読書について 他二篇 の商品レビュー
古典で有名なんで読んでみました。 読書に関する本を定期的に読む様にしています。 ショウペンハウエルさんがどれほど凄い人か知りませんが読んでいて「何様なんだ?」と言う気分になりました。 読書についてと言うタイトルと余り関係ないです。 ・読書をすると思索に弊害が出る。 ・良書を...
古典で有名なんで読んでみました。 読書に関する本を定期的に読む様にしています。 ショウペンハウエルさんがどれほど凄い人か知りませんが読んでいて「何様なんだ?」と言う気分になりました。 読書についてと言うタイトルと余り関係ないです。 ・読書をすると思索に弊害が出る。 ・良書を読むコツは悪書を読まない事。 以外は読書についてで無く当時の書籍についてと、ドイツ語についてがほとんどでした。 読まなくて良い有名な本を初めて読みました。
Posted by
「思索」は面白いが、「著作と文体」は同じことを何回も言っているし、「読書について」は思索と内容が被っている。 ショウペンハウエルのファンか、彼の文体のファンでもない限り面白くもなんとも無さそう。
Posted by
学期末、参考文献造山帯に窒息しかけるたびに読む。 巨人の肩に立って、どこを見るか考えること。なにが見えたか知ること。 ただ巨人の肩によじ登ったからって、ニュートンにはなれないのである。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間は次第に自分でものを考える力を失っていく。」 表紙にあるこの一文を一目見たとき、全身に衝撃が走り、すぐに本書を購入した。 なぜならば、近頃、私の中でぼんやりと浮かんでいた罪悪感というか満たされなさを見透かし、痛烈に批判されているような気がしたからだ。 ここ最近の私は、大学最後の余暇を迎えながらも、学生と企業人の隙間にあたるこの微妙な時間を何に使うべきか分からずに、ただ無目的に読書に勤しんでいた。 当初は、これまでに読んだことが無いジャンルの書籍を開拓し、新たな刺激を受け取りながら、それなりに楽しんでいた。しかし、徐々に、アウトプットイメージも無いままにインプットを続けている状態に、漠然な不足感を覚えるようになった。 アウトプットのためのインプット(読書)こそが正義だとは言わないが、やはりアウトプットイメージを持って読書をしているときの方が、読書効率も上がるし、主体的に本と向き合えている気がする。 そんなモヤモヤを、痛烈(すぎ?)な形で言語化している本書に出会った時の衝撃は、やはり大きかった。しかし、その衝撃は、自身が心に抱えながらもうまく言語化できていない考えが体系的にまとめられている作品を見つけたという感激と、自身が抱える不足感を見て見ぬ振りしながら、相も変わらず、盲目的な読書を続けていた私を叱責する者にとうとう見つかってしまったという絶叫(⁉)が含まれていた。 本書の内容は、表紙の文章だけを読めば、筆者は読書・多読を全面的に否定しているようにも見える。しかし、本編を読んでみれば、著者は読書・多読そのものを否定しているのでは無く、読書を"目的"にすることを否定していることはすぐに分かる。 つまり、ただ読了を目指し、その量を増やすことだけに躍起になっている人は、読書をしているとは言えず、ただ時間とお金、さらには自身の思考(脳)を浪費しているだけだと筆者は主張している。そして、自分自身で考え抜き獲得した知識こそ真に価値があり、自在に使いこなすことができる。そのため、読書とは自身で考え、獲得した知識を補填しさらに強固な知識とするためだけに読まれるべきだとも書かれている。 「読書は自身で得た知識をさらに磨きをかけるため"だけ"に為されるべきである」という主張に、諸手をあげて賛同できるわけでは無いが、確かに、盲目的に読書にふけることは、時間・金・労力を浪費しているだけであり、「読書から何か(メリット)を得る」という目的とは真逆の行動であるように思われる。 そして、この"盲目的読書"は誰もが陥りやすい落とし穴であろう。読書家の数が年々減少している現代においては、読書習慣があるだけで尊敬の念を向けられるため、ただ本を読んでいるだけで優越感に浸ることができる。しかし、本作著者によれば、そのような悦を得るためだけに為される読書は、「無価値(なんならば損失)」にあたる行為で、出版関係者の食い物にされているだけだと批判される。この批判は、非常に的を得ているからこそ、私がこれまで見て見ぬふりをして隠してきた思いを公然と叱責されているように感じた。これからは、真に価値のある読書を心がけようと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
No.青632-2 (1960) ショウペンハウエル(1788-1860) 「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失っていく―」 「我々が徹底的に考えることができるのは、自分で知っていることだけである。知るためには学ぶべきである。だが知るといっても真の意味で知るのは、ただすでに考え抜かれたことだけである」(6) 「学者とは書物を読破した人、思想家、天才とは人類の蒙をひらき、その前身を促す者で、世界という書物を直接読破した者のことである」(7) 「誰でも次のような悔いに悩まされたことが有るかも知れない。其れは即ち、折角自ら思索を続け、其の結果を次第に纏めて漸く探り出した一つの真理、一つの洞察も、他人の著した本を覗きさえすれば、見事に完成した形で其の中に収められていたかも知れないという悔いである。 