1,800円以上の注文で送料無料

真田太平記(九) の商品レビュー

4

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/21

昌幸や清正、キーマンの死。 関ケ原以来静かに燃えていた埋み火がいよいよ再燃。 次回は大坂の陣。 歴史が大きく動き出す。

Posted byブクログ

2022/05/08

主題ではないけど、故郷に縁の加藤清正公が高い評価を得ていて嬉しい限りだった。 「熊本城」がここまで称賛されるとは思わず、堪らんかった。

Posted byブクログ

2024/04/11

真田昌幸や加藤清正など、有名所が死ぬ。 片桐且元の書き方が残念すぎる。 家康が無理難題を言い出し、戦の予感の九巻。

Posted byブクログ

2020/06/30

加藤清正が重用していた料理人、片山梅枝春。実は甲賀の忍ではあったが、計らずも自分の主人暗殺の指令が届くとは。この9巻は主要な人々が次々に旅立っていく。

Posted byブクログ

2020/05/15

加藤清正は毒殺された?知らなかった。それにしても、家康は地元出身の武将だが、どうにも好きになれない。

Posted byブクログ

2020/04/05

徳川家康と豊臣家の駆け引きが続く。 徳川家康の巧者ぶり、豊臣家の愚かな部分ばかりが目につく。 一方、真田家では真田昌幸の死が訪れる。 泰平だった世に不穏な空気が漂い始める。 豊臣家の対応如何で、このまま泰平が続くのか、戦に突入するのか。 次巻以降、豊富家が試される。

Posted byブクログ

2020/02/04

九度山蟄居中の話であるため、真田家というよりは江戸や大坂、忍びの話が中心で、そこに真田幸村や真田信之が絡むという感じ。 ただ本巻では重要人物が何人か世を去り、そこから事態が動いていく。終盤は再びきな臭くなっていく。 本巻である意味キーパーソンの一人とも言える片桐且元は、忠義者...

九度山蟄居中の話であるため、真田家というよりは江戸や大坂、忍びの話が中心で、そこに真田幸村や真田信之が絡むという感じ。 ただ本巻では重要人物が何人か世を去り、そこから事態が動いていく。終盤は再びきな臭くなっていく。 本巻である意味キーパーソンの一人とも言える片桐且元は、忠義者で人は良いが愚鈍な人物として描かれており、そこを徳川家康につけ込まれ、あたかも大坂の役のきっかけを作った一人という印象を与えるような書き方がされている。 もちろん、物語の中の話であって、史実ではどうだったか分からないが...

Posted byブクログ

2018/08/12

【読了メモ】十巻の読了メモと前後してしまった。先が気になりすぎて電車乗り過ごしそうになる。目が離せない。

Posted byブクログ

2017/05/27

第九巻「二条城」 関ヶ原敗戦後、命を取り留め流刑地紀州で大人しく暮らす真田昌幸・幸村親子。 幸村は子供も増えました。 便宜上この小説では娘二人と息子一人を子供としていますが…もっと沢山いたようですね。暇だったんだろうなあ(苦笑) さて、作者はこの時代の武将では加藤清正を評価し...

第九巻「二条城」 関ヶ原敗戦後、命を取り留め流刑地紀州で大人しく暮らす真田昌幸・幸村親子。 幸村は子供も増えました。 便宜上この小説では娘二人と息子一人を子供としていますが…もっと沢山いたようですね。暇だったんだろうなあ(苦笑) さて、作者はこの時代の武将では加藤清正を評価しています。 若いころは武力だけの人だったのが、その後の経験が彼を育てた、知力、交渉力、築城に経済、すべてにおいて才能を磨いていった…と褒めています。 そして加藤清正は、自分こそが豊臣と徳川の橋渡しになると覚悟を持ちます。 豊臣の主は大阪城にいる秀吉の遺児の豊臣秀頼。 作者は「母の淀殿が秀頼が家康に暗殺されるのではないかと心配するがあまり広大な大阪城敷地内から出さず、そのために若いのに肥満気味なのが残念だが、 顔立ちは端正、体格は立派で、立ち居振る舞いは貴公子、書物の才能も優れている」としています。 それまで大阪城に引き籠りだった秀頼ですが、清正が強引に対面すると、天下の情勢を悟ります。 加藤清正や浅野幸長の必死の仲立ちにより、二条城にて家康と秀頼の対面が叶います。 京都に入った秀頼は、民衆から熱烈な歓迎を受けます! もともとの秀吉人気のうえに、秀頼の立派な風貌にすっかり民衆は大喜び! …それなら大阪城に引き籠らせてなくて、民衆に自己アピールしておけば民衆を味方につけられただろうに…。 家康は威風堂々たる豊臣に危機感を募らせます。 九度山の昌幸・幸村は、いつか大阪と関東の戦が起こる、その時は九度山を抜けて駆けつけよう…それを励みに生きていますが… ほぼ立て続けに加藤清正、真田昌幸、浅野幸長が死去。 こうなると豊臣秀頼を世間と結ぶ者たちがいなくなり、そして結局大阪城引き籠りに。 真田の草の者たちも、家康を暗殺するか、戦場での正面対決を待つか意見が分かれ… 全国の忍びたちの在り方も変わりつつあります。 真田の草の者たちは息を潜めつつ力は蓄えていますが、他国には時代遅れになって老いていく忍びたちも。 この巻では料理人として入り込んでいる忍びたちが暗躍します。 普段は完全に料理人となり主君に仕えているけれど、実際の主君はまた他家の武将であり、命令がくれば忍びとして働きます。 そしてその命令を果たした後はまた料理人としての日々を過ごします。 この時代のいくつかの不審な死を作者は「忍びの仕業」としてうまく物語化しています。

Posted byブクログ

2016/12/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 方広寺の鐘銘事件に代表される容赦のなさ、全力で権力を保持・安定化しようとする様が、家康の長所・短所を雄弁に語っているかのよう。  そして、加藤清正・浅野幸長の突然の死を、家康側による暗殺として展開する描写が、これを助長する。  司馬「関ヶ原」「城塞」でもそうであるが、淀君ら秀頼周辺の愚劣さ、無知蒙昧さ(というより悪しきロマンティスト)をこれでもか、と抉り出すが、本巻もそれに漏れない。  そして、サイドストーリーの核を構成していた猫田与助のお江への執着。その訳が明かされる…。ああ、男とはなんと愚かでバカなのだろうか。

Posted byブクログ