1,800円以上の注文で送料無料

ローマ人の物語(11) の商品レビュー

4.2

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    25

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読みました。カエサル対ポンペイウス、いよいよ大詰めです。 ローマ史でも武将としての才能を輝く二人。どちらが勝つか。 しかし、カエサル強し。著書の中のカエサルを見ていると、勝つ為に、人間の感情、お金、気候等を数値化して決断をしているのかと思うくらい鮮やか。その中で失敗もするけど、巻き返しが早い。しかも、色々な方向に向けて動けるから凄い。 戦闘でダメだったら政治で。政治がダメだったら戦闘で。場面場面にあった最適な一手を打っているような感じがする。本当、将棋みたい。遊んでいる。余裕もあるし偉大だ。 どうやったら、「人は見たいものしか見ない」とか、人を観察して考えきれるのか知りたい。 ちょっと、カエサルのファンになったかもw。

Posted byブクログ

2013/07/27

11巻はルビコンを越えた直後から始まる。カエサルはアドリア海側を通って逃げるポンペイウス一派をプリンディシまで追いかけたがギリシアへ逃げられた。イタリアを手中したカエサルはローマに入りすぐにポンペイウス派のスペインを撃つ。取って返してローマで執政官に就任し、ギリシアのポンペイウス...

11巻はルビコンを越えた直後から始まる。カエサルはアドリア海側を通って逃げるポンペイウス一派をプリンディシまで追いかけたがギリシアへ逃げられた。イタリアを手中したカエサルはローマに入りすぐにポンペイウス派のスペインを撃つ。取って返してローマで執政官に就任し、ギリシアのポンペイウスを攻める。スペイン戦もそうだったが、ここでもまずは苦戦を強いられるも、最後は2倍以上の兵力のポンペイウスを前に、カエサルが圧勝する。敵の主戦力の非戦力化に成功し包囲戦を行った、このファルサルスの戦いがクライマックスだ。そしてエジプトに逃げこんだポンペイウスのあっけない死と、アレクサンドリア戦役でこの章は終わる。

Posted byブクログ

2013/06/06

このシリーズで一番面白かった。内乱期のメイン。そもそもこの辺の歴史を知らなかったのでいろんな意味で面白かった。カエサル、、かくありたい。。

Posted byブクログ

2013/04/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

カエサル・ポンペイウスの内乱。ポンペイウスのローマ脱出。ローマでのカエサルの権力奪取。ポンペイウスの戦略をくじく為のスペイン遠征。マルセイユの抵抗。ギリシアへの上陸。孤立するカエサル軍。ドゥラキウム攻防戦。戦力的に不利なままでの包囲作戦の失敗。ファルサルスの会戦。ポンペイウスの逃亡。エジプトでポンペイウスの死。エジプトの内乱。アレクサンドリア戦記。

Posted byブクログ

2013/01/28

圧倒的に不利な状況の中、やっぱりカエサルは勝つ。教科書にはない独自の戦法で。決して動じることなく、けして揺るがず、必ず勝ちにもっていく精神力はすごい。自分の不安はどうやって解消しているのだろうか。絶対的に自分を信じているということなのだろうか。ポンペイウスも軍人のプロなのだが、や...

圧倒的に不利な状況の中、やっぱりカエサルは勝つ。教科書にはない独自の戦法で。決して動じることなく、けして揺るがず、必ず勝ちにもっていく精神力はすごい。自分の不安はどうやって解消しているのだろうか。絶対的に自分を信じているということなのだろうか。ポンペイウスも軍人のプロなのだが、やはりそこには人としての”出来の違い”としか言いようのない違いがある。そして、カエサルの頬に涙が流れたという、ポンペイウスの最期を、カエサルは『内乱記』で「アレクサンドリアで、ポンペイウスの死を知った」との一行で書き遺す・・・しかし、後に続くエジプトでのアレクサンドリア戦役。クレオパトラ登場だが、急に面白くなくなる。クレオパトラへの対抗心から、塩野七生の熱意が冷めているからなのだろうか。。。

Posted byブクログ

2012/09/10

カエサルがルビコン川を渡ってからポンペイウスが死ぬまでの巻。前巻まではローマ人とガリア人の戦いでしたが、ここからはローマ人同士の戦い。政略的・政治的な駆け引きを戦いのさなかにも忍び込ませるカエサルの活躍は必見。最後の決着は意外なものでしたが、エジプトを巻き込んだ(というか巻き込ま...

カエサルがルビコン川を渡ってからポンペイウスが死ぬまでの巻。前巻まではローマ人とガリア人の戦いでしたが、ここからはローマ人同士の戦い。政略的・政治的な駆け引きを戦いのさなかにも忍び込ませるカエサルの活躍は必見。最後の決着は意外なものでしたが、エジプトを巻き込んだ(というか巻き込まれた)政局に発展し、クレオパトラも出てくるなど次巻にも期待が膨らむ。

Posted byブクログ

2012/08/25

カエサルを苦労させたポンペイウスは, だまされてあっけなく死んでしまった. カエサルの喪失感と達成感に思いをはせる

Posted byブクログ

2012/07/18

ルビコン川を渡ってからの話です。元老院派との全面対決、つまりはポンペイウスとの対決が書いてあります。 イタリア半島、スペイン、ギリシャ、エジプトと転戦した話です。会戦があったギリシャで大きな盛り上がりが終了して、さらっと書いてあります。 ギリシャで久しぶりにカエサルが一敗していま...

