UNIXという考え方 の商品レビュー
unixの設計哲学の本。 unixについての詳しい説明というよりは、プログラムを書く上で大切にすべき考え方が書いてある。 ○関数に切り出すのは出来るだけ一つの処理にとどめる。 そうすれば、それを組み合わせるだけでより複雑な処理が書ける。 当たり前かもしれないが、自分でやっている...
unixの設計哲学の本。 unixについての詳しい説明というよりは、プログラムを書く上で大切にすべき考え方が書いてある。 ○関数に切り出すのは出来るだけ一つの処理にとどめる。 そうすれば、それを組み合わせるだけでより複雑な処理が書ける。 当たり前かもしれないが、自分でやっているといつの間にかいろんな処理を関数に入れがち。 ○効率性より移植性をとる。 この2つはトレードオフの関係になりがちらしい。どれだけ効率が良かろうが、移植性が無いせいでハードウェアの急速な進化に置いて行かれたら意味がない。 少し非効率であったとしても、ハードウェアの進化による高速化で余裕でペイできる。 効率性か移植性か、なんてことで悩むような高度な仕事はした事無いけど、なるほどと思った。
Posted by
作ってからドキュメントを書いてしまいたいと思えた。 車輪の再開発をしてる場合じゃない!車輪を使ってより良いものを作らなきゃ!
Posted by
タイトルどおり、UNIXの思想について説明している書籍だが、普通の自己啓発本より人生に対して興味深い示唆を与えてくれると思う。 ・小さいものは美しい ・早めの試作 ・効率より移植性
Posted by
まあUNIXという文字列と、テキストファイルとフィルタや細かいツールを組み合わせるという思想は本当にかっこかったよな。
Posted by
時代背景を踏まえないと古い箇所はあるのかもしれませんが、読んで損はしないと思います。 直接単語としては出ていなかったと思いますが、アジャイルやオブジェクト指向的な部品化に近い考え方なども書かれており、影響を受けた本として名前が挙がるのも納得です。 厚さもかなり薄いので、分厚い...
時代背景を踏まえないと古い箇所はあるのかもしれませんが、読んで損はしないと思います。 直接単語としては出ていなかったと思いますが、アジャイルやオブジェクト指向的な部品化に近い考え方なども書かれており、影響を受けた本として名前が挙がるのも納得です。 厚さもかなり薄いので、分厚いオライリーなどに食傷気味の方にも良さそうです。
Posted by
Windows以外のOSに興味が出てきた頃に買った一冊。結局まだLinux等触れていないので専門的なことはわからなかったけど、内容はUNIXをテーマとしたソフト開発や技術開発の本質を語っているように思えた。個人的には以下が刺さった。 ・スモールイズビューティフル:日本人向き(本著...
Windows以外のOSに興味が出てきた頃に買った一冊。結局まだLinux等触れていないので専門的なことはわからなかったけど、内容はUNIXをテーマとしたソフト開発や技術開発の本質を語っているように思えた。個人的には以下が刺さった。 ・スモールイズビューティフル:日本人向き(本著も日本語訳が最初)、小さいものほど美しい、大きいプログラムも小さいプログラムの集合にする ・早く試作を行う:①急ぎの試作、②過度な機能、③プログラムを洗練する ・独自技術症候群を避ける:梃子の効果、既成のものを上手く使う ・90%の解を目指す:難しいところは故意に無視する 「早い試作を行う」は特に自分も大切だと思っていてなかなか一歩目を踏み出せないことが多いので今後も意識していきたい(UNIXを試す前にこの本を読んでいるのもかも尻込みかもしれないが...)。ソフトの自由度と難易度は比例することを痛感している最近、UNIXは自由度を優先したOSで使いこなせれば面白いんだろうなとより興味が湧いた。 今後Linuxに触れる機会がありそうなので
Posted by
日本語翻訳版の初版は2001年。長く読み継がれている名著。一つのプログラムはできるだけ小さく作り、それらを組み合わせて使う、というのが基本原則。疎結合やマイクロサービス、といったワードにも繋がる部分があると感じる。いろんなことに応用できそうな考え方。 ●定理 1. スモール・イ...
日本語翻訳版の初版は2001年。長く読み継がれている名著。一つのプログラムはできるだけ小さく作り、それらを組み合わせて使う、というのが基本原則。疎結合やマイクロサービス、といったワードにも繋がる部分があると感じる。いろんなことに応用できそうな考え方。 ●定理 1. スモール・イズ・ビューティフル 2. 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる 3. できるだけ早く試作を作成する 4. 効率より移植性 5. 数値データはASCIIフラットファイルに保存する 6. ソフトウェアの梃子を有効に活用する 7. シェルスクリプトを使うことで梃子の効果と移植性を高める 8. 過度の対話的インタフェースを避ける 9. すべてのプログラムをフィルタとして使う ●さらなるUNIXの考え方 (1) 好みに応じて自分で環境を調整できるようにする (2) オペレーティングシステムのカーネルを小さく軽くする (3) 小文字を使い、短く (4) 森林を守る (5) 沈黙は金 (6) 並行して考える (7) 部分の総和は全体よりも大きい (8) 90パーセントの解を目指す (9) 劣る方が優れている (10) 階層的に考える
Posted by
2000年頃の名著。 当時の状況を回顧的に見るのもおもしろいが、ほとんどの定理が、現在でも通用するのが素晴らしい。 「ソフトウェアに完成はない。ただリリースがあるだけ」「紙には気を付けることだ。それはデータの死亡証明書といっていい」シビレる言い回し。 かくありたい。
Posted by
UNIXに関する本は世の中に多く存在するが、そこには「なぜUNIXなのか」と言う最初の理解が抜けている。本書はその箇所から答えを述べて、背後にある基本的な考え方を紹介している。しかし名前はUNIXだがそこには様々な設計に共通する大切なことが書かれていた。普段Webエンジニアとして...
UNIXに関する本は世の中に多く存在するが、そこには「なぜUNIXなのか」と言う最初の理解が抜けている。本書はその箇所から答えを述べて、背後にある基本的な考え方を紹介している。しかし名前はUNIXだがそこには様々な設計に共通する大切なことが書かれていた。普段Webエンジニアとしてアプリケーションを作っている身としては、学ぶべきことがあまりにも大きい本となった。プログラミングを学び始めた初学者にはお勧めしないが、ある程度本業でWebアプリケーションを作っている人にはオススメしたい一冊!
Posted by
開発チームの方針が揃っていないと、 両方正しい二つのやり方で衝突するので、 方針とする書籍を一冊用意するのが良い、 というのが持論なのですが、 コーティングにおいては この本が指針になってくれそうです。 何より200ページと薄くすぐ読めるのもgood!
Posted by