1,800円以上の注文で送料無料

デザインの輪郭 の商品レビュー

4.1

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/02/10

プロダクトデザイナー深澤直人さんのデザイン哲学が これ以上ないほどに詰まった一冊。 優しい語り口と作品の写真から 彼の主張する『ふつうであること』『考えないこと』がじわじわと伝わってきます。 読んだ後には、今まで使っていなかったような感覚の触覚が働き出して、違う側面からデザインを...

プロダクトデザイナー深澤直人さんのデザイン哲学が これ以上ないほどに詰まった一冊。 優しい語り口と作品の写真から 彼の主張する『ふつうであること』『考えないこと』がじわじわと伝わってきます。 読んだ後には、今まで使っていなかったような感覚の触覚が働き出して、違う側面からデザインを見れるようになれるでしょう。

Posted byブクログ

2011/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「輪郭」、「張り」等、深澤直人のデザイン論を通して、 デザイナーのあるべき姿が書かれていた。 以下、デザインに限らず、企画などを考える際に心に留めておきたい引用。 ・デザインの輪郭とは、まさにものの具体的な輪郭のことである。それは同時に、その周りの空気の輪郭でもある。その輪郭を見出すことがデザインである。 ・僕がこれを考えたように見えると言われますが、それは僕が考えたわけではなくて、そうなるべき姿であったということの結果だと思います。 ・作者個人の思いと重なった特殊なものであるほど、それは主観的な表現となり、聞くや、見るに耐えないものになってしまう。 ・自分の手は参加するけども、自分の意志は参加しないで、ものが出来ていくことを目指している。 他にもたくさんあるけども、自分の意志や芸術性を一切入れずに、周辺環境等に合わせてこそのデザインと言うことでしょうか。 デザインと芸術は全然違いますからね。

Posted byブクログ

2010/12/26

・ものの適正な姿や位置は、その周りの見えない力の関係によって成り立っている。  テーブルの上に一輪の花を生けるときにも、その位置はおのずと決まってくるということがある。 ・外の要因や、外の力が、内を決めているということが。  その必然的かたちが、必然的力をみせる。それが「張り」...

・ものの適正な姿や位置は、その周りの見えない力の関係によって成り立っている。  テーブルの上に一輪の花を生けるときにも、その位置はおのずと決まってくるということがある。 ・外の要因や、外の力が、内を決めているということが。  その必然的かたちが、必然的力をみせる。それが「張り」なのである。 ・例えば登山道を登っていくと、途中、思わず掴まった木の枝や岩の角が、  つるつるに磨かれていることがある。  その枝や岩の角は、その状況でほとんどの人が通過する点だったのである。  生態心理学者の佐々木正人氏は、その点のことを「意識の中心」といっていた。  その行為における共通の意識の通過点が、意識の中心である。 ・山口 付加価値を求める人の期待に応えようとするから、      ふつうのことをやる人が少ないんです。  深澤 ありふれているものをふつうというのだけれど、      ふつうってそうではなくて、本当はいいものなんです。 ・例えば、手のひらを描きなさいっていわれたら、  ほとんどの人がこの手のひらを描くと思うのですが、  その外側の風景を描いても残ったかたちが手のひらになるということを  人間はあまり考えないと思います。  今おっしゃったことは、手のひらをよく知るために、  その外側をよく見なさいというような感じがします。  実は、この手のかたちがこの周りの背景によって成されているということで、  それがないと、これが何であるかという、存在の認識ができないのではないかと思うのです。 ・朽ちていく美しさのことをずっと考えている。それはデザインの先にあるものである。 ・意図がかたちに出てしまっているものがきらいです。  かたちは自分の意思表現ではなくて、そこにあった必然ですから。 ・多くの問題や複雑な要因を抱えた状態でのデザイン決定は、  依頼主にとって易しいことではない。  そのような厳しい状況下でも彼らは、ふと言葉をもらす。  「個人的には好きです」と。  その言葉がすべての人の本音であるということを私は証明したい。 ・仕事というのは、締め切りまでに完成していくものだと思っているでしょうが、  依頼されたときにほとんどアイデアは出るものです。 ・人間が、まったく何もないゼロの状態から生活をするための場所を決め、  家を建て、そのための道具を考案したことを自分も体験してみたかった。  小さくてもその経験があって初めて、家も道具もデザインできると思った。 ブックデザイン:山口信博+大野あかり ±0やauのINFOBARをデザインした深澤直人さんの デザインへの考え方が綴られた本です。 デザインは自分の考えを盛り込むメディアではなく 生活のなかに意識されずに溶け込むことを目的とするもの。 という考えに立ちながらも作品を見てみると 深澤さんらしさがにじみ出ているのはなぜだろう。張りかなあ。