けれども自分の思索で獲得した真理であれば、其の価値は書中の真理に百倍も勝る。其の理由は次の通りである。 第一に、其の場合にのみ真理は我々の思想の全体系に繰り入れられて不可欠な有機的一部と成り、この体系と完全に固く結合し、整然と論理的に理解される。 第二に、其の真理は其の備える色彩、色調、特徴からして、何れも我々自身の考え方から生まれたことを示している。 第三に、其の真理は丁度其れを強く要求しているときに現れたので、精神の中に確固たる位置を占め、更に消滅することはない。(中略) 自ら思索する者は自説を先ず立て、後に初めて其れを保証する他人の権威有る説を学び、自説の強化に役立てるに過ぎない。ところが書籍哲学者は他人の権威ある説から出発し、他人の諸説を本の中から読み拾って一つの体系を作る。其の結果此の思想体系は他人から得た寄せ集めの材料から出来た自動人形の様なものとなるが、其れに比べると自分の思索で作った体系は、言わば産み落とされた生きた人間に似ている。其の成立の仕方が生きた人間に近いからである。即ち其れは外界の刺激を受けて身篭った思索する精神から月満ちて生まれたのである」(9-10)
Posted by
高3の時、塾の先生にこの本を勧めていただき、読みました。「本をいっぱい読む前にこの本をまず読んでほしい」 当時、先生から言われた言葉意味が読み返してわかりました。漠然と知識と情報を得るための読書ではなく、まず行動し、課題にあたり自分の知識ではどうにもならない際、読書にて知見を得て...
高3の時、塾の先生にこの本を勧めていただき、読みました。「本をいっぱい読む前にこの本をまず読んでほしい」 当時、先生から言われた言葉意味が読み返してわかりました。漠然と知識と情報を得るための読書ではなく、まず行動し、課題にあたり自分の知識ではどうにもならない際、読書にて知見を得て、問題解決に挑む。 このスタンスは自分の読書を変える衝撃でした。
Posted by
読書は他者の思考を流入させて自己の思考をストップさせる行為だから気を付けろという話。たしかに、自分で考える頭を持たないとなんの意味もない。 何にでも正解を求める東大生には耳が痛い話だが、大学院の2年間で正解はないんだということを学んだので大丈夫。それが会社員人生にも生きてきている...
読書は他者の思考を流入させて自己の思考をストップさせる行為だから気を付けろという話。たしかに、自分で考える頭を持たないとなんの意味もない。 何にでも正解を求める東大生には耳が痛い話だが、大学院の2年間で正解はないんだということを学んだので大丈夫。それが会社員人生にも生きてきている、と思ってたけどこんなところでそれをまた実感することになるとは。
Posted by
読書好きを自称してる人こそ読むべき本。 相当な自省も込めて再読。 思索について、著作と文体、読書について、の3篇。 特に思索についてと、読書についての2つが痛烈。 ・いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなけばその価値は疑問で、量では断然見劣りしても、いくども考え抜...
読書好きを自称してる人こそ読むべき本。 相当な自省も込めて再読。 思索について、著作と文体、読書について、の3篇。 特に思索についてと、読書についての2つが痛烈。 ・いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなけばその価値は疑問で、量では断然見劣りしても、いくども考え抜いた知識であればその価値ははるかに高い ・読書は思索の代用品に過ぎない。読書はない他人に思索誘導の務めをゆだねる ・第一級の精神にふさわしい特徴は、その判断がすべて他人の世話にならず直接自分が下したものであるということである ・読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない ・悪書を読まなすぎるということもなく、良書を読みすぎるということもない。悪書は精神の毒薬であり、精神に破滅をもたらす。良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力には限りがあるからである ・努めて古人を読むべし。真に古人を名に値する古人を読むべし。今人の古人を語る言葉、さらに意味なし ということで、歴史的名著的な本を意識的に読んでいきたいと思います。
Posted by
読書について否定的な視点から、思索の重要性を述べている。 もし、これからも読書を続けていくのなら繰り返し読むべき。 読書について以外にも、「思索について」と「著作と文体」が翻訳されている。 その中でも特に、「著作と文体」は難しい。 ただ、難しいからこそ価値があると感じさせて...
読書について否定的な視点から、思索の重要性を述べている。 もし、これからも読書を続けていくのなら繰り返し読むべき。 読書について以外にも、「思索について」と「著作と文体」が翻訳されている。 その中でも特に、「著作と文体」は難しい。 ただ、難しいからこそ価値があると感じさせてくれる。 読書については、 この2、3年で読書習慣がつき、 多読を大事にしてきた自分にとってはまさに目から鱗だった。 古い本なのに新しい視座を与えてくれる良書。
Posted by
出版物が溢れる時代において、愚作やそれを読む人を痛烈に反する本。良本を徹底的に自分の養分にするように取り込む一方、悪書は徹底して切り捨てよと。ショウペンハウエルが情報洪水が起きるインターネットの時代にいたら、憤死するんじゃないかと思う。
Posted by