ルビコン川を渡ってからの話です。元老院派との全面対決、つまりはポンペイウスとの対決が書いてあります。 イタリア半島、スペイン、ギリシャ、エジプトと転戦した話です。会戦があったギリシャで大きな盛り上がりが終了して、さらっと書いてあります。 ギリシャで久しぶりにカエサルが一敗しています。その後でうまいこと挽回する作戦を立ててひっくり返したわけですが。このリカバリ能力はさすが、です。ギリシャ以降は比較的さらっと書いてありますが、相変わらずすごいです。ガイア戦記のときと同じように敵地の中で少数でさらっと負けずに戦っています。

Posted byブクログ

2012/04/22

カエサルがルビコン渡河してたった数ページでローマの官職者全てが逃亡してしまったことに驚きとともに思わず呆れてしまった。おいおいって感じで。この巻はカエサルvsポンペイウスという図式だが今までのガリア遠征とは違い同じローマ人同士の戦いなので、カエサル以下兵士たちは胸中複雑なものがあ...

カエサルがルビコン渡河してたった数ページでローマの官職者全てが逃亡してしまったことに驚きとともに思わず呆れてしまった。おいおいって感じで。この巻はカエサルvsポンペイウスという図式だが今までのガリア遠征とは違い同じローマ人同士の戦いなので、カエサル以下兵士たちは胸中複雑なものがあったことだろう。「ファリサルスの会戦」で天才的な戦術で包囲網を完成させるが過去の歴戦からは壊滅的な被害を受けるものだが自国民のため戦死者より捕虜が上まったことは良しとして、そして多くの逃走者は故国に会戦の結果を広める現場証人として逃走を許している。今後を左右する会戦に勝つだけでなく先のことまでの有益を考えての指揮は凄すぎる。兵士を掌握する能力も。ポンペイウスも英雄ではあったがただ相手が悪すぎた。北アフリカへの逃亡後のあっけない最期は悲しすぎる。最後に絶世の美女クレオパトラもご登場。カエサルを虜にしたという後世に残る物語も違う箇所もあるみたいだが、どれ程の美女だったのだろう。

Posted byブクログ

2012/03/25

カエサルのルビコン渡河から、ファルサルスの戦い(前48年)を経て、エジプトに逃げたポンペイウスの死、ついで起こったクレオパトラと弟のお家騒動(アレクサンドリア戦役)までを書いている。苦渋の決断でルビコン河を越えたカエサルだったが、渡河以降は大した抵抗もなくイタリア半島を制圧する。...

カエサルのルビコン渡河から、ファルサルスの戦い(前48年)を経て、エジプトに逃げたポンペイウスの死、ついで起こったクレオパトラと弟のお家騒動(アレクサンドリア戦役)までを書いている。苦渋の決断でルビコン河を越えたカエサルだったが、渡河以降は大した抵抗もなくイタリア半島を制圧する。ポンペイウスと元老院首脳らが首都を放棄したからである。ただし、ポンペイウスらはブーツのかかとからギリシアに渡り、子分(クリエンテス)が多くいる東方へ去る。こうして内戦は地中海世界を巻き込むことになった。ローマに帰ったカエサルはまずスペインを制圧し、執政官となる。ついでギリシアで対決に赴く。なけなしの船でアドリア海をわたったカエサルはなんとか第二陣を率いてきたアントニウスと合流し、ドゥラキウムに立てこもるポンペイウスを包囲するが、少数で多数を包囲するという作戦がむちゃだったのか、脱走兵の情報をもとにポンペイウスに弱点をつかれ、カエサル軍は敗走するはめになった。しかし、カエサル軍は友軍との合流し、内陸にいるポンペイウスの別働隊を討ちにいく。罠にかけられていると自覚しながらも、ポンペイウスは海上補給に有利なドゥラキウムをすて、カエサルを追跡、ファルサルスの戦いとなった。ポンペイウスは歩兵では2倍、騎兵では7倍の戦力をもっていたが、カエサル軍が騎兵をベテラン歩兵で包囲し、非戦力化することに成功、歩兵の側面攻撃が功を奏し、カエサル軍が勝利をおさめた。ポンペイウスはアドリア海にぬけ、逃走を試み、あちこちで門前払いをくらうが、内乱状態にあったエジプトの受け入れを信じ、再起を図ろうとするが、エジプトで暗殺された。カエサルがエジプトについた時、ポンペイウスの首が送られてきて、「帰れ」と言われたらしいが、内戦状態にあるエジプトの混乱収拾を決意、政治的理由から弟(プトレマイオス13世)だけを支持するわけにいかず、父王の遺言通り姉クレオパトラとの共同統治をさせようとするが、弟王の側近が蜂起する。クレオパトラ側にまわったカエサルは友軍の到着をまって、これを撃破した。クレオパトラとカエサルは恋愛関係にあっただろうが、カエサルがクレオパトラに与したのはそれだけではないらしい。それでも、内乱収拾後二ヶ月間、カエサルはエジプトで休養した。5年も戦い通しだったからだ。カエサルは無敗の将ではないが、とにかく兵の人心掌握に巧みで敗戦のフォローがうまく、政治家としても一流である。軍人というだけではないのである。

Posted byブクログ