1,800円以上の注文で送料無料

経営戦略を問いなおす の商品レビュー

4

65件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

今までの経営戦略論と…

今までの経営戦略論と全く異なる切り口。参考までにどうぞ

文庫OFF

2024/06/11

経営戦略は人に宿る、経営者に宿る。経営戦略は、経営者の判断の連続・蓄積・結果である。だから、企業は真の意味での経営戦略を策定することは出来ない。出来るのは、それが出来る、「良き経営者」を選択することだけ。 筆者は学者であり、上記のようなことを実証的に研究をされている。 そのような...

経営戦略は人に宿る、経営者に宿る。経営戦略は、経営者の判断の連続・蓄積・結果である。だから、企業は真の意味での経営戦略を策定することは出来ない。出来るのは、それが出来る、「良き経営者」を選択することだけ。 筆者は学者であり、上記のようなことを実証的に研究をされている。 そのような見解には同意する。 全般的に、とても面白い本だと思うが、特に終章の「文系学生に送るメッセージ」「中堅社員に送るメッセージ」「幹部社員に送るメッセージ」はとても面白い上に有益。学生の頃、中堅社員の頃に聞きたかった。

Posted byブクログ

2023/06/10

経営戦略の大家である神戸大学の三品先生著の新書です。三品先生といえば、『戦略不全の論理』『戦略不全の因果』が有名ですが、読むのに気合が入ります。その点、こちらは新書なので、ハードルは低い。しかし新書といっても侮ることなかれ。かなり骨太です。 個人的には第5章の『修練』が痺れまし...

経営戦略の大家である神戸大学の三品先生著の新書です。三品先生といえば、『戦略不全の論理』『戦略不全の因果』が有名ですが、読むのに気合が入ります。その点、こちらは新書なので、ハードルは低い。しかし新書といっても侮ることなかれ。かなり骨太です。 個人的には第5章の『修練』が痺れました。学生、若手社会人、経営幹部に向けた熱いメッセージが書かれていました。三品先生のもとで学べた学生さんは幸せですね。 ・人間観、世界観、歴史観、事業観を養う必要性 ・仕事から逃避しないこと を学べました。 【メモ】 ・戦略の目的は長期利益の最大化にある ・優れた企業は成長を目的としない ・経営戦略の真髄はシンセシス(統合) ・戦略は頂点に座す人に宿る ・経営層における人材の集中と選択が必要 ・優れた管理者が優れた経営者とは限らない ・経済史と経営史を学べ ・経営者を目指すなら精神の自立が必要

Posted byブクログ

2023/04/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

■ひとことで言うと? 広く深い「観」を身につけることが良い経営戦略につながる ■キーポイント - 経営戦略はアートに近い - ✕ 汎用的・拡大的・客観的、○ 限定的・選択的・主観的 - 戦略は人に宿る - 受動的戦略観 - 経営者の下す判断の傾向(スタイル)が戦略になる - 判断にはその人の「観」が反映される - 「観」を養う - 観=情報解釈の土台(フィルター) - 世界観・人間観・歴史観を土台として事業観がある - 「観」を養う ≒ 視野を広げる → 選択の幅が広がる ≒ より良い選択ができる可能性が高まる

Posted byブクログ

2023/01/02

経営者は、戦略とどう向き合えばよいのか?時々刻々と変化する状況に、いかに対応すればよいのか?経営戦略の専門家が、一般論ではない、実践的な戦略論を指南する書籍。 戦略の核心をなすのは、次の3つ。 ①立地:事業を構える「場所」。需要があって供給が少ない立地が望ましい。 ②構え:立地...

経営者は、戦略とどう向き合えばよいのか?時々刻々と変化する状況に、いかに対応すればよいのか?経営戦略の専門家が、一般論ではない、実践的な戦略論を指南する書籍。 戦略の核心をなすのは、次の3つ。 ①立地:事業を構える「場所」。需要があって供給が少ない立地が望ましい。 ②構え:立地以外の、後からでは簡単に変えられない要素。小売業でいえば、店の基本設計や、商品の展示密度など。 ③均整:会社全体のバランスを取ること。すべてが無駄なく稼働するよう、ボトルネックを解消する。 戦略は、不確定な未来に立ち向かうための方策である。想定が崩れた時、新しい展開にリアルタイムでどう対処するか、それが結果として戦略になる。その判断を下すのは、経営者。 予想外の展開に対処する時、次の3つ(KKD)が判断のベースとなる。 ・観:人の受けた教育を投影するモノの見方。「世界観」「歴史観」「人間観」の集大成として、自ら営む事業の見方、「事業観」ができ上がる。 ・経験:不確定な未来に立ち向かう時、答のない問いに取り組む時、自らの経験が拠より所になる。 ・度胸:戦略は理詰めで解けるものではない。不確定な未来に向けて手を打つ以上、最後は思い切りが必要である。 人が替われば、戦略が変わる。企業は、外部の人材を登用するなど、人選により戦略を間接的に選ぶことができる。 人を選ぶ際は、「パーソナリティ(性格、人柄)」や「キャラクター(品性、人格)」ではなく、「テンパラメント(気質、感受性)」を基準にする。これは、人が何を楽観し、何を悲観するかを決めるものだ。そういうテンパラメントが、経営者の「観」の形成を左右する。

Posted byブクログ

2022/09/04

経営はアートかサイエンスかというのは良く取り沙汰されてる問題だけど、この本はアート、しかも経営者の手腕が大きく作用するとして、ポジショニングしているのが面白い。その中で、経営に携わる上では人生観が必要というのも納得感ありつつも、グレイヘアコンサル的な一昔前のコンサルならまだしも、...

