「かわいい」論 の商品レビュー
面白かった。特に大学生のアンケート結果が興味深かった。女子と男子とではもちろん違うだろうと予想はしていたが、斜め上の発想や個性的な回答が多くて楽しかったし、そこはかとない時代感を感じた。記載されていた女子の回答の、イラスト付の回答がノスタルジック。 「かわいい」ものが好きでかわ...
面白かった。特に大学生のアンケート結果が興味深かった。女子と男子とではもちろん違うだろうと予想はしていたが、斜め上の発想や個性的な回答が多くて楽しかったし、そこはかとない時代感を感じた。記載されていた女子の回答の、イラスト付の回答がノスタルジック。 「かわいい」ものが好きでかわいいものを見たり聞いたり身の回りに存在を感じたりするのが好きだ。でもどことなく危うさも感じていた。しかしその感覚に取っ付かず流してきたが、この本を読んで改めて「かわいい」とそれを作り上げたり求めたり、享受する人間の心理的な面白さ、みたいなものを感じた。 深く一つを追求するのでなく、広くそこそこ深く「かわいい」を論じている取っ付きやすさが好きだった。 ぼんやりと、今は「かわいい」じゃなくてより広範囲の意味になる「いいね」なんじゃないかと思ったりした。
Posted by
古典タイトルを引きながらもその内容が象徴する概念に関する解説を欠く分かりにくい衒学的例示が数多くあり、無学者の私には本論の筋をよどみなく読み進める意味で滞りを感じる文章であった。 「かわいい」は対象を人畜無害の領域へと置き、それを愛でる対象とすることを通してある種の夢想的ユート...
古典タイトルを引きながらもその内容が象徴する概念に関する解説を欠く分かりにくい衒学的例示が数多くあり、無学者の私には本論の筋をよどみなく読み進める意味で滞りを感じる文章であった。 「かわいい」は対象を人畜無害の領域へと置き、それを愛でる対象とすることを通してある種の夢想的ユートピアを築き上げる。 そのような「かわいい」の概念は未完であることを悪とせず自己決定を避ける日本人の気質の反映ともいうべきもので、ここには西洋の進歩主義的思想との相反がある。 自由資本主義は進歩主義を内包するものであり、日本人はこの自国文化の明文化なしには泥沼から脱することは出来ないのかもしれないなどと思索した。
Posted by
時代のせいなのかもだけど女性の視点における「かわいい」研究に思えた。大学生のアンケートのところの性差から一歩踏み込んで欲しい!と思ってしまった。 最後の章の 「『かわいい』という言葉のもとに現実から離反された同語反復のまどろみの中で次第に輪郭を失っていく」っていう記述は、完全...
時代のせいなのかもだけど女性の視点における「かわいい」研究に思えた。大学生のアンケートのところの性差から一歩踏み込んで欲しい!と思ってしまった。 最後の章の 「『かわいい』という言葉のもとに現実から離反された同語反復のまどろみの中で次第に輪郭を失っていく」っていう記述は、完全に今を言い当ててなあって思った。
Posted by
終始「かわいい」の話題だけで一冊の本ができるのがすごい。文学の視点が入っているので、そういうのが好きな人にちょうどいい一冊です。アウトサイダーアートというものを初めて知りました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
かわいいは美とグロテスクの境界領域にあり小ささや未成熟、懐かしさといった性格を持つばかりではない。 かわいいは ・一方では他者依存のための戦略としての媚態であると解釈され、 ・もう一方では少女たちにおける意味作用に結実する以前の指示行為、すなわち「かわいい」と指差して叫ぶと言う身振りそのものと考えられている。それはかかる身振りを儀礼として受け止めることでなされる親密な共同体の確認行為である。
Posted by
かわいいという言葉についての成り立ち、日本語と海外での捉え方の違いなどは興味深いし、かわいいと感じる背景に小ささ、儚さ、弱さなどが含まれることは納得。 ただ、可愛いというのは結局なんなのかはわからぬままで未消化な部分も結構あった。 なんとなくわかるようなわからないような…
Posted by
2015.11記。 「かわいい」とはそもそもなんなのか。 古代ギリシアが「調和・均衡」を最も尊び、また西欧でも「成熟」こそ優れたものと捉えていたこととの対比において、古くは枕草子に「かわいいもの。スズメがちゅんちゅんと寄ってくるところ」とあるように、小さく、かよわい、といった...