Posted byブクログ

2010/08/23

「選ばせるためにデザインすることは、結局はクライアントのことを考えていない。僕のほうがよく見えるから頼んできているのに、相手の目に決めさせるんだったら、僕はただのお絵描きにすぎない。」

Posted byブクログ

2010/06/28

工業デザイナー、深澤直人さんがデザインとの向き合い方などを語ったデザイン観の本。先日、知人のデザイナーが講演に参加してとても興奮してそのときの話の内容を聞かせてくれました。未読ならぜひと勧められて、この本のことは周りでも読んでいる人がいたけど、もっと早く読んでおけばよかった。これ...

工業デザイナー、深澤直人さんがデザインとの向き合い方などを語ったデザイン観の本。先日、知人のデザイナーが講演に参加してとても興奮してそのときの話の内容を聞かせてくれました。未読ならぜひと勧められて、この本のことは周りでも読んでいる人がいたけど、もっと早く読んでおけばよかった。これからも何回も読みたくなる本。デザインという抽象的なものに対して、“輪郭”、“選択圧”、“張り”などの言葉で視覚的に想像できるような表現で説明してくれて、なるほどなぁと唸りまくってしまいました。デザインすることや、クライアントに向き合うときの接し方とデザイナーとしての姿勢などに対して、確実にひとつの基準を与えてくれたと思っています。年始早々、よい本を読了しました

Posted byブクログ

2010/05/15

デザインって目に見えない輪郭があって、そこをどうにか周りの環境やいろんな障害物と折り合いつけながら、うまく形として引き出すだすことなんだなっと改めて思った。 人生そのものですね。ほんと奥が深い行為です。

Posted byブクログ

2010/04/05

抽象的かつ詩的な深澤直人のデザイン論が美しく広がる本. この磨きあげられた言葉は,多大なるデザインを行ってきたからこそ言えるのであり,非常にシンプルな形になっている. デザインの繊細かつ美しさを教えてくれた本.

Posted byブクログ

2010/03/23

デザインのあり方を学びました。 日々の生活に潜むヒントを見れる人に少しなれた気がした。そんな自分になれた本です!

Posted byブクログ

2010/02/04

先に「デザインの生態学」を読んでいたからそこまで新鮮さは無かったけど、深澤直人という人物へのいいアプローチではあった。 デザインは合理化・最適化のプロセスである、みたいな話を聞いたけれど、だからこそ深澤直人のデザインは「super simple」であり「more than si...

先に「デザインの生態学」を読んでいたからそこまで新鮮さは無かったけど、深澤直人という人物へのいいアプローチではあった。 デザインは合理化・最適化のプロセスである、みたいな話を聞いたけれど、だからこそ深澤直人のデザインは「super simple」であり「more than simple」なのだと思う。 環境に溶け込んでいるからこそ違和感なく合理的で、生活者を豊かにしていく、そんなプロダクトかなぁ。 今の時代は、マスが終焉してマーケティング(とその速度)の時代になってきているように思うけど、マーケティングって人を生活者ではなく消費者、つまりあくまで「媚びへつらう」対象として見ているけれど、成熟した社会において「豊かさ」を追求するなら、生活の質を高める必要がある。だから人を「ちょっと」幸せにしてくれるモノが本当に大事なのかもしれない。 だからこそ日常の観察というか、普段の行動に隠れている意識の可視化がとても大事で、直感で合点が行くデザインが求められるんじゃないでしょうか。 "without thought"、そこに未来の価値が埋れている。それを認知し、発想する力が欲しい。

Posted byブクログ

2010/01/24

とってもシンプル。 まわりがあるから、輪郭がうまれる、そこにデザインがある そんな雰囲気のフレーズが、印象が残りました。 ゆっくり読みといて、 時間をとって、自分でいろいろ考えたくなる本です。

Posted byブクログ