1,800円以上の注文で送料無料

犠牲 の商品レビュー

4.1

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/01/17

著者の次男が自殺を図り、脳死という状態で11日間過ごした日々の中で、二人称の死に対面した家族の心の葛藤、苦しみ、悲しみそして息子の死と再生の模索が描かれている。脳死患者と家族への医療のあり方に一石を投じている。

Posted byブクログ

2012/01/13

精神を病み、自死を計り脳死状態となった青年。青年の手記を交えながら、その父親である筆者・柳田邦男が息子について、脳死について語る。 この本の何よりも素晴らしい点は、この本の存在自体が柳田邦男の息子を救うものであるということ。人間存在の根源的孤独に苦しんだ彼の記録としての本書が、...

精神を病み、自死を計り脳死状態となった青年。青年の手記を交えながら、その父親である筆者・柳田邦男が息子について、脳死について語る。 この本の何よりも素晴らしい点は、この本の存在自体が柳田邦男の息子を救うものであるということ。人間存在の根源的孤独に苦しんだ彼の記録としての本書が、破壊され得ないものとして存在する事実。それを彼の父親が、息子の人生の完成のために創り上げたこと。孤独と悲劇の記録が、その記録が成されることによって希望になる、それが本当に素晴らしいと思う。 本書は息子の死、息子の手記、それに対する父である筆者の語り、という非常に個人的な話題と共に、脳死、臨床治療といった社会的話題が取り上げられている。柳田邦男は息子の自死というあまりにもつらい事態に対して、自身の持つ科学的知識の利用によって自己コントロールを試みた。主観的な問題に対して、客観性を用いてバランスを取ろうとしているんですね。でも当然ながら客観性だけでは解決し得ない苦しみがあって、それに対してきちんと向き合うこともしている。結果として、一般と個が混ざり合った内容になっている。ここが素敵だなあと思った。どちらが欠けてもいけないと思うから。 精神を病んだ青年が夢見た「自己犠牲」、どこの誰の手によるものかわからない犠牲によって、平凡な毎日が支えられていると思うことは、この世界を辛うじて人間に値するものにすることが出来る唯一のもの。いまこのとき人に残されているのは、不毛なものを希望に変え続ける意志である、と。 生きる意味を見いだす物語が「犠牲」を主軸としたものであることがあまりに切ない。だけど、世界と人生に価値を与える、そんな物語を病の苦しみのなかで彼が発見したことを想うと、胸が詰まる。 そして青年の読書に対する情熱に、衝撃を受けた。読書に対する姿勢があまりにも真摯で、真剣で、それがそのまま人生に対する真摯さに通じているように思えて、心を打たれました。わたしはこんな誠実さを持っていない。彼のこの誠実さは、人間の根源的孤独への気づきに至り、結果として非常に彼は苦しんで自死を選んでしまったので、鈍感さはある意味で自分と自分の周りを生かすための武器なのかなあ、と思いつつ、この気づきを受けてなおかつ乗り越えて行けるだけの叡智がどこかに存在すると信じたい。ただ、苦しみ抜いたその潔癖が、こういった鈍感さの払うべき対価を引き受けてくれたようにも思う。だれかの犠牲によって購われている鈍感さ。どう受け止めるべきか、まだわたしにはわかりません。

Posted byブクログ

2011/11/27

代表作「遠野物語」や、医療・死生観・戦争など日本の現場を知るうえでかかせないノンフィクションライター。 そんな柳田氏が、精神的に病んでいた息子「洋二郎」の自殺・・そして脳死の11日間を素直に見つめなおした自伝的良書。 自伝に留まらず、脳死判定の是非に関する科学的・心理的考察や...

