1,800円以上の注文で送料無料

サウスバウンド の商品レビュー

4.1

338件のお客様レビュー

  1. 5つ

    122

  2. 4つ

    121

  3. 3つ

    69

  4. 2つ

    10

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2013/04/15

本質すぎると破天荒、みたいな。 「ガール」然りこの人の人物描写は凄い。 おとんそん、おもそろかったです。

Posted byブクログ

2013/04/07

しまった、これ上下のやつじゃなかった。上はふつうだったんだけど、下を読んでもう痛快。お父さんかっこいい。

Posted byブクログ

2013/03/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

奥田英朗さんの本はいつも読みやすい。軽快。 語彙力もあるし、言い回しとか勉強になる。 過激派、左翼について詳しくなった。 パイパティローマ、本当にあるのかなぁ、いいなぁ。 自分の周りにない世界で、それを疑似体験できて、惹きこまれた! 主人公は小学生なのにめちゃめちゃしっかりしてる・・・。 こんな小学生いるのかなぁ? 沖縄での互助の生活がいいなぁと思った。

Posted byブクログ

2013/03/28

奥田作品の中では一番好きな作品。私が沖縄に憧れるきっかけをくれた本です。 元過激派でとにかくエキセントリックで頭のぶっとんだ親父にうんざりする息子の視点で描かれたドタバタヒューマンストーリー。こんな親父いるわけないと思うでしょう?いるから。私の父は元過激派でこそありませんが、この...

奥田作品の中では一番好きな作品。私が沖縄に憧れるきっかけをくれた本です。 元過激派でとにかくエキセントリックで頭のぶっとんだ親父にうんざりする息子の視点で描かれたドタバタヒューマンストーリー。こんな親父いるわけないと思うでしょう?いるから。私の父は元過激派でこそありませんが、この親父に性格がどことなく似ていて、父に振り回されて辟易する気持ちがすごく分かってします。(お父さんがこのレビュー読んでませんように) でも憎めないから不思議なんです。 文章のテンポが良くワクワクして一気に読めてしまいます。特に沖縄に移住してからの家族や地域の方々との交流はとても楽しそうで心が暖かくなります。本当、奥田さにヒューマンドラマを書かせたら無敵ですね。どんな最低な人間でも好きになれそうな気がする。

Posted byブクログ

2013/03/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前半は二郎がエキセントリックな父に辟易しながらも 普通の小学生生活を送る様子の描写です。 手のつけられない乱暴者の中学生から脅され続けたりします。 暴力に屈したり抗ったりしながら二郎は友人たちと過ごします。 後半はすったもんだのあげく二郎たちの一家が沖縄で暮らす様子です。 電力にまったく頼らない生活。 自給自足の生活。 円を稼ぐことを考えないのなら可能そうです。 こういう生活も開放的でよいな、なんて思ってしまいます。

Posted byブクログ

2013/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【内容】元過激派で今もそのなごりが残る父をもつ12歳の上原二郎が主人公。ほかの家族は母と歳が離れた姉、そして妹がいる。二郎は中学生に目をつけられ、金を要求される。それを拒んだために中学生からやり返しをうける。これをきっかけに中学生とのいたちごっこが始まる。そんななか、父の起こした傷害まがいの事件により東京の家を追い出され、沖縄の西表島に引っ越すことになる、最初は死までの生活を嫌っていた二郎だったが、徐々に慣れていく。ところが無権利で住んでいた場所がリゾート開発会社が権利を持つ敷地内にあったため立ち退きを求められるが、父はそれを拒否し、強制取り壊しとなってしまう。最後まで抵抗した父を母だったが、勝てずに2人で違う島へ移り住み、二郎達三人は西表島で生活する。 【感想】 直木賞受賞作&古本屋で100円だったことから買ってみた。最初は淡々と進んでいく感じと父親のキャラクターが好きにはなれず「ん????」という感じだったけれど、最後は「家族が一致団結」といった感じで心が温まり、ニヤッとしたり少し感動したりでよかった。最後には父親もかっこいいと思えるまでになっていた。ここまではなりたくないけれど、この父親のような思いは心の中にもっていたいなと思った。

Posted byブクログ

2013/02/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

さらっと読めるのに深い。 本当の正義ってなんだろう。本当の幸せってなんだろう。そんな疑問が湧いてくる一冊。 考えさせられるんだけど、押し付けがましくないから奥田さんの作品は好き。 中野に住んでる時には迷惑にしか思えないような破天荒なお父さんが、どんどんかっこよくみえてくる! クセがあって、面倒臭い男なのに愛すべきキャラクターという点ではインザプールの伊良部医師に通じるところでもあるのかも。

Posted byブクログ

2013/01/22

多分、子ども目線だったから、 日常茶飯事な感じで軽く読めたんだと思う。 これが、父親目線だったり、大人目線だったら、 単なる過激なゲリラ小説でしょう。。。 子ども目線だから、 こんな家族もいいな・・・って思うほどマイルドな仕上がり。 最終的には、家族の絆を強く感じ...

多分、子ども目線だったから、 日常茶飯事な感じで軽く読めたんだと思う。 これが、父親目線だったり、大人目線だったら、 単なる過激なゲリラ小説でしょう。。。 子ども目線だから、 こんな家族もいいな・・・って思うほどマイルドな仕上がり。 最終的には、家族の絆を強く感じて終わるわけだし。 今話題の亀田親子とは、訳が違う。 なかなか面白い内容でした。 映画は、どんな仕上がりなのか興味津々です。

Posted byブクログ

2012/11/09

奥田さんは、日常の非日常を日常にするのが上手い。 こんなこと、ありそうでなさそうだけど、きっとあるんだろう。 こんな人、いそうでいないけど、いるかもしれない。と思わせる。 東京編と沖縄編。 それぞれの特色がでていて面白いが、やっぱり記憶に残るのは沖縄編だ。 父と母の変わりよう...

奥田さんは、日常の非日常を日常にするのが上手い。 こんなこと、ありそうでなさそうだけど、きっとあるんだろう。 こんな人、いそうでいないけど、いるかもしれない。と思わせる。 東京編と沖縄編。 それぞれの特色がでていて面白いが、やっぱり記憶に残るのは沖縄編だ。 父と母の変わりようも、すんなりと受け入れられる。 ベニーさんのカタコトの日本語や、駐在さんの淡い恋にクスリとさせられる。 そして、家族の絆にほろりとさせられる。 これからこの家族はどうなるのだろう。 家族全員、幸せに暮らしていてほしい。

Posted byブクログ

2012/09/29

★★★★☆ 角川文庫の上下巻を読了。 文庫版下巻の表紙はこのシーサーで、上巻は東京をイメージした都会の画。 サスペンスでもないのに読後感スッキリの長篇小説でした☆

Posted byブクログ