1,800円以上の注文で送料無料

論理トレーニング101題 の商品レビュー

4.2

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/17

論理力は思考力ではない。 論理力を補うには、構造的に捉える力が必要になる。 捉えた構造同士が、、立証しているのか、対立しているのか、= の議論に疑問点がないか疑うなどの力が必要になる。

Posted byブクログ

2023/12/14

論理的な会話について書かれたビジネス書は色々読んできました。 こちらは、接続詞や推論をら盛り込んだ教科書的に書かれてます。 読んでみて、その使い方なや情報の集め方、肉付け型の論拠などら改めての気づきになりました。 一度読みのはアリだと思います。

Posted byブクログ

2023/11/16

図書館で借りた。 論理学に関する、簡単な演習問題が101題詰まった本だ。基本的には「しかし」「したがって」などの接続詞を使いこなす・読み取るような問題が多かった。昔のセンター試験英語第3問を思い出した(…と言って、通じる人はいるだろうか。) 問題集と言っても、受験問題ではないし、...

図書館で借りた。 論理学に関する、簡単な演習問題が101題詰まった本だ。基本的には「しかし」「したがって」などの接続詞を使いこなす・読み取るような問題が多かった。昔のセンター試験英語第3問を思い出した(…と言って、通じる人はいるだろうか。) 問題集と言っても、受験問題ではないし、対象読者はどちらかと言うと社会人くらいがターゲットなので、通勤でも気軽に読めるレベルだ。眺めるだけでも頭の体操にはなる。そして、それは「誰でも答えられる」ではなく、「意外と皆が分からない」というものも多い。 覚えるものでもないが、忘備録的に記すなら、上述の接続詞には種類があり「付加」「理由」「例示」「転換」「解説」「帰結」「補足」がある。 また、「対偶」は覚えているが、意外と見落としがちなのが「逆」と「裏」と感じた。

Posted byブクログ

2023/07/18

論理トレーニングを解くことで、自分が論理的思考ができているかをテストすることができる。そして、トレーニングの解説を読むことで論理の理屈が理解できる。文章の構造を理解するには接続詞の使い方が大切。

Posted byブクログ

2023/06/25

人の話を流して聞かなくなった。論拠は何かを丁寧には咀嚼する癖がついた。 自分の話も慎重に言葉を選ぶようになった 半分は間違えた気がするのでもう一周しよう。

Posted byブクログ

2023/06/14

これは論理のトレーニングをする書籍である。それとともに、いろいろな人が自分の好き勝手に書いた文章を、読解するための方法を教えてくれる。たしかにそれは重要ではあるのだが、そもそもそのような難解になってしまった文章がなぜ生まれてしまったのであろうか。本来は、このような読解は不要になる...

これは論理のトレーニングをする書籍である。それとともに、いろいろな人が自分の好き勝手に書いた文章を、読解するための方法を教えてくれる。たしかにそれは重要ではあるのだが、そもそもそのような難解になってしまった文章がなぜ生まれてしまったのであろうか。本来は、このような読解は不要になるような文章作成が推奨されるはずなのだが、何らかの理由によって、故意なのかどうかはわからないが、読者を遠ざけてしまうような文章が多く生まれているという事実を教えてくれている書籍なのである。ChatGPTはこのような問題を解決してくれるかもしれない。もっと平易な文章に校正してくれて、それを読めば済むようになれば、誤解を生みやすい文章を読む必要がなくなるからだ。ただ残念なことに、それでは困るような人たちもいるのであろう。 ちなみにChatGPTに問36の答えを問い合わせたところ、模範解答ではなく、わたしが考えたものと同じ返答があった。これはChatGPTの未熟さを意味しているのであろうか。

Posted byブクログ

2023/04/18

こんなもの高校生くらいが読むものだろう、自分は難解な本も読めるようになっているから論理力はついているはずだ、と軽んじながら読んだところ、めちゃくちゃ難しかった。自分が本を読む際に、主張提示文とその根拠や解説をぼやっと捉えているということがよく分かった。 今後の読書は、たまにこの本...

こんなもの高校生くらいが読むものだろう、自分は難解な本も読めるようになっているから論理力はついているはずだ、と軽んじながら読んだところ、めちゃくちゃ難しかった。自分が本を読む際に、主張提示文とその根拠や解説をぼやっと捉えているということがよく分かった。 今後の読書は、たまにこの本を辞書的に参照しながら進めていこうと思った。

Posted byブクログ

2023/03/29

論理的な文章を書くと言う事について、まず接続詞の使い方文と文の関係の解説そして論証するどのように根拠を持たせた分を書くのかと言うこと。そして最後に批判の仕方を解説している。批判とは対立した意見を上げることではなくその意見を支持しながらも、曖昧な部分や不確実な部分を補強する質問する...

論理的な文章を書くと言う事について、まず接続詞の使い方文と文の関係の解説そして論証するどのように根拠を持たせた分を書くのかと言うこと。そして最後に批判の仕方を解説している。批判とは対立した意見を上げることではなくその意見を支持しながらも、曖昧な部分や不確実な部分を補強する質問するもので、 本書のタイトルの通り問題がたくさん載っているので、トレーニングを通じて実践的に鍛えることもできる。とても良い本。

Posted byブクログ

2023/03/23

これ、現文の授業で扱ってもいいレベル。 まずは接続表現を意識する。あとは演繹か帰納かを意識して論理の飛躍がないかどうかを確認する。そして論の中に隠れている前提を探すことが重要。

Posted byブクログ

2023/03/05

問題を実際に解くのはかなり大変ですが、やり通すと力がつくと思います。 【メモ】 ・議論の骨格をとらえる作業は基本的に次のステップから成る (1)解説と根拠をまとめて主張提示文をマークする (2)主張提示文を付加ないし転換の関係で接続する ・結合論証:複数の主張がそれぞれ単独で...

問題を実際に解くのはかなり大変ですが、やり通すと力がつくと思います。 【メモ】 ・議論の骨格をとらえる作業は基本的に次のステップから成る (1)解説と根拠をまとめて主張提示文をマークする (2)主張提示文を付加ないし転換の関係で接続する ・結合論証:複数の主張がそれぞれ単独では根拠としての力をもたず、組み合わされて初めてひとつの根拠たりうる場合 ・合流論証:複数の主張が単独でも根拠として働き、それゆえ複数の根拠がひとつの結論を支えている場合 ・演繹:根拠とされる主張を認めたならば、結論も必ず認めねばならないような決定的な力を期待されている導出 ・推測:ある事実をもとに、それを説明するような仮説を提案するタイプの導出 ・推測の適切さ・説得力は次の2点から評価される (1)仮説は証拠となることがらを適切に説明しているか (2)ほかに有力な代替仮説は考えられないか ・立論:あることを主張し、それに対して論証を与えること ・異論:相手の主張と対立するような主張を立論すること ・批判:相手の立論の論証部に対して反論すること。対立する主張までは出していない

Posted byブクログ