1,800円以上の注文で送料無料

プラネタリウムのふたご の商品レビュー

4.1

178件のお客様レビュー

  1. 5つ

    73

  2. 4つ

    58

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/12/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「晴れ、時々クラゲを呼ぶ」で小崎ちゃんが激薦めしてたので。 山に囲まれた街にあるブラネタリウムを独りでやっていた泣き男さんが、ある日ブラネタリウムに捨てられていた双子に彗星の名前からとったテンペルとタットルという名前を付けた。二人は成長し、ブラネタリウムを手伝いながら、郵便配達をしていたが、ある時街にやってきた手品師の興業にテンペルはついて行ってしまう。双子は違った運命をたどっていく。 騙される才覚が人にないと、この世はかさっかさの世界になってしまう。 タットルは熊狩りで村人たちを騙し、テンペルは手品師として人々を騙す。事故で命を落としたテンペルの代わりにタットルが一世一代の騙しをすることで、一人の少年が救われる。 長かったー。

Posted byブクログ

2022/02/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

プラネタリウムもサーカスも「現実と見紛うような虚構性」により魅力を放つが、それらはあくまでも「虚構」であることが暗黙のうちに了承されていなければならない。 「虚構」は他者と共有され「物語」化された時に命が吹き込まれる。一方で「物語」を共有しない者にとっては何の意味も持たない。 タットル扮する熊は町の猟師以外が銃を向けたら恐らく弾が当たっていたし、テンペルの悲劇は「物語」を共有しない者によって誘発される。 「虚構」と「現実」を見誤ってはいけない。 500Pほどありなかなかのボリュームでゆっくりと読んだが、興味深く読むことができる内容だった。 次は「麦ふみクーツェ」を読みたい。

Posted byブクログ

2022/01/10

心に深く沁み入る言葉、大事にしたいことがたくさん詰まった小説だった。 登場人物の、真正面から物事を受け止める姿や素直な心、優しさに、涙が溢れて止まらない場面が多々あった。 星の見えない土地のプラネタリウム。手品。それは 心を和ませたり心を打ったりすることができるもの。だれでも、...

心に深く沁み入る言葉、大事にしたいことがたくさん詰まった小説だった。 登場人物の、真正面から物事を受け止める姿や素直な心、優しさに、涙が溢れて止まらない場面が多々あった。 星の見えない土地のプラネタリウム。手品。それは 心を和ませたり心を打ったりすることができるもの。だれでも、現実ばかり見て生きていたらかさかさに渇いて何の面白味もない人生になってしまう。まやかしや偽物でも、本物以上のきらめきを人の心に灯すことができる。大切な誰かと一緒に見たり体験したりしたすばらしい出来事は、その後自分の人生を豊かにするだけでなく、いつまでも心の中で自分の支えとなって暖かく残り続けるんだと思う。生きていれば辛いことや苦しいこと、受け入れられないような現実に打ちひしがれることがあるけれど、心に光のかけらが、星粒が一つでもあれば、それがきっと遠い未来まで自分を生かしてくれるはずだ、そう思える作品だった。

Posted byブクログ

2021/12/30

とある片田舎の工場のそばにあるプラネタリウムの座席に、双子の赤ちゃんが捨てられていた。双子はプラネタリウムを経営する"泣き男"に、タットルとテンペル名付けられ、いたずら好きの青年に育つ。ある日、村にやってきた手品を見せる一団に出会い、ふとしたきっかけで双子の人...

とある片田舎の工場のそばにあるプラネタリウムの座席に、双子の赤ちゃんが捨てられていた。双子はプラネタリウムを経営する"泣き男"に、タットルとテンペル名付けられ、いたずら好きの青年に育つ。ある日、村にやってきた手品を見せる一団に出会い、ふとしたきっかけで双子の人生は引き裂かれ、それぞれの道を歩み始める。 大河ドラマ的にこってりとしたストーリーに、自問自答するようなストーリーテリングで、ぐいぐいと双子の人生の紆余曲折を描いていく。父親代わりの泣き男、双子のいたずらをたしなめる工場長や盲目の老女、テンペルを世話するテオ団長など、双子の成長にともなって人生に介入して導いていく。 最近気がついたことであるが、主人公の性格を難しくしてしまうことで、ストーリーが"詰まる"のであり、本作は銀髪でいたずら好きのの双子という以外は、素直であまり複雑でないキャラクター設定になっているのは好感を持てた。 一方で、テオ団長以外は、性格を表すような抽象的な名前になっており、このあたりは宮沢賢治あたりの流れを汲んでいるのであろうと思う。時々見かけるが、やはり読み始めに"泣き男は"とスタートされると、名前を探してしまう。 こってり濃厚な話で、厚みもそこそこある。ワタシはタイトルで誤解して、軽く読み飛ばしてやろうと手には取ったが、なかなか読み進まなくて時間はかかってしまった。サラリと読める話ではないが、時間の有るときに一度手にとってみてはどうだろうか。

