1,800円以上の注文で送料無料

大学の話をしましょうか の商品レビュー

3.6

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/04

先々週に森さんの本を後輩に紹介して もらって以来、8冊近くの本を読破しました。 スカイクロラの映画も見に行きましたしね。 この本は私も人生の多くの時間を投資している 大学という組織について書いてあります。 しかも、地方旧帝国大学ということで かなり共感できる部分も多くありました...

先々週に森さんの本を後輩に紹介して もらって以来、8冊近くの本を読破しました。 スカイクロラの映画も見に行きましたしね。 この本は私も人生の多くの時間を投資している 大学という組織について書いてあります。 しかも、地方旧帝国大学ということで かなり共感できる部分も多くありました。 心を動かされた部分が一つあります。 それは「ニート」や「学力低下」ということについて 先の事を心配して、豊かさが無くなるという事に対して 批判する事は良くないと言っていた事です。 そもそも、勉強をしない人やしないような仕組みを作った国だったとしたら 経済的に韓国、中国や他の国などに比べて 一歩二歩遅れたとしても、どうにか生きていける 国や人生を歩もうとしているのだから それは批判すべきでないという考えでした。 まだ、うまく考えられていないのですが 怠惰な人を見て、怒ったり変えようと思うのは 傲慢なのかなぁと考えさせられました。 努力をしない人というのはそれでもしょうがない人生を 選択しているのだから、それを捕まえて批判するのは 自分の価値観を押し付けているっていう事だなぁと 実感します。 森さんの考え方はすごく共感して学ぶところが多くあります。 しかも、小説も素晴らしいですしね。 とりあえず、森さんの本は全部読んでみようかなぁ。

Posted byブクログ

2009/10/04

ありのままの事を、語っているのでうれしかった。 人と比べる事で、幸せはかんじるとはちょっと違う気がするので。

Posted byブクログ

2009/10/04

大学一、二回生におすすめ! 大学の意義と意味、学問と学生のするべきことがわかる新書本。 これは大学一、二回生のときに読んでほしい。 例えば、 教育は、学生にやる気がなければ成立しない。 大学の講義は、ガイダンスである。 など大学と大学生に関する森先生の考えがよくわかります。 ...

大学一、二回生におすすめ! 大学の意義と意味、学問と学生のするべきことがわかる新書本。 これは大学一、二回生のときに読んでほしい。 例えば、 教育は、学生にやる気がなければ成立しない。 大学の講義は、ガイダンスである。 など大学と大学生に関する森先生の考えがよくわかります。 大学院の実態、国立大学に在籍する助手の存在など、その運営とシステムが興味深かった。 そのため、どなたが読んでもためになるかと。 国立大学の内側と裏側など普段わからないところがわかり、疑問に思うところも。 余った予算は返上しなければならない、という意見には賛成です。 ただ、大学の経営面で、縮小すればいい、人員を削ればいいという意見は少し暴論のような気がする。 削られる人々が気の毒だ。 最後に、森先生がすごした三重大での生活は本当に楽しそうでうらやましかった。 やや物足りなかったので、★4つ。

Posted byブクログ

2009/10/07

論理的思考・客観的思考がとっても大好きで、 頭の切れる人に、尊敬の意を持たずにはいられない自分ですが、 自分と同種の人には、この本はかなりおすすめだと思います。 この本の内容は、今まで通りに三つに分けようと考えていましたが、 結局一つにまとめられる事に気づきました。それは、 ...

論理的思考・客観的思考がとっても大好きで、 頭の切れる人に、尊敬の意を持たずにはいられない自分ですが、 自分と同種の人には、この本はかなりおすすめだと思います。 この本の内容は、今まで通りに三つに分けようと考えていましたが、 結局一つにまとめられる事に気づきました。それは、 1:客観的事実に基づき思考せよ!      理論も、理性も、感情も、過去も、経験も、未来もいらない。                客観的データだけが事実であり、真実でもある。 って事に尽きます。 それだけです。 それを思い出させてくれただけで、この本は買う価値ありです。

Posted byブクログ

2010/10/14

とっても読みやすいものでした。あっという間に読めちゃったよん。それにしてもこの人は、ホント理系人間だなぁーと。絶対に私とは交われないと思った。うなずくところも?と思うところもそれぞれありましたが、相変わらずの森節でした。チャンチャン。

Posted byブクログ

2009/10/04

細川選。 「最高」学府ならねえ… http://blog.mf-davinci.com/mori_log/index.php

Posted byブクログ

2009/10/07

どこかで森さんが、質問をするかしないかではなく、質問の内容で成績を決めるって言っていたことが印象に残っていました。それからずっと森さんの教授としての考え方や、大学というものに対する価値観が面白いって思っていて、この本はお誂え向きだと。でも森さんのブログやエッセイなどを読んでいる人...

どこかで森さんが、質問をするかしないかではなく、質問の内容で成績を決めるって言っていたことが印象に残っていました。それからずっと森さんの教授としての考え方や、大学というものに対する価値観が面白いって思っていて、この本はお誂え向きだと。でも森さんのブログやエッセイなどを読んでいる人には新鮮味が欠けるかも。彼の大学への根本的な価値観が書かれているんで。国立大と私立大では経営面ではぜんぜん違うけれど、大学という場で学ぶ学生という立場にはそんなに違いはないと思う。月並みだけど、自分はなんで大学に行ってるんやろー・・・って疑問に思ったら、読んでほしいと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

大学で何をするのか、何がしたいのかを再確認させてくれた本。 「大学院に行かないという選択は、経済的な理由以外にない」

Posted byブクログ

2009/10/04

名古屋大学の助教授が、思うがままに大学について語っている本。 彼の基本スタンスは無為自然です。 大学が廃れようが、滅びようがなすがまま。 いかにも研究者的な先生です。 気分転換にいいです。

Posted byブクログ

2012/02/20

最高学府のデバイスとポテンシャル・・・質問者(中央公論新社:名倉宏美)が阿呆で困ったなあ・・・回答者はビジネスとして真面目に答えている〜【学生論】学生について話しましょう。【大学論】大学って何でしょうか。【研究者・教育者・作家】僕の話もするのですか?〜《ああ,そうなの》・助手は9...

最高学府のデバイスとポテンシャル・・・質問者(中央公論新社:名倉宏美)が阿呆で困ったなあ・・・回答者はビジネスとして真面目に答えている〜【学生論】学生について話しましょう。【大学論】大学って何でしょうか。【研究者・教育者・作家】僕の話もするのですか?〜《ああ,そうなの》・助手は9割,助教授は4割,教授は1割,自分の時間を研究に使える・名古屋大学工学部は解体され,大学校教員が授業に出向する・学会というのは発表お祭り会・理系の先生はスーツにネクタイ・文系はラフ・国立大の教員は非公務員化した(教官が消滅)《そうそう》少子化は大問題ではなく,歓迎すべき・待たされることに豊かさを感じるべき・体験学習は効率が悪く,言葉で伝達する方が効率が高い・制度は自ら複雑化して人員を減らされないようプロテクトする・独自性を出せと言われて他の行為を真似る愚かさ・好奇心は育てられるものではない・実績の無いところに程,資金を提供すべき・文系と理系の違いは数学で点数が撮れるか否かの差・大学院へ進学するか否かは経済的困難がなければ進んで損なし《なるほど》質問したことと内容を評価する・生き残りのために異形となるより消え去る方が潔い《あらまあ》名古屋大学という固有名詞を出しちゃった!

Posted byブクログ