1,800円以上の注文で送料無料

真田太平記(九) の商品レビュー

4.1

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

九度山に蟄居された真…

九度山に蟄居された真田親子は、再びおとずれる大戦を待つ。その一方、豊臣家存続のために、活躍するお江や佐助を描いたストーリー。

文庫OFF

秀頼と家康は二条城で…

秀頼と家康は二条城で対面する。しかし、それは新たな火種を生むことに・・・。シリーズ9巻。

文庫OFF

2024/04/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

角兵衛、何がしたいのか良くわからん。母の久野も良く分からん。豊臣のわずかな希望だった武将がこの世を去り、残るのは何とも頼りない面々ばかり。秀頼が優秀であったと伝わっているだけに人に恵まれないのが本当に嘆かわしい。昌幸も山手殿もこの世を去り、残された息子達のこれからがどんなふうに描かれていくのか楽しみですが、今はどちらかと言えば、草の者と忍びの戦いの方が面白い。

Posted byブクログ

2024/03/22

最初の章が「料理人・永井養順」でどうした?とはなるよね。 そして、もうほぼほぼ真田太平記最後まで読んでるんだけど、未だにこのタイトルは不思議だわ。梅春が章のタイトルになるならまだしも。 そんな不思議体験の始まりから清正の話になり、秀頼と家康のくっついたり離れたりの微妙なカップル...

最初の章が「料理人・永井養順」でどうした?とはなるよね。 そして、もうほぼほぼ真田太平記最後まで読んでるんだけど、未だにこのタイトルは不思議だわ。梅春が章のタイトルになるならまだしも。 そんな不思議体験の始まりから清正の話になり、秀頼と家康のくっついたり離れたりの微妙なカップルの話みたいなのを読まされる。 長政からピタゴラスイッチ的にパタパタと死んで急に寂しくなるし。 そして、もう角の振れ幅がオンとオフしかなくなったかの様な事になって可哀想だな。

Posted byブクログ

2024/03/16

ほぼ全国は徳川の手に握られている様な現状で、それでも家康に屈したくはない淀君と秀頼の大阪方。 対してなんとしても徳川政権を後顧の憂いなき様にと目論む家康。 方広寺の梵鐘に刻まれた文字を反徳川とこじつけにして家康は力ずくで無理矢理の豊臣潰しにかかる。 本巻は大坂冬の陣突入直前まで。

Posted byブクログ

2024/01/15

主要人物である父・昌幸が世を去り、ついに真田幸村が世に出る大戦の時が近づく! 淀君、秀頼の立場からすると、ここは彼我の実力の違いを測って、誇りや不安はさておき、国替えを飲むのが正解だったのだろう。 家康の、政略で相手を追い詰め、暴発した相手を戦争で潰す、というムーブは、関ヶ原の...

主要人物である父・昌幸が世を去り、ついに真田幸村が世に出る大戦の時が近づく! 淀君、秀頼の立場からすると、ここは彼我の実力の違いを測って、誇りや不安はさておき、国替えを飲むのが正解だったのだろう。 家康の、政略で相手を追い詰め、暴発した相手を戦争で潰す、というムーブは、関ヶ原の再現。 戦国武将としては、定石の一つなのかもしれない。 池波正太郎は、現実を見る信之と、浪漫を追う幸村を描き分け、どちらかと言うと、信之に肩入れしているようにも見える。 次の2巻はいよいよクライマックス! 一気に読みたい。

Posted byブクログ

2023/09/14

真田太平記このシリーズの面白さ醍醐味が押し寄せてくる想いで読ませていただく。善と悪?弱者が強者に立ち向かう日本人特有の判官贔屓、という展開で物語は進んでいくのかと思っていたが、私の取り方ですが、現時点で真田父子に感情移入が仕切れない出来ない。真田父子(草の者も含め)が望む戦の先に...

真田太平記このシリーズの面白さ醍醐味が押し寄せてくる想いで読ませていただく。善と悪?弱者が強者に立ち向かう日本人特有の判官贔屓、という展開で物語は進んでいくのかと思っていたが、私の取り方ですが、現時点で真田父子に感情移入が仕切れない出来ない。真田父子(草の者も含め)が望む戦の先にある「大義」は何であろう?自分達の死に場所を見つける事?歴史に名を轟かせる事?家康を徳川を倒して創りたい世の中の構想があるか?ついつい考えてしまう。逆に徳川家康の「大義」は?戦の無い国を創る!富国泰平の世!私利私欲にまみれての「大義」で無いとすれば、立派な民が喜ぶ大願では無いだろうか?このシリーズの良いなと思う所の一つは読者が考え楽しめる事では無いだろうか!現時点で徹底的に家康を悪にしない事が良い意味で読者の試行錯誤を招いている、つくづく感じた九巻であった。  更に言うと私自身、徳川家康のファンでは無いが天下人豊臣秀吉の愛息、秀頼を討つ事が家康の恩知らず、欲望の塊!どうしても良く観られない傾向?他の物語でも悪として描かれる事が多いと思うが、このシリーズでは秀吉はどうであったか?織田信長の息子(一族)をどのように扱ったか?という秀吉に対する疑問も投げかけている気がした。残り少なくなったシリーズであるがしっかりとこの後の展開楽しみたい!  

Posted byブクログ

2023/01/21

昌幸や清正、キーマンの死。 関ケ原以来静かに燃えていた埋み火がいよいよ再燃。 次回は大坂の陣。 歴史が大きく動き出す。

Posted byブクログ

2022/05/08

主題ではないけど、故郷に縁の加藤清正公が高い評価を得ていて嬉しい限りだった。 「熊本城」がここまで称賛されるとは思わず、堪らんかった。

Posted byブクログ

2024/04/11

真田昌幸や加藤清正など、有名所が死ぬ。 片桐且元の書き方が残念すぎる。 家康が無理難題を言い出し、戦の予感の九巻。

Posted byブクログ