Posted byブクログ

2021/10/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これどうやって終わるんだろう?と後半のかなり後の方まで思っていた。 出来事というほどのことは起こらず、淡々と進んでいく話で、全体に静かで詩的なトーンで綺麗だけど、、、と思っていたら、いきなりそんな! ふたごの再会をみたかった。 再会できていたら、互いの手品を、投影を、どう見ただろうか。 酔って大きな玉に入って眠ってしまったとき、二度と会えないなんて、思わなかっただろう。 いろんなことが、つながっていた。 あたたかいけど、さみしい気持ちになる話だった。

Posted byブクログ

2021/07/08

ごめんなさい。終始話の内容が掴めなかった、、 映像化すると面白いのだろうか。 途中「い」の抜けたところがあったけどあれはなんだろう。

Posted byブクログ

2021/06/05

どこかの国の昔話のような、おとぎ話のような。 いろんな不思議や疑問も多かったけど『だまされる才覚がないと、かっさかさの人生』なんだって。 たしかにこの本は、上手にだまされて人生を楽しんでる人たちが描かれてるのかな。 テンペルとタットル、星の名前をつけられたふたごが、だまして...

どこかの国の昔話のような、おとぎ話のような。 いろんな不思議や疑問も多かったけど『だまされる才覚がないと、かっさかさの人生』なんだって。 たしかにこの本は、上手にだまされて人生を楽しんでる人たちが描かれてるのかな。 テンペルとタットル、星の名前をつけられたふたごが、だましてだまされる。プラネタリウム(星がない天井をみせてる)が好きな村の人たちも、サーカスや手品(だましのたかまり)を楽しみにする人たちも、だまされる才覚があるんだね。 手品師テンペルの最後のうそと、そのうそを守ろうとするタットルのうそが優しい。 人を傷付けないための優しいうそには、だまされたほうがいい。 私も上手にだまされる人生をあゆもう。 まずはプラネタリウム行きたいな。

Posted byブクログ

2020/08/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』をもっと童話チックにした作品。だれかと一緒にだまされ同じ夢を見ることが、いかに人生を豊かでおもしろいものにするか、ということが手を変え品を変え実演される。手品に、まじない、言い伝え、それからもちろん小説も。目の見えない老女が家出した亭主の名をかたって書いた自分宛ての手紙を、その内実を察しながらも素知らぬふりして朗読をつづけるタットルや、「泣き男」がプラネタリウムに映してみせた見せかけの星に魅了される村の人たちや、タットル扮する熊をいつまでたっても撃ち逃してしまう猟師たちや、テンペルになりきったタットルに騙される「栓ぬき」とおなじように、一読者として私も存分にだまされ、そして楽しんだ。

Posted byブクログ

2019/11/26

プラネタリウムのようにゆっくりと回る世界で、優しい嘘、ときに必要な嘘と、それに騙されてやる才覚のある人達の優しいお話だと思った。 人の名前がふたご以外出てこないのも、不思議な感じがして面白かった。

Posted byブクログ

2019/09/01

20190828 星の見えない村のプラネタリウムで拾われた双子。大きく別れた道の先で、二人がついた優しい嘘。 世の中のいろいろなことに、裏やら種やらがあったりするものだし、ほとんどの人がそれを知っているから「騙される」のも才能。善意に気持ちよく騙されることが、人生を豊かにするとい...

20190828 星の見えない村のプラネタリウムで拾われた双子。大きく別れた道の先で、二人がついた優しい嘘。 世の中のいろいろなことに、裏やら種やらがあったりするものだし、ほとんどの人がそれを知っているから「騙される」のも才能。善意に気持ちよく騙されることが、人生を豊かにするということか。

Posted byブクログ