代表作「遠野物語」や、医療・死生観・戦争など日本の現場を知るうえでかかせないノンフィクションライター。 そんな柳田氏が、精神的に病んでいた息子「洋二郎」の自殺・・そして脳死の11日間を素直に見つめなおした自伝的良書。 自伝に留まらず、脳死判定の是非に関する科学的・心理的考察や、柳田氏自身の「アイデンティティー」の新たな模索、人として生きていくことの苦悩や希望など、生々しく語られています。 人間の根源を垣間見る感動ノンフィクションです。

Posted byブクログ

2011/07/04

長女が学校の課題で読むというので単行本を入手して 先に読んでしまいました。(画像がないので文庫で登録します) ”思春期特有”と簡単に片付けられない、繊細で細やかな洋二郎さんの迷いや深く物事を考え続ける姿勢に胸を打たれ、筆者と長男の強く優しい心に感銘を受けました。 また、脳死に...

長女が学校の課題で読むというので単行本を入手して 先に読んでしまいました。(画像がないので文庫で登録します) ”思春期特有”と簡単に片付けられない、繊細で細やかな洋二郎さんの迷いや深く物事を考え続ける姿勢に胸を打たれ、筆者と長男の強く優しい心に感銘を受けました。 また、脳死について深く考えるきっかけとなり、今現在の基準さえも医学の進歩にあいまいにならざるを得ない状況が詳細に記されていて参考になりました。 今を大事に生きることの大切さを改めて感じられる素晴らしい手記となっています。

Posted byブクログ

2011/05/22

2人称の「死」について考えさせられた。特定の宗教を持たない日本人特有の「死」への儀式や過程において、自分だったらどうするだろうという思いの中で読み進めた。

Posted byブクログ

2011/06/24

「犠牲」って何だろうという疑問を解決する答えがあるかな? と思って読んだ。 残念ながらこの本からは回答を見いだせなかった。 とはいえ、どこかに行く飛行機の中で一気に読んで、涙した(T_T) 孤独を宿痾にしちゃいけない。

Posted byブクログ

2011/03/11

15年ぐらい前、単行本で読んだ本。脳死の問題については、自分は良く分からない・・・。 でも、洋二郎には共感して、忘れられない本になった。今も昔も、こういう本って流行らないのかな・・・。

Posted byブクログ

2011/03/10

冨岡医師のように患者さんとその家族の心情を汲み取り治療にあたることは,二人称に根ざした人間愛なんだと思う。患者さんが医療に参加するのを医師らは助けるという態度が今後さらに求められるのではないか。

Posted byブクログ

2011/01/08

河合隼雄つながりで初めての柳田邦男。 かなり前に書かれた本だけど 息子さんが自死されて脳死になり 臓器提供を決意するまでの11日間の記録が書かれている。 息子さんが「世の中の役に立ちたい」とずっと思ってて どうにかその意思をつごうと色々考えた末に 臓器提供というところに行くま...

河合隼雄つながりで初めての柳田邦男。 かなり前に書かれた本だけど 息子さんが自死されて脳死になり 臓器提供を決意するまでの11日間の記録が書かれている。 息子さんが「世の中の役に立ちたい」とずっと思ってて どうにかその意思をつごうと色々考えた末に 臓器提供というところに行くまでの葛藤、 病院とのやりとり、医師との話しあいなどが 詳細に書きとめられている。 医療問題を題材にした本を多く書いてきた筆者が 「私は脳死のことについて分かったつもりでいたが 全く分かってなかった。 家族が脳死状態になって、初めて分かった」ということを 書いているのが、印象に残った。 その筆者の「二人称の死」 (自分にとってとても身近なあなたの死) という視点から臓器問題は考えるべきだという意見はとても重く、核心をついていると思った。

Posted byブクログ

2010/11/07

人間の『死』について考えさせられた(?)一冊。 何が人間にとっての『死』であるのか。 柳田さんの、二人称の死、という考え方がとても印象的でした。 生きる中でファジーな線引きも必要なのかもしれない。 そんな中で自分のやってきたことがいかに偽善的であったのか。

Posted byブクログ