菊と刀 の商品レビュー
「日本人は起こりうる有事のために前もって鍛錬する。一方アメリカ人はまず目標を定め、そのためにならばと鍛錬する」 「単に文化の違いを指摘するのではなく、違うことを前提にして、どのように理解しあえるか」 「事実を歪曲して自分の国に有利なことばかりを書くように強制し、また敵国を子供...
「日本人は起こりうる有事のために前もって鍛錬する。一方アメリカ人はまず目標を定め、そのためにならばと鍛錬する」 「単に文化の違いを指摘するのではなく、違うことを前提にして、どのように理解しあえるか」 「事実を歪曲して自分の国に有利なことばかりを書くように強制し、また敵国を子供じみたしかたで罵倒することしかしなかった国と、戦時中にかくも地味な科学的な敵国分析を着々としていた国との違いを我々は見落としてはならない」 他国の人が書いたものという視点で見るとこの本の価値が高まる。
Posted by
日本人論の古典中の古典。ようやく読み終えた。イザヤ・ベンダサンの「ユダヤ人と日本人」では日本人は日本教という教義に無意識に取り込まれていると言っていた。それほど日本人は異質なのだろうか。戦前の日本人の特質を分析したこの本では随分と異質であることが述べられている。戦前と戦後では価値...
日本人論の古典中の古典。ようやく読み終えた。イザヤ・ベンダサンの「ユダヤ人と日本人」では日本人は日本教という教義に無意識に取り込まれていると言っていた。それほど日本人は異質なのだろうか。戦前の日本人の特質を分析したこの本では随分と異質であることが述べられている。戦前と戦後では価値観が百八十度変わってしまったので、現代の日本人にはこの分析がすべてに当てはまるとは思わないが、それでも特質の深いところには彼女の分析に合致するところが隠れているように思う。一度も日本の土地を踏まないでこれだけの分析を行った著者の能力は素晴らしい。そして、戦争中に、敵国の占領政策を立案するうえで、文化人類学者に研究させたという懐の深い米国に驚く。こんな国を相手に日本は無謀な戦争をしたのだな。
Posted by
日本文化を再考する上でこの本を読むように勧められたのが、10年以上前の学生時分に当時の教授から。こんなに月日が経ってしまいました。 学問的価値が高い稀有な良書。 一度も日本の地を踏んだことのないアメリカ文化人類学者による、日本人の行動と考え方の原理とを総合的に、また全構造的に記...
日本文化を再考する上でこの本を読むように勧められたのが、10年以上前の学生時分に当時の教授から。こんなに月日が経ってしまいました。 学問的価値が高い稀有な良書。 一度も日本の地を踏んだことのないアメリカ文化人類学者による、日本人の行動と考え方の原理とを総合的に、また全構造的に記した一冊。驚愕です。 恩、報、忠、孝、義、恥、徳。 日本人の精神的体系、価値観は上記で表されるな。 平成最後の年になる本年であるが、恐ろしい位に日本人の本質的なもの部分を捉えている。 よく非日本人からは「武士道」という言葉が取り上げられるが、これはかなり近代になってから使われ始めた言葉で、階級的な武士のみが使用するものではなく士農工商からエタまで諸庶民の心根にも根付く義理(義務)が日本人のそれを表すのが本来の意ですね。 しかし、これは本当に凄い一冊だな。
Posted by
文化人類学者のアメリカ人によって、戦後すぐに書かれた日本人論。もともとは日本の戦後統治を行う連合国軍からの依頼で書かれたものだが、これが日本に来ずとして書き上げたというのだから驚きだ。「評価と批判」で述べられていることの1つではあるが、多様な階層や国内文化を「日本人」と1つに括っ...
文化人類学者のアメリカ人によって、戦後すぐに書かれた日本人論。もともとは日本の戦後統治を行う連合国軍からの依頼で書かれたものだが、これが日本に来ずとして書き上げたというのだから驚きだ。「評価と批判」で述べられていることの1つではあるが、多様な階層や国内文化を「日本人」と1つに括ってしまっているところは否めない。しかし、読んでいてハッとするものや「うんうん、わかるわかる」という箇所も多く、普段我々が日本人の民族性を思い起こす際によく言及されることも多く書かれており、見事に「日本人の目から」日本を見抜いている
Posted by
日本人論のロングセラーとなっている名著。戦中戦後の混乱期に訪日することなくこれだけの日本人論を著すのはすごい。多少の誤解はあるものの、むしろ素直な洞察、観察の結果と感じるし、現代の我々にも当てはまることが多い。自信を振り返るには良い一冊。「敗戦という大失敗さえも成功のために必要な...
