坂の上の雲 新装版(六) の商品レビュー
いよいよ奉天会戦へ。 この本からは、戦争の凄惨さとともに、(太平洋戦争とくらべて)この戦争がいかに論理的に効率を重視し行われたかを感じる。 戦争のための増税を政府が議会にかける際、「これは悪法である。けれど国家存亡のためにはやむをえない」とすっぱり言い切るところに感動をおぼえ...
いよいよ奉天会戦へ。 この本からは、戦争の凄惨さとともに、(太平洋戦争とくらべて)この戦争がいかに論理的に効率を重視し行われたかを感じる。 戦争のための増税を政府が議会にかける際、「これは悪法である。けれど国家存亡のためにはやむをえない」とすっぱり言い切るところに感動をおぼえてしまった。。 今の政府とおおちがい。。
Posted by
まぁ、大河ドラマにもなった有名な話。世界の列強と肩をならべる明治日本の近代化の話。なんというのかな、ナショナリズムの発露っちゅうか、清国、露西亜なにするものぞっ、てなる本。個人的には主人公の秋山兄弟の活躍に血湧き肉踊る。途中で時折だりーな、って思っちゃうんだけど、最後のカタルシス...
まぁ、大河ドラマにもなった有名な話。世界の列強と肩をならべる明治日本の近代化の話。なんというのかな、ナショナリズムの発露っちゅうか、清国、露西亜なにするものぞっ、てなる本。個人的には主人公の秋山兄弟の活躍に血湧き肉踊る。途中で時折だりーな、って思っちゃうんだけど、最後のカタルシスっつーのかアレがやっぱスゴい。6巻。
Posted by
旅順陥落 乃木軍北進、その間にスパイ 諜報 明石元次郎の話が挟まれている。その話が興味深い。ポーランドがロシアに蹂躙され、今、日本と戦っているロシア兵の中にもポーランド人がいる。「ポーランド人は、ロシア人にとって豚である、殺されるためにのみ存在しているのだ」明石はスパイ活動の中で...
旅順陥落 乃木軍北進、その間にスパイ 諜報 明石元次郎の話が挟まれている。その話が興味深い。ポーランドがロシアに蹂躙され、今、日本と戦っているロシア兵の中にもポーランド人がいる。「ポーランド人は、ロシア人にとって豚である、殺されるためにのみ存在しているのだ」明石はスパイ活動の中でロシアとその隣国との関係を知る。ロシアが大国であっても寄せ集めの国で一国になっていない。内部崩壊しそうな危うさを抱えている。
Posted by
戦場というと、素人の自分には敵=敵国・敵軍の兵と思ってしまうけれど、 実際にはそれよりももっと多くのものと戦わなければならない。 兵力の足りなさや、それに対する下からの不満、この戦いが正しいのかという迷い、 飢餓、母国の情勢、政治、その他諸々。 心情として日本側に肩入れして読み...
戦場というと、素人の自分には敵=敵国・敵軍の兵と思ってしまうけれど、 実際にはそれよりももっと多くのものと戦わなければならない。 兵力の足りなさや、それに対する下からの不満、この戦いが正しいのかという迷い、 飢餓、母国の情勢、政治、その他諸々。 心情として日本側に肩入れして読みがちではあるけれど、ロシア側の事情も 綴られており、やはり感じることが多い。 戦うというのは一体どんな気持ちなのだろう。 しかも、命をかけて戦う、というのは。 相手のことを知っていて、顔を見て会話もした仲でも殺しあわなければならないとか。 つい悲惨なことばかり考えてしまうけれど、戦士たちは自分の誇りにかけて 手を抜かずに相手と戦うことが相手への手向けになるとして、必死で戦うという場面を多く見る。 大切なら戦いたくなくなるのではと思ってしまうけれど、そういう簡単なものでもないらしい。 惰性や悲しみばかりではなくて昂揚もあるのだなと思った。 『戦場での敗者の泣き言』でしか戦争を知らなかった私には、思うところが多い。
Posted by
TVの方は年内で一旦、お休みらしいが読み始めてしまったので最後まで。。。明石がロシアの革命勢力をたきつけて陽動する巻。陸軍は苦戦を重ねながらも徐々に北進し、奉天決戦の舞台が整う。■見てのとおり、無事だ(秋山好古)
Posted by
革命の女神ブレシコブレシコフスカヤについての一節に「多くの革命は、政権の腐敗に対する怒りと正義と情熱の持続によって成立するが、革命が成立したとき、それらはすべて不要か、もしくは害毒になる。革命の火をもやした正義の人も情熱のひとも、革命権力の中軸をにぎった集団から排除され、最大の悪...