経営はアートかサイエンスかというのは良く取り沙汰されてる問題だけど、この本はアート、しかも経営者の手腕が大きく作用するとして、ポジショニングしているのが面白い。その中で、経営に携わる上では人生観が必要というのも納得感ありつつも、グレイヘアコンサル的な一昔前のコンサルならまだしも、現代のコンサルティングの現場にそれを持っていくのはなかなか難しいなと思う。一方でコンサルタントとして大成するにはかなり重要な観点だなと長期的な自分の勉強プランにもかなり影響があった。

Posted byブクログ

2022/05/15

第1章 誤信 いつでも誰でも戦略? 何が何でも成長戦略? 戦略はサイエンス系? 第2章 核心 立地 構え 均整 第3章 所在 戦略は部課長が考えろ? 我が社には戦略がない? 戦略は観と経験と度胸! 第4章 人材 企業は人選により戦略を選ぶ 傑物は気質と手口で人を選ぶ 人事は...

第1章 誤信 いつでも誰でも戦略? 何が何でも成長戦略? 戦略はサイエンス系? 第2章 核心 立地 構え 均整 第3章 所在 戦略は部課長が考えろ? 我が社には戦略がない? 戦略は観と経験と度胸! 第4章 人材 企業は人選により戦略を選ぶ 傑物は気質と手口で人を選ぶ 人事は実績と知識で人を選ぶ 第5章 修練 文系学生に送るメッセージ 中堅社員に送るメッセージ 幹部社員に送るメッセージ

Posted byブクログ

2021/10/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

神戸大学の三品さんの新書。ちくま新書で10年後も色褪せないビジネス教養という特集があり購入。10年前の本ではあるけれど、全く古びておらず戦略の要諦を簡潔に捉えた新書であると思う。戦略とは分析的な行為ではなく総合であり、サイエンスではなくアートである。ただし、単に感覚で行うものではなく、状況や事業観から立地と構えを最適に配置する力が求められる。 エクセレント・カンパニーは会社がエクセレントなのではなく、その時の経営者がエクセレンスというのはそのことの証左であり、優れた経営者がいるときにその会社の業績は伸びる。また、優れた経営者は単に拡大路線を取るのではなく、利益が上がる市場を選択していることも特徴。 日本から創業者以外に優れた経営者が生まれにくいのは、管理職の延長線上に経営を捉えているからであり、経営人材は管理職とは別に育てなければならない。アメリカの経営者がMBAホルダーが多いのは、高い学費を払ってまでMBAを取ろうという人は自分に経営者資質がなければそのリスクは取れないためであり、管理職タイプと経営者タイプを峻別するよいシステムになっている。日本の場合、企業が資金援助してMBAをとるタイプが多く必ずしも経営者に向いた人材がMBAをとっているかというと疑問なところではある。 また、海外の経営者は深く広範なリベラルアーツ・歴史の知識があり、その深さから物事を判断する能力を身につけている。その点、薄っぺらい教養しか持ち得ていない日本の経営者との違いでもある。 いずれにしても、経営とは管理とは違うということ、コンテキストを読み、適切に立地・構えをつくること。ブルーオーシャンを見つけるか、利益が出る構造を作れるか。これが戦略の要諦ではある。いよいよ難しい。

Posted byブクログ

2021/10/09

経営戦略と簡単に言っても、それを真に理解している者は少ない、と筆者は指摘する。 そもそも戦略は人に宿り、それも会社の経営者だと。会社としてビジョンを掲げても経営者が変われば、戦略は自ずと変わってしまう。 じゃあ我々一会社員は何もしなくてよいのかというとそうではない。本書最後には若...

経営戦略と簡単に言っても、それを真に理解している者は少ない、と筆者は指摘する。 そもそも戦略は人に宿り、それも会社の経営者だと。会社としてビジョンを掲げても経営者が変われば、戦略は自ずと変わってしまう。 じゃあ我々一会社員は何もしなくてよいのかというとそうではない。本書最後には若手、中堅、幹部社員それぞれにむけたメッセージがある。 例えば中堅社員には「精神の自立」を促している。誰々さんが言っているからではなく、自分の絶対的な考えを持つことが重要なのだと。その精神の自立を遂げるためには、新たに立ち上がる海外拠点など未開の荒野に積極的に向かうことが必要だ。有能な経営者は分業体制ではなく、全体を見渡す能力が求められており、分業の発想に染まってはいけない。未開の荒野では一人で何役もこなす必要があることから、全体を見渡した仕事が期待できる。 戦略の立て方というよりは、タイトルにある通り、戦略とは一体何かという言葉の意味そのものを本格的に問い直した本でした。

Posted byブクログ

2021/05/16

戦略と戦術を混同してしまっていた自分。 この本は戦略を噛み砕いて説明してくれている。 ・長期利益の安定成長を図ることが本当の戦略 ・企業の方向性はコンテクスト(背景、状況)に依存 ・戦略とは、立地に構えを重層的に絡めた上で均整をとること

Posted byブクログ