世界がもし100人の村だったら の商品レビュー
俺は世界からみれば幸せ過ぎるほどの恵みを与えられている。学校に行けてるし好きなこともできる。なのに世界では命の危機と隣り合わせに生きている人がたくさんいる。そのなかで俺は日本人は自殺したり人を殺したりしていると思うとほんとにちっぽけで馬鹿馬鹿しい。なんで世界の上位8パーセントに位...
俺は世界からみれば幸せ過ぎるほどの恵みを与えられている。学校に行けてるし好きなこともできる。なのに世界では命の危機と隣り合わせに生きている人がたくさんいる。そのなかで俺は日本人は自殺したり人を殺したりしていると思うとほんとにちっぽけで馬鹿馬鹿しい。なんで世界の上位8パーセントに位置しているのに最悪とかすぐに言ってしまうのだろうか。全然最悪なんかじゃない。むしろ超幸せだ。ごはんだって好きなものを好きなだけ食べれる。なのに世界では食べれなく飢えて死んでいく人々がいる。この不公平な世の中に俺は涙が出た。生きれることに感謝しなければならない。しかも健康だ。世界には生まれてすぐ死んでしまう子どももいる。何ひとつ不自由なく生きれることにもっと敬意を払い感謝すべきだ。俺は世界を知らな過ぎだ。世界には平和を知らない子どもと戦争を知らない子どもがいる。命を懸けて戦う子どももいる。たぶんその子達は幸せと思うことは俺ら日本人より少ないだろう。ほんと申し訳ない。なんで武器にそんなに金をかけるのだろうか。もったいない。なぜ日本は食べ物が溢れているのか。俺は恥ずかしい。すべての人にハピネスを提供しなければならない。そして生まれてきたことにもっと感謝しなければならない。みんな待っててね。
Posted by
「世界の人口を100人とすると」っていう例えがとてもいいですね。 あっという間に地球上の人口や貧富の比率が頭に入ってくる一冊でした。この例え方は難しくないしいろんな場面で使えそう。そして伝わりやすさから言ってもほんとにいいなと思いました。 舞台を、世界じゃなくて日本にしてもいいし...
「世界の人口を100人とすると」っていう例えがとてもいいですね。 あっという間に地球上の人口や貧富の比率が頭に入ってくる一冊でした。この例え方は難しくないしいろんな場面で使えそう。そして伝わりやすさから言ってもほんとにいいなと思いました。 舞台を、世界じゃなくて日本にしてもいいし、都道府県にしてもいいし、比べるのも人じゃなくクルマだったり、農作物だったり、いろんなスケールで試してみたいと思った一冊。
Posted by
大学時代、児童文学の授業で触れて、胸打たれてその日の帰りに買いました。この世界は現実です。それを変えることはできずとも、知ることだけでも意味がある。忘れちゃいけない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
再読だが、今回は、この物語がメールで出回ったことに対して注目した。アメリカでは「友情週間」というものがあるらしく、この期間にはメールで「ちょっと良い話」が出回るとのことで、このストーリーもそれで著者・訳者に回ってきたもののようだ。その過程で物語は自分らしいエッセンスを加える場合があったり、今回の場合には「学級通信」という日本の学校で共有されたかのようなストーリーに変更が施されているが、こういったのが自分自身の生活について、世界の情勢についてイメージしやすい文章となっている。
Posted by
自分の環境は、とても幸せなことなんだ。と思った。 どこかで悲しい思いや苦しい思いをしている人のため、 前向きに生きること、ちょっとした募金など、大切にしようと思った
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
生きているだけでありがたいってことかな? 人によってとらえ方が違う、投げかけるようなメッセージ。 自分でよく考えて生きようってことでしょうか。
Posted by
何事もないように日々を過ごしているけれど、当たり前を当たり前に過ごせていることを幸せに思わなくてはなと
Posted by
いままで考えもしなかったことに気付かされる。100人の村というシンプルな想定によって、とっても理解、想定しやすかった。裕福な人すべてアメリカ人。一番びっくりした事実だった。
Posted by
子供に話をするのに、改めて読みました。 こんなのだったっけ? もう少し詳細に書かれていた記憶があるんですねどね。 今、日本と言う国で生活していると、全く信じられない環境が世界にあるんだよ。 と言うことを娘に教えたい。 スイッチで電気が着き、ストーブで温かい部屋。蛇口から呑める...
子供に話をするのに、改めて読みました。 こんなのだったっけ? もう少し詳細に書かれていた記憶があるんですねどね。 今、日本と言う国で生活していると、全く信じられない環境が世界にあるんだよ。 と言うことを娘に教えたい。 スイッチで電気が着き、ストーブで温かい部屋。蛇口から呑める水が出て、お湯まで出る。 当たり前になってるけど、世界的に見ると、この環境はほんのわずかでしかない。 それを理解するのは、まだ難しいだろうけど、知って欲しいのです。
Posted by
世界人口の男女比率などなどここに挙げられている現実は、まさに世界の縮図です。 いま世界で起こっていること、どうしなければならないのか考えさせられました。
Posted by