14歳の子を持つ親たちへ の商品レビュー
結構メジャーな二人による対談。「提言」みたいな大げさな感じじゃない。お互いの人生や仕事経験に基づいて、ちょっと親に対して「提案」してるような感じ。とっつきににくさは全くない。ルーティン・ワークの重要性を説明する際のたとえがすっごく分かりやすかった。
Posted by
教育に関することいろいろ。しかし教育に限ったものでもないし、14歳の子を持つ親に限ったものでもない。誰が読んでも、胸がざわつくところがあるだろうと思う。 うちの長女は公立中に行く予定。子も親も多様な方がいいと思って(&他にもいろいろ思って)の選択である。だから「均質性の高い集団...
教育に関することいろいろ。しかし教育に限ったものでもないし、14歳の子を持つ親に限ったものでもない。誰が読んでも、胸がざわつくところがあるだろうと思う。 うちの長女は公立中に行く予定。子も親も多様な方がいいと思って(&他にもいろいろ思って)の選択である。だから「均質性の高い集団は非常にストレスフル」というくだりを読んだときは、「やっぱり公立、公立。」と思った。が、そんな風に思うこと自体、少し気が弱くなっているのではないかという気がする。自信を持って選択しているはずなのだが。「へえ、受験しないの?まあ女の子だからね。」などと言われて、ちょっと動揺しているようだ。いろいろな意味で不本意…。
Posted by
名越康文さんは面白い先生だと思っていたけれど、それよりタイトルにぐっときました。14歳近い思春期まっさかりの娘たちのことを、もっとわかりたいと思って読み始めたけれど、彼女たちの理解というより自分自身を振り返ることになりました。 そのするどい洞察にはうなるばかり。 曰く、経済的な意...
名越康文さんは面白い先生だと思っていたけれど、それよりタイトルにぐっときました。14歳近い思春期まっさかりの娘たちのことを、もっとわかりたいと思って読み始めたけれど、彼女たちの理解というより自分自身を振り返ることになりました。 そのするどい洞察にはうなるばかり。 曰く、経済的な意味での二極化より深刻なのは知的な「利口組」「バカ組」の二極化。 曰く、オバサンの真実は情緒が小学校5、6年生か中学2年生で止まっている女性たちのこと。だから情緒の使い方が非常に粗雑で、「むかつく」と「かわいい」しかいえない。 親というのは役割である。ルーティンというのは植木鉢の土。 子育ては個(自分)育てと、改めて考えさせられました。 〈2011.05.03〉
Posted by
14歳の~としているのは、所謂少年犯罪なんかと絡めてるからなんだろーけど、なんだかそれで読者を限定してしまうにはもったいない内容。親じゃなくとも、というか、いっそ、14歳が読んだっていいのではないかなぁ。
Posted by
本屋さんに寄るのが好きです。30分でも時間があれば「何か面白いものはないかな?」と物色してしまいます。で、どんどん未読の書籍が溜まってしまうのですが。 本書籍は内田樹さんの名前とタイトルに、単純に惹かれてしまいました。 僕の下の息子も14歳。最近反抗期ということもあるのですが、そ...
本屋さんに寄るのが好きです。30分でも時間があれば「何か面白いものはないかな?」と物色してしまいます。で、どんどん未読の書籍が溜まってしまうのですが。 本書籍は内田樹さんの名前とタイトルに、単純に惹かれてしまいました。 僕の下の息子も14歳。最近反抗期ということもあるのですが、それ以上に、彼らの年代のパターンであるとか信条みたいなもの、あるいは仲間との結びつき方みたいなものがよくわからなくて、思わず手に取っていた次第です。 なので、中身はまったく見ていません(笑)。目次も‥なので正直怖い気もするのですが、読み進めるとします。 以下、新潮社ホームページから。 内田樹氏が第六回小林秀雄賞を受賞! いま注目の論客がテレビでもおなじみの精神科医と語り合った「目からウロコの親子論」。 いったいこの時代に子を持つというのはどういうことなのか。「子どもたちの暴走」にどう対処すればいいのか……。思春期の子どもたちと日々向き合う精神科医と、「成熟」や「学び」について考えつづける仏文学者が徹底的に語り合う。役割としての母性、「子どもよりも病気な」親たち、「ためらう」ことの大切さ、脳と身体の関係など、意外な角度から親子の問題を洗いなおす。少しだけ元気の出る子育て論。 http://www.shinchosha.co.jp/book/610112/ 購入済・未読
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
http://big-river.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/14-e3d8.html お二人とも、一応「教育」というトピックについて語っているんだけど、 そこにとどまらず、人間とか社会という大きい枠組みがいつも見えてて、 かつご自身の体験に基づいたリアルな実感を伴う話も多くて、 big pictureとsmall pictureの行き来が心地よい。
Posted by
タイトルからすると、「親」に向けた教育論ということになるのだが、実際にはもう少し話題は広く、家族のことだけでなく、教育やコミュニケーションについて考える、おもしろい対談だった。
Posted by
「今の日本の学校教育の現場では、シャイネスはネガティブなものとしてしかみなされない」の発言にドキッ。終わりの方の音楽に関するギャップの話が面白かった。
Posted by
いやー、最近は内田樹関連の本しか読んでないな(汗。これからも当分そうかもしれない。 対話集だし深く考えずさらっと読んだので、特に熱をもってレビューする気もわいてこない。普通に面白かった。大事なことは「距離感」と「肩を張らないこと」かな。別にそんなことを直接言ってるわけではないけ...
いやー、最近は内田樹関連の本しか読んでないな(汗。これからも当分そうかもしれない。 対話集だし深く考えずさらっと読んだので、特に熱をもってレビューする気もわいてこない。普通に面白かった。大事なことは「距離感」と「肩を張らないこと」かな。別にそんなことを直接言ってるわけではないけど、内田樹はどの本でも一貫してそういう姿勢だから(おっと、何でも「大事なこと」という名のもとまとめてしまうの良くないな)。名越康文は最近流行りの精神科医なんだっけ?雑誌とかでたまに見かける。二人は仲の良い知り合いでした。 対話集独特の、相手を肯定しあいながら対話が進む雰囲気(それが対話の基本的な文法なんだろうか)がイヤじゃなければおすすめします。 子どもを持つような年になったらもう一回読んでみるかな。それまでとっておこう。 (2006年05月20日)
Posted by
家族での対話の基本は生理的な快の提供と不快の除去にある。 コミュニケーション受信感度の高い人は出世する。
Posted by