革命の女神ブレシコブレシコフスカヤについての一節に「多くの革命は、政権の腐敗に対する怒りと正義と情熱の持続によって成立するが、革命が成立したとき、それらはすべて不要か、もしくは害毒になる。革命の火をもやした正義の人も情熱のひとも、革命権力の中軸をにぎった集団から排除され、最大の悪罵をもって追われ、殺され、権力者が書かせる革命史においても抹殺されるか、ロシア革命におけるトロツキーのようにかん物としてしか書かれない。」日本の政治における小泉政権もこのような末路であったと感じます。 12/06
Posted by
全巻通読後のレビューです。 まずは、司馬氏が日露戦争について独自に丹念な調査をし、非常に力がこもっている作品であることを述べておきたい。これについては、作品を読んでもらえば分かるが、戦争当事者の生の声を収録している。これは非常に画期的なことであると思う。 さらに、日本側だ...
全巻通読後のレビューです。 まずは、司馬氏が日露戦争について独自に丹念な調査をし、非常に力がこもっている作品であることを述べておきたい。これについては、作品を読んでもらえば分かるが、戦争当事者の生の声を収録している。これは非常に画期的なことであると思う。 さらに、日本側だけでなく、ロシア側の事情も細かく描写されているので、大変勉強になる。歴史好きにはたまらない作品となっている。 長いので、読後の充実感はあるが、戦略面での話がやや細か過ぎるきらいがある。地図を何度も見返しながら読まねばならないために、分厚い専門書を読んでいるような気分になる。 手軽に読めない点で、星をひとつ減らしたが、十分に楽しむことができるいい小説である。
Posted by
明治維新を経て近代国家の仲間入りをしたばかりの日本と、その時代を生きた「幸福な楽天家達」の生涯を中心に描かれた、司馬遼太郎の作品を代表する全8巻 総ページ数3000ページ以上の超大作歴史小説。 日露戦争を舞台に、そこに生きる人々すべてが、それぞれの目の前に浮かぶ雲(夢、目標)を見...
明治維新を経て近代国家の仲間入りをしたばかりの日本と、その時代を生きた「幸福な楽天家達」の生涯を中心に描かれた、司馬遼太郎の作品を代表する全8巻 総ページ数3000ページ以上の超大作歴史小説。 日露戦争を舞台に、そこに生きる人々すべてが、それぞれの目の前に浮かぶ雲(夢、目標)を見つめながら近代化への坂を上り、その実現に向けて突き進む姿に、老若男女問わず無我夢中に惹き込まれて読破してしまいます。
Posted by
日本海へ向かう不遇なロシアのバルチック艦隊が、次いつ停泊できるかわからないため、艦内に大量に積んだ料理「牛肉の塩漬け」は、パテのことなのかな…と最近食べて美味しかったものを連想。たしか正解はコンビーフ。
Posted by
戦いは続いている。乃木軍は北進し、奉天会戦に備え始めた。バルチック艦隊は喜望峰を廻り、印度洋へと達した。 そんな中、この巻では、戦争を終結させるために欠くことのできない、外交戦略のひとつについて触れられている。つまり、日本の外国における大諜報活動についてである。その描写により、当...
戦いは続いている。乃木軍は北進し、奉天会戦に備え始めた。バルチック艦隊は喜望峰を廻り、印度洋へと達した。 そんな中、この巻では、戦争を終結させるために欠くことのできない、外交戦略のひとつについて触れられている。つまり、日本の外国における大諜報活動についてである。その描写により、当時の日露を中心とした国際情勢はもちろん、日本がどのように戦争で勝利を収めようとしていたのかを詳しく知ることができる。 諜報家たちの任務や功績が表に出るのには少なからず時間がかかるが、影の功労者としてその存在は無視できないだろう。この稿で登場する明石元次郎は、スパイの才能は薄かったにしても、豊富な資金を用いて見事にその役目である反ロシア勢力の拡大を果たした。日露戦争が、そしてたったひとりのスパイが、このようなかたちでロシア革命に関っていたであろうことに、純粋な驚きと感動を覚えた。一方で、その後日本で軍隊の官僚化が進み、ついには戦争に負ける時代が来ることが皮肉に思われた。
Posted by