2015.11記。 「かわいい」とはそもそもなんなのか。 古代ギリシアが「調和・均衡」を最も尊び、また西欧でも「成熟」こそ優れたものと捉えていたこととの対比において、古くは枕草子に「かわいいもの。スズメがちゅんちゅんと寄ってくるところ」とあるように、小さく、かよわい、といったものに対する愛着は日本人の感性に深く根ざしている。 しかし議論がより迫力を増すのは、「きれい、美しい」よりも実は「グロテスク」のほうがより「かわいい」に隣接した概念である、といった辺りから。グロテスクさを直視しない社会的な装置、イデオロギーとしての「かわいい」の可能性が検討される(いびつなものを「かわいい」と呼ぶなど)。 日本における「かわいい」があまりにも多義的であるために、ジェンダー論からノスタルジア論まで、章ごとの「かわいい」の諸相のリンケージはあいまいであり、中核的な概念には辿り着かない。その終着駅が「かわいい、海を渡る」の章。著者が告白しているとおり、結局「日本独自の感覚としての『かわいい』が、世界に受け入れられた」のか「世界に普遍の概念としての『かわいい』を、日本がうまく商品化した」のか、という私が一番関心のあった点については解決できていない。 四方田氏ほどの碩学にして「とらえどころのない何物か」(P.21)と総括せざるを得ない代物、それが「かわいい」、であった。というわけで要関心継続。
Posted by
いわゆるオタク文化の紹介ではなく、もう少し広い意味での文化現象としての「かわいい」現象の実態に、文化人類学的な観点からメスを入れる試みです。歴史的な考察や、学生たちへのアンケート、秋葉原などへのフィールド・ワークなどが含まれています。 本書の中で、「かわいい」という言葉について...
いわゆるオタク文化の紹介ではなく、もう少し広い意味での文化現象としての「かわいい」現象の実態に、文化人類学的な観点からメスを入れる試みです。歴史的な考察や、学生たちへのアンケート、秋葉原などへのフィールド・ワークなどが含まれています。 本書の中で、「かわいい」という言葉についてフェミニストの上野千鶴子が放った批判が紹介されています。上野は、「かわいい」とは「女が生存戦略のために、ずっと採用してきた」媚態だといい、「かわいい」にまつわる言説が、女性を旧来の依存的存在に押しとどめておくためのイデオロギー的な役割を果たしていることを批判しています。 一方著者は、現在の「かわいい」現象を、フランスの批評家ロラン・バルトの「神話作用」として理解することを試みていると本書で述べています。「神話」とは誤認であり、不自然なものに自然の衣装を被せる意味論的体系を意味しており、うした観点に立つとき、上野のようにイデオロギー的な欺瞞を暴露するという戦術は効をなさないとされます。「かわいい」という「神話」が受け容れられるに際して、その受け手のほうからの積極的な働きかけが必要だと著者はいいます。この複雑な共犯関係に肉薄することが、本書の目標といってよいでしょう。 さらにエピローグでは、アウシュヴィッツの収容所内の壁に描かれたかわいい猫の絵を見たときのことが記されています。「かわいい」は歴史を無効にし、その享受者を永遠の多幸症というべき状態にいざなうと著者は考えます。このことは、「かわいい」という「神話」のヴェールを一枚取り除けば、そこには大量虐殺というおぞましい事態が存在しているということを知っておかなければならないということを、印象的に示しています。 かなり深いレヴェルに考察が及んでいるのですが、具体的な事例紹介とあまりうまく噛みあっておらず、議論が空転しているような印象もあります。
Posted by
筆者は、「かわいい」は今や前世界を覆い尽くす一大産業と化しているという。「かわいい」の歴史的変遷、諸外国語での「かわいい」をスタートとして、様々な視点から「かわいい」現象を分析した一冊。 ちなみに第9章の「『かわいい』、海を渡る」の箇所は、河合塾の全統模試で出題された箇所。その他...
筆者は、「かわいい」は今や前世界を覆い尽くす一大産業と化しているという。「かわいい」の歴史的変遷、諸外国語での「かわいい」をスタートとして、様々な視点から「かわいい」現象を分析した一冊。 ちなみに第9章の「『かわいい』、海を渡る」の箇所は、河合塾の全統模試で出題された箇所。その他の箇所も大学入試で頻出。 たった一つの言葉を、このように派生させながら深めていく部分に面白さを感じる。 10年以上前に書かれた本なので、現代版の「かわいい論」を読んでみたい。
Posted by