日本人論のロングセラーとなっている名著。戦中戦後の混乱期に訪日することなくこれだけの日本人論を著すのはすごい。多少の誤解はあるものの、むしろ素直な洞察、観察の結果と感じるし、現代の我々にも当てはまることが多い。自信を振り返るには良い一冊。「敗戦という大失敗さえも成功のために必要なプロセスだったと言い切る」「家がシェルターの役割を果たさないので、自死を選ぶこととなる」「応分の場を与えられない、あるいはそれを奪われることに極端な嫌悪を覚える」「身から出た錆。錆を拭うと綺麗な刀身に戻ることができる。性善説+鍛え続ける義務」
Posted by
大人になってから読むとめちゃくちゃおもしろい。 普段から日本人の「空気」「精神主義」「世間」みたいなものに興味があるので余計にそう感じるのかもしれないけれど。 内容は現代にそぐわない部分も稀にあるが(日本人は親に意見をすることができないとか)、根本的には変わらない。
Posted by
メモ日本人が当たり前にしている考え方、国全体に存在する制度を、外国人が客観的に、もちろん膨大な参考資料を基に、科学的に分析を行うとこのように見えるのかという点で非常に驚愕した。訳者や解説者によると正しくない評価をしている部分があるということだが、日本の学者が日本の文化を論じたもの...
メモ日本人が当たり前にしている考え方、国全体に存在する制度を、外国人が客観的に、もちろん膨大な参考資料を基に、科学的に分析を行うとこのように見えるのかという点で非常に驚愕した。訳者や解説者によると正しくない評価をしている部分があるということだが、日本の学者が日本の文化を論じたものは概して一般的ではなく、具体的な事例にかけ理解しがたい部分が多いが、この本の著者は具体的な事象をあげそこから導き出される日本の文化を読む人に理解しやすい形で論じている点ではるかに共感を覚える。プレゼンテーションにも共通して言えることだが、受けてがどうすれば理解しやすいか考えて論理的に伝えることができているかどうかの差なのではと思う。良い、悪いという視点ではなく、非常に勉強になる一冊であった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
恩や義理の概念の説明についてはあまり納得できなかったが,それ以外の部分(特に戦後日本の復興)については現代でも通用する意見が述べられているように思った。 「日本の家長はむしろはるかに物質的ならびに精神的財産の管理人にちかい。」(75頁)
Posted by
何度も言及されていることではあるが、来日経験のまったくない著者が、これほど鋭い洞察を成し得たことにまず敬意を表する。わたしは明治〜昭和期の文学を現在よく読んでいるのだが、著者の見る「日本人」「道徳」「ふさわしい位置」等々が見え隠れしている。また、著者が解しきれずに本書巻末における...
何度も言及されていることではあるが、来日経験のまったくない著者が、これほど鋭い洞察を成し得たことにまず敬意を表する。わたしは明治〜昭和期の文学を現在よく読んでいるのだが、著者の見る「日本人」「道徳」「ふさわしい位置」等々が見え隠れしている。また、著者が解しきれずに本書巻末における川島武宜氏『評価と批判』にて指摘のある、それに抗しようという意思もこれらの文学に散見される。だが、やはりわれわれは、川島氏の仰るように、まずは著者の、物事を一気に決めつけずに敬意と細心の注意を払って分析するやり方そのものを見習うべきであると思う。そのうえで、われわれをわれわれたらしめる、また諸民族を各々その属すところの人間たらしめる「歴史」について考えをめぐらせることが肝要だろう。それにはやはり、敬意のある「対話」が必要である。
Posted by
第二次大戦中の米国戦時情報局による日本研究をもとに書かれている。のちの日本人論の源流となった不朽の書と言われるだけあり、日本人の行動や文化の分析、またそれらを形成する日本人の思考などが書かれていた。 堅苦しさや難しさも感じる反面、考えさせられる部分がとても多かった。
Posted by