坂の上の雲 新装版(六) の商品レビュー
本巻では、007ばりの大活劇とは無縁の、どことなくユーモラスな明石大佐の諜報活動が描かれる。後年、彼の活動はソ連誕生に大きく関連する。 作者の陸軍批判が随所に見られる。太平洋戦争は経済的、外交的、戦略的、戦術的、政治的に、あらゆる面から見ても、やるべきではなかった戦争と断じている...
本巻では、007ばりの大活劇とは無縁の、どことなくユーモラスな明石大佐の諜報活動が描かれる。後年、彼の活動はソ連誕生に大きく関連する。 作者の陸軍批判が随所に見られる。太平洋戦争は経済的、外交的、戦略的、戦術的、政治的に、あらゆる面から見ても、やるべきではなかった戦争と断じている。本書が、あたかもそれを演繹的に証明するために描いている様子さえうかがえる。この辺の司馬史観とも呼ばれる歴史観にはやはり共感できない。
Posted by
日露戦争も中盤編へ。 黒溝台の戦いを潜り抜けた陸軍。 ロシアで諜報活動を続ける明石大佐。 バルチック艦隊の大航海。 様々なストーリーが展開され、 日露戦争が終幕へと動いていく。
Posted by
はーい、大分進んできましたよ、と。最終局面が近づいてます。 はるばるモスクワからアフリカをぐるっと回ってやってきてるロシア艦隊がどうにも大変そうです。 そりゃこんだけの大遠征やって勝てってのも厳しいですね。 陸軍の方は普通にやれば勝てるだろ、っていうくらいの戦力差なのにどうも振る...
はーい、大分進んできましたよ、と。最終局面が近づいてます。 はるばるモスクワからアフリカをぐるっと回ってやってきてるロシア艦隊がどうにも大変そうです。 そりゃこんだけの大遠征やって勝てってのも厳しいですね。 陸軍の方は普通にやれば勝てるだろ、っていうくらいの戦力差なのにどうも振るわない。 ロシア、煮詰まってます。 でも個人的にこの巻では、そういう戦争描写より後方の戦い、といいますか、ロシアでこっそり行われた革命支援活動とか、政治に関する話が面白く感じました。 理由はいくつもあるんだろうけど、戦争描写は無能の下手が目立って、政治描写は才人の活躍が目立つような気がする、というのもあるかも。
Posted by
明石元二郎、レーニンなど新たなビッグネームの登場にもう一展開という感じ。 日露両国の創生期でやっぱすごい人がいっぱい出てきますなあ。
Posted by
満州での日本軍は、黒溝台でロシア軍の猛攻撃を受けるが、なんとか死守する。ロシアという専制国家では、軍の総司令官であろうが官僚的保身に走ってしまう。ニコライ2世に気に入られることこそが目標であり、日本軍を壊滅させることは単なるその目標に付随するものでしかない。 2008/01/1...
満州での日本軍は、黒溝台でロシア軍の猛攻撃を受けるが、なんとか死守する。ロシアという専制国家では、軍の総司令官であろうが官僚的保身に走ってしまう。ニコライ2世に気に入られることこそが目標であり、日本軍を壊滅させることは単なるその目標に付随するものでしかない。 2008/01/19
Posted by
黒溝台会戦では秋山支援がミシチェンコ騎兵団に苦しめられるがクロパトキンがグリッペンベルグに自分の地位が脅かされることを恐れて作戦を中止する。明石元二郎のスパイ活動とシリヤクス。そして奉天へつながっていくのだな。 第六巻は戦争そのものよりも、日露戦争に関係する当時の世界情勢...
黒溝台会戦では秋山支援がミシチェンコ騎兵団に苦しめられるがクロパトキンがグリッペンベルグに自分の地位が脅かされることを恐れて作戦を中止する。明石元二郎のスパイ活動とシリヤクス。そして奉天へつながっていくのだな。 第六巻は戦争そのものよりも、日露戦争に関係する当時の世界情勢が肌で感じることができる興味深い作品だった。露西亜と日本が抱える国の性格が如実にこの戦争に影響を与える。クロパトキンも官僚的性格を持っているし、ロジェストウェンスキーも小さな皇帝(ツアーリ)だったり人間の描写の仕方が明確で面白い。
Posted by
明石元二郎によるヨーロッパの諜報活動が政治的根回しの大きな割合を占める。日本政府が彼に金銭的余裕を持たせたことに加え、彼の正直な性格がヨーロッパ諸国の地下組織のメンバーに受け入れられたことにもよる。一方で、バルチック艦隊は、マダガスカルで足止めをくっていたが、とうとう東方へ向けて...
明石元二郎によるヨーロッパの諜報活動が政治的根回しの大きな割合を占める。日本政府が彼に金銭的余裕を持たせたことに加え、彼の正直な性格がヨーロッパ諸国の地下組織のメンバーに受け入れられたことにもよる。一方で、バルチック艦隊は、マダガスカルで足止めをくっていたが、とうとう東方へ向けて動き出す。
Posted by
諜報と煽動をうまくやってのけた明石元次郎。 彼のお気に入りの場面を紹介致したい。 お漏らしの場面も推しがたいのだが、 ちょっと変わったところを。 道を歩いていた老紳士にロシア語で、日本の軍人ですか、と聞かれた明石さんは、その老紳士をフィンランド人であると見極め、瞬時に「...
諜報と煽動をうまくやってのけた明石元次郎。 彼のお気に入りの場面を紹介致したい。 お漏らしの場面も推しがたいのだが、 ちょっと変わったところを。 道を歩いていた老紳士にロシア語で、日本の軍人ですか、と聞かれた明石さんは、その老紳士をフィンランド人であると見極め、瞬時に「そうです」とわざとフランス語で答えた。 このときのフィンランドは、ロシア帝国にロシア語を公用語として押し付けられ、ロシアに圧迫されていたので、明石さんはそのロシア語で返答せずに、ヨーロッパで共通語となっていたフランス語を使うことで、その老紳士の表情をぱぁっと明るくした。ぱぁっと。 そうしたちょっとした気遣いに惹きつけられる。
Posted by
旅順陥落。でもあまりにも大きな犠牲を払いすぎました。戦争は悲惨です。でも、ここに出てくる多くの人たちは、日本の未来のために戦ってくれました。我々は、先人の残した大いなる遺産を受け継いでいるのです。それを忘れてはいけません。
Posted by
2007/07/30 mon やはりロシアは勝手に自滅してる感が強い。 日本軍が勝てる理由は何一つ見つからない。 勝てる気がしない。 なのに、ロシアが勝手に退却してくれる。 自滅してくれる。 粘り強さが日本人にはあるのか、 ロシアの詰めが甘いのか。 バルチッ...
2007/07/30 mon やはりロシアは勝手に自滅してる感が強い。 日本軍が勝てる理由は何一つ見つからない。 勝てる気がしない。 なのに、ロシアが勝手に退却してくれる。 自滅してくれる。 粘り強さが日本人にはあるのか、 ロシアの詰めが甘いのか。 バルチック艦隊のロジェストウェンスキーもよくわからない。 様々な将校が出てくる中で思うのは、上に立つものは包容力が無いとダメなのかな…ということ。 過敏すぎると自滅するのかもね。
Posted by