1,800円以上の注文で送料無料

論理トレーニング101題 の商品レビュー

4.2

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/10/09

  「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない。ただ実技あるのみ。」  本当にその通りでした。自分の論理の力のなさを実感しました。  論理というと難しそうな印象を受けるかもしれません。しかし,論理は日常的に私たちが利用しており,また私たちに必須な力です。なぜか。論理...

  「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない。ただ実技あるのみ。」  本当にその通りでした。自分の論理の力のなさを実感しました。  論理というと難しそうな印象を受けるかもしれません。しかし,論理は日常的に私たちが利用しており,また私たちに必須な力です。なぜか。論理とはすなわち他者の言いたいことを知る力であり,他者を知るためのものだからです。  私たちが何かを考え,それを他者に伝えるとき,必ずそれには根拠があります。その根拠が正しいかどうか,明示的かどうかは置いておくとしても,私たちの主張にはその土台となる何かがあります。それを捉えるのが論理です。だから私たちは他者を知るために(その精度はいかなるものであれ)論理を普段から何気なしに使っています。それなしには他者を知ることができないわけです。  というわけで,論理を鍛えれば他者への理解も深まります。ですので,本書は論理トレーニングであるとともに,人間関係トレーニングでもあります。  1題1題は簡単ではありません。取り組むのにも時間がかかります。忍耐的な方は最初からじっくり取り組んでもいいと思います。忍耐がない方は,問題に少し取り組んで解けない場合,解説を一度読み,数日後に著者の論理を追いかける形でもう一度問題を解くという読み方をしても良いと思います。ただし,読むだけでは意味がありません。必ず自分で問題と格闘してこそ,論理トレーニングになります。  本書は何回も読むことで論理を鍛えられます。終いには著者の解説にさえ批判することさえできるかもしれません。そこまできたら次は自分なりの論理トレーニング101題を作ってもいいかもしれません。  

Posted byブクログ

2021/07/01

大学のサークルでのディベートなどをやるときに活用できそう。 日常会話などでいちいち活用(悪用)すると疲れてしまうが、 こちらを一通り行うと、日常で目にする文章の多くがおかしい箇所が目に付くようになる。 思考の深堀をするのに役に立ちそうなのでよかった。「質問力」向上したかな?

Posted byブクログ

2020/08/12

問題は簡単にとっかかれて挑戦するハードルが低いけどかなり難しいです。正答するのは相当骨が折れるんではないでしょうか。答えがあっていた問題の方が少ないです。 序章で論理とは「自分の思考を表現する力」「表現された思考を読み解く」だとあります。このうち問題をといて養われるのは後者です...

問題は簡単にとっかかれて挑戦するハードルが低いけどかなり難しいです。正答するのは相当骨が折れるんではないでしょうか。答えがあっていた問題の方が少ないです。 序章で論理とは「自分の思考を表現する力」「表現された思考を読み解く」だとあります。このうち問題をといて養われるのは後者です。読み解いていくうちに自然と前者の表現する力も磨かれていきそうです。 自分の思考を表現し相手に思考を伝えるのは難しいと、ここやネット上で文章を書くたびに感じていました。まず自分自身が自分の思考を論理的に整理することの重要性がこの本にはつまっています。

Posted byブクログ

2020/07/19

国語は好き•大得意だったのに、大学受験の時現代文では苦戦した思い出…。 あれは、私が悪いのではなかったんだ。 論理的な構造で書いてない著者が悪かったんだぁーーー!!という発見と同時に、 問題を解いていくうち「論理といっても内容は人の思考=その人の考えの中で成立していることだから、...

国語は好き•大得意だったのに、大学受験の時現代文では苦戦した思い出…。 あれは、私が悪いのではなかったんだ。 論理的な構造で書いてない著者が悪かったんだぁーーー!!という発見と同時に、 問題を解いていくうち「論理といっても内容は人の思考=その人の考えの中で成立していることだから、正解はないのでは?」と思った。 一部の解説でも書かれていたが、ここの接続詞は「だから」を入れるのがいいだろう!と思っても、著者の視点を踏まえると「しかし」が正解だったりするのだ。 なので、なかなか納得のいかない回答例もありつつ、だが、楽しく学べた。特に最終章。

Posted byブクログ

2020/05/10

この本はかなり手強い。。それなりに自分が論理的と思っていたが故に、結構な数の間違いを犯したことに自信を失った。たが成長とは得てしてそういう瞬間から這い上がることで達成されるとすると、そういう機会を与えてくれる超良書だと思う。近頃なんとなく本を読んでしまっていることにもやもやしてい...

この本はかなり手強い。。それなりに自分が論理的と思っていたが故に、結構な数の間違いを犯したことに自信を失った。たが成長とは得てしてそういう瞬間から這い上がることで達成されるとすると、そういう機会を与えてくれる超良書だと思う。近頃なんとなく本を読んでしまっていることにもやもやしていたが、この本で頭を撃ち抜かれた。この本で展開されているだけの論理的分析を、自分の読んだ本に施せているか。それが出来ていないなら、考える力を養う為の読書とは言えない。 この本然りバーバラミント然り、繰り返し再読して論理トレーニングを継続するしか、スキルアップの道はなさそうだ。

Posted byブクログ

2019/12/22

みんなやったほうがいいよ。これ!!と大きなこえでお薦めしたいし、私は忘れた頃に再度やり直そうと思っている。 タイトルの通り、101題の論理についての問題が入っており、論理的に文章を読んだり書いたりするのがどういうことなのか、問題を楽しく解いていくうちになんとなく理解できたように...

みんなやったほうがいいよ。これ!!と大きなこえでお薦めしたいし、私は忘れた頃に再度やり直そうと思っている。 タイトルの通り、101題の論理についての問題が入っており、論理的に文章を読んだり書いたりするのがどういうことなのか、問題を楽しく解いていくうちになんとなく理解できたように思える。 文章が論理的に破綻していないか精査できるようになることは、ビジネスはもとより、日常生活でも役に立つように思われる。(作者が書いているように、気のおけない相手に向ける必要はないと思うが)

Posted byブクログ

2019/08/18

演繹(えんえき)の正しさ推測の適切さの章は理解が追いつかないから再読。対偶とかは難しい。 スルメ本。何度も繰り返して文章を読むための考え方の骨子を身につける。

Posted byブクログ

2019/07/15

【入手前のコメント】2012/6/12 たしか、東大教養学部の授業の教科書。同テーマの違う本を所有しているので、まずそちらを読んでみようかな。 【入手前のコメント】2017/6/15 論理という詞書になる今日この頃。図書館にあるのなら、借りて読んでみたい。

Posted byブクログ

2019/05/18

学生が参考とする分には良い取り組みかと思った ただ筆者の解説にも突っ込みどころがあったり、苦しい説明はあるわけで、教科書の格には至らないだろうと感じた 解釈の仕方に絶対的な正解も無いと考えれば読書への応用などにおいても本書の細かい作業は実践的ではないかと…

Posted byブクログ

2019/04/28

文章の構成を接続詞を基に読み解くトレーニングができるので、難解な文章を読む力や、論理的な文章を書く力がつく。

Posted byブクログ