している。具体的な勉強法というよりも、勉強をするうえでの心構えや人生をどう生きるかといったマインドに焦点が当てられている。 ◇徹底的に「全体像を意識すること」によって、道に迷わなくなる。本を読みながら、ときどきコピーした目次を見て、自分が今どこを読んでいるのか、全体の中の位置づけを確認する ◇マニュアルはそれをつくる過程に意味があるのだ。マニュアルをつくった本人なら、その過程や方法論を応用して、マニュアル外の問題にも対応することができる ◇人はもっと謙虚にならなければならない。謙虚であれば必ず何かが吸収できる。特に未熟なうちは、その謙虚さが大切なのだ ◇うれしい、楽しい、悲しいという感情の経験と一緒に定着した記憶はいつまでも覚えている。年齢が高くなると記憶力が落ちるのは、世の中のことをわかった気になって、感動がなくなってしまうから ◇具体例こそは抽象的な事柄を理解する手がかりになる。その先生の講義の価値はその先生らしい具体例にあるのだから、せっかく話してくれた具体例は必ずメモしておくことを忘れてはいけない ◇予習の目的は講義の中で疑問を発見することにある。講義が終わった後の五分間は、復習のゴールデンタイムである ◇本質を一言で言えないのは、わかっていない証拠である。わかっていないから、くどくどと説明してしまう。物事の本質はとてもシンプルなのだ ◇勉強は真理を知るために行う。真理をつかんだとき、人は自由に幸福になる。そのために私たちは日々、勉強しているのである
Posted by
勉強のコツというよりは勉強に対する考え方が身につく本。勉強のやり方の前に考え方を学ぶことで効果・効率をアップさせることができる。 ●全体像をつかむために参考書などの目次をコピー。勉強しながら今、どこをやっているか把握する。 ●ただ単に英語ができるようになりたいではゴールが明確で...
勉強のコツというよりは勉強に対する考え方が身につく本。勉強のやり方の前に考え方を学ぶことで効果・効率をアップさせることができる。 ●全体像をつかむために参考書などの目次をコピー。勉強しながら今、どこをやっているか把握する。 ●ただ単に英語ができるようになりたいではゴールが明確ではなく、ゴールにたどりつけない。具体的に「TOEICで800点をとる」とか明確にしないとゴールに向けて努力しててもずれていく。 ●「限界だと思ってからが挑戦」(アイルトンセナ) ●勉強は「根っこの忍耐力」をつけるトレーニング。もうだめだと思ってからあと1問解いてみるなどして自分に少しずつ負荷をかける。 ●今、与えられた仕事で一番をとる。それが日本一になる早道。 ●「有効なムダ」・・・急ぎの仕事があるのに違うことをやってしまう。3時間など時間を区切ってやればよい。 ●学んだことは声を出して復習する(例えばセミナーのあとでポイントを整理)。目で見て、声に出し、その声を自分で聞いてまた確認する。何度も記憶が再生され、定着していく。 ●うれしい、楽しい、悲しいという感情の経験といっしょに定着した記憶はいつまでも覚えている。 ●腹式呼吸にすると脳のスイッチが交感神経から副交感神経に切り替わり、気持ちが落ち着く。 ●試験の当日は今まで自分がやったことや覚えている単語カード、できている問題集を持っていって、ここまでやった、これこうだったと自分を安心させる。気持ちを高めて試験に臨む。 ●スランプになったら合格に近い。努力をしていれば必ずスランプになる。自分が今、なぜスランプなのか原因と思うことを紙に書き出してみる。 ●なぜ不安なのか書き出してみる。さらになぜ嫌なのかなど一段ブレークダウンする。実はたいしたことないことで悩んでいることが多い。 ●しんどいときに見て元気を出す「元気ノート」を書いておく。励ます言葉や自分の長所を書いておく。 ●自分だけのおまじないを作る。例えば睡眠不足のとき布団を移動させて違うところで寝たり、リポDを飲めば元気になると思ったり。。 ●勉強して疲れたときは細切れの睡眠でも疲労回復できる。大脳皮質には古い皮質と新しい皮質がある。古い皮質は感情を新しい皮質は知識など吸収する。古い皮質は深い睡眠でないと疲れはとれないが、新しい皮質は軽い睡眠で疲れをとることができる。
Posted by
バイトをしながら20時間の勉強量をこなし、司法試験に合格した東大生の勉強法。 東大の人でも並外れた勉強量が必要なんだなと司法試験の難しさに感嘆しつつ、 自分のしたいことを抑えてまで勉強する必要は無いという励ましの言葉に力づけられ、 努力の天才になりたいとしみじみと感じれる、そんな...
