第1感 の商品レビュー

3.6

146件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    60

  3. 3つ

    41

  4. 2つ

    13

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/09/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

初めのなんとなくが正しい、というよりは、全体の状況を把握するのには時間をかけても仕方がない、ということだと感じた。 像の話も戦争の話もそうだが、大量の情報を持っていてもそれが正解に導いてくれるとは限らない。むしろ、最初の印象であったり情報量を絞った方が、正しい判断をくだせる。 しかし、この能力はもちろん失敗を引き起こすことも多い。判断に時間をかけられないと、人はより偏見などの要素に左右されるともある。 読みながらずっと疑問として『第一印象で分かるとあるけど、それは結局そのことに関して情報や知識を持つ必要がない』ということを感じたが、『第一印象は、経験や知識で質が高められる』ということが書いてあり、決してそこを否定しているのではないのかと知れた。 ただ、CEOの平均身長の話が少しショックだった。

Posted byブクログ

2011/06/23

説明しにくい第一印象は重要で、いかに私たちはそれを無視して科学的データに惑わされているか。 心理関係、マーケティング関係、人間関係などの様々な事実を集めた本。 ・患者は好い加減な治療で被害を受けただけでは医者を訴えない。医者にせかされたとか、無視されたとか、人間として扱ってもら...

説明しにくい第一印象は重要で、いかに私たちはそれを無視して科学的データに惑わされているか。 心理関係、マーケティング関係、人間関係などの様々な事実を集めた本。 ・患者は好い加減な治療で被害を受けただけでは医者を訴えない。医者にせかされたとか、無視されたとか、人間として扱ってもらえなかったとかという訴え。好きなかかりつけ医を訴えることはない。 ・プライミング効果 文章の並べ替えテストで、歳を老いるような単語を並べるとテスト終了後、足取りが重くなる(無意識) 自分で自発的だと思っていることも、多くが無意識のものに支配されている。 ・説明できない直感より、データを信じてしまいがち。 ・情報が多すぎると思考が麻痺しやすい。(例:試食が24種類のときと6種類の時のジャムの売れ行き。前者は3%、後者は30%) ・情報集めに集中しすぎるとその考えにとらわれて身動き出来なくなる。 ・間接的な質問で答えがわかる (例:あまり売れない白いマーガリンにアルミ箔があったほうがいいかと聞くのではなく、白いマーガリンとアルミ箔付きの黄色いマーガリンを用意してどちらが美味しいか聞く。) ・謝辞で筆者がある時人生で始めて髪を伸ばしてから、空港で引っかかったり警察の尋問が増えたと書いている。いかに第一印象が重要か、いかに人種差別があったかと思わされると。

Posted byブクログ

2011/06/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

みんなが必ず「そうそう」と思うはず。この本の副題は「最初の2秒間のなんとなくが正しい」と。人気あるファッションコンサルタントは最初の「7秒」が大切と言っていたが、実はもっと短く一瞬なのだそうだ。こんなテーマをマルコムグラッドウェルが書いたらつまらないはずはないだろう、と予想。見事に当たりでした。 でもだから「広告会社」にいた時には苦労もしたし、きっと今はもっと苦労するだろうと思いながら読んだ。調査も効き目がなさそうだし、評価結果はアテにならない・・・と書かれている、うーん困ったものだ。

Posted byブクログ

2011/05/31

出版不況も長期化している。で、このようなデタラメ極まりない副題をつけるに至るってわけだよ。まあ酷いね。悪質だ。せっかくの内容を台無しにしてしまっている。 http://sessendo.blogspot.com/2011/05/12.html

Posted byブクログ

2011/05/12

この本に書かれてるのは、まさにその通り、である。 その内容をアカデミックに追求するのが面白いし、アメリカはその成果を活かす懐があるからね。

Posted byブクログ

2011/04/03

私のブログへ http://pub.ne.jp/TakeTatsu/?entry_id=2899234

Posted byブクログ

2011/03/26

確かに・・・という感じかな。 自分の直感をコントロールできるようになることが強みに繋がると思った。

Posted byブクログ

2011/02/12

元々 直感のまま動くので とくに感じるものはなく だからといって 正しいのだと背中を押されるわけでもなく なんだろ はなしがあっちこっちいって よくわからず

Posted byブクログ

2011/02/09

ある分野での経験を重ねていくことで身に着く、瞬時の判断力。 瞬時の判断力が役に立つケース、 自らの環境を変化させることでその判断力が変わっていくケース、 などを具体的に紹介。 人種や文化とは関係なく、顔の表情が意味する感情や思いは 非常に通っているということ、FACS(face ...

ある分野での経験を重ねていくことで身に着く、瞬時の判断力。 瞬時の判断力が役に立つケース、 自らの環境を変化させることでその判断力が変わっていくケース、 などを具体的に紹介。 人種や文化とは関係なく、顔の表情が意味する感情や思いは 非常に通っているということ、FACS(face action coding system) という研究があるということが非常に興味深かった。 直観力、とよく呼ばれるが、非常に緊張を強いられた場合はその直観力さえ鈍ってしまうリスクを提示したのも、非常に興味深い。だからこそ、事前にシュミレーションをすることの大切さ、判断するために、いい環境を自ら整えることも大切、と感じた。 少々難しい専門用語が出てきて、サラッと読めなかったので★4つ。

Posted byブクログ

2012/08/20

天才!と合わせて読むといいかもしれない。 直感がただのあてずっぽうでは無く ある程度の信憑性を帯びる 無意識に出来る様になるまで一万時間 それがプロフェッショナルたる所以だ なーんて言われても不思議じゃないよ

Posted byブクログ