バイトをしながら20時間の勉強量をこなし、司法試験に合格した東大生の勉強法。 東大の人でも並外れた勉強量が必要なんだなと司法試験の難しさに感嘆しつつ、 自分のしたいことを抑えてまで勉強する必要は無いという励ましの言葉に力づけられ、 努力の天才になりたいとしみじみと感じれる、そんな一冊。 やっぱり、時間管理って大切だなと。 紙に書いて整理整頓するだけで一日の成果も変わってくる。 一駅前で降りて歩きながらブツブツいってた奴が合格したという一節が興味深かった。 すぐ思い出すことで記憶を定着できるらしい。 ニンジンぶら下げてもう一分張り頑張ってみますか。
Posted by
伊藤塾の塾長が書いた本 以前、憲法、刑法、民法の初学者向けの本を読んだことがあったがとても分かりやすかった印象があった。 彼が主催する伊藤塾での勉強法の教え方や夢をもたせるといったあまり予備校ではしないようなことも含めて彼の思いを書いている。 彼のモットーはやればでき...
伊藤塾の塾長が書いた本 以前、憲法、刑法、民法の初学者向けの本を読んだことがあったがとても分かりやすかった印象があった。 彼が主催する伊藤塾での勉強法の教え方や夢をもたせるといったあまり予備校ではしないようなことも含めて彼の思いを書いている。 彼のモットーはやればできる!につきる。 勉強は人生の種まきで、自分の人生や運命は過去に自分がまいてきた種を刈り取っているにすぎない。 いい言葉だと思った。自分は今どんな種をまいて、そして刈っているのかを考えながら生活するとまた日々の生活見え方が変わるのではないだろうか! やる気がでます。でも勉強法の本を読んで勉強した気にならないように注意です。
Posted by
良著でした。 勉強の面白さを知らないのは人生の損だ。 と書いているのが印象的だった。 勉強会の面白さには五段階あります。 ?点数取るゲーム的楽しさ ?結果により周りにほめられる社会的評価による楽しさ ?自分の成長意欲や達成感で得られる楽しさ ?勉強の仕方などそのプロセスの満...
良著でした。 勉強の面白さを知らないのは人生の損だ。 と書いているのが印象的だった。 勉強会の面白さには五段階あります。 ?点数取るゲーム的楽しさ ?結果により周りにほめられる社会的評価による楽しさ ?自分の成長意欲や達成感で得られる楽しさ ?勉強の仕方などそのプロセスの満足による楽しさ ?何かを知ることで他にも視野が広がることで出てくる成果による楽しさ この5段階と書いている。自分が今どこにあるかを考えたい。 他にも、印象に残ったのは ○資格試験の勉強を始める1番最初に合格体験記を書かせる。 ○全体を掴むことが一番大事。司法試験の勉強も目次をコピーして常に見えるようにしてたとのこと。 全体を掴んでいれば、一言で言える。 だからその事柄について、3時間でも3分でも、言われた時間かけて説明が出来る。むしろそうでなければならないとのこと。オモシロい!
Posted by
自己啓発のために買ってみた。 『やるのだったら徹底的にやれ。そうでないと失敗したときに原因がわからないから。』 という一説が印象的だった。賛同。 この本の良いところは、成功のための方法について述べているのではなく、自分にとっての成功とはなんなのかを考えさせてくれて、それを得る...
自己啓発のために買ってみた。 『やるのだったら徹底的にやれ。そうでないと失敗したときに原因がわからないから。』 という一説が印象的だった。賛同。 この本の良いところは、成功のための方法について述べているのではなく、自分にとっての成功とはなんなのかを考えさせてくれて、それを得るためにはどうしたら良いのかについて、述べていること。 自己啓発書はちらほら手にとってみるが、極端な話が多い中、この本は論理的に考えが書かれているため、受け入れやすい本だと思う。
Posted by
素直に士気が上がるかと…。伊藤塾の塾長が執筆した本ですが、内容に専門性があまりないのでいろいろと応用が効くかな。 資格を目指している人etcには、おススメかも。
Posted by
勉強法、の本としてではなく、心への読み物として感動した。 こういう方が世の中にいらっしゃる、というだけで心強いと思った。
Posted by