ロジカル・プレゼンテーション の商品レビュー
コンサル会社の人が書いただけあって、ロジカルにどんな考え方をする人に対してもわかりやすいように図なども入れながら書かれている。 「言葉」を大事にしていて定義を明確にしているところが素晴らしい。 相手を納得させる際に「押し切る」「引き出す」という2つのスタンスがあることを明確にした...
コンサル会社の人が書いただけあって、ロジカルにどんな考え方をする人に対してもわかりやすいように図なども入れながら書かれている。 「言葉」を大事にしていて定義を明確にしているところが素晴らしい。 相手を納得させる際に「押し切る」「引き出す」という2つのスタンスがあることを明確にしたうえで「押し切る」スタンスの解説を細かに行っている。 MECEに考えるときに「目に見える3次元」と「目に見えない3次元」の6次元から見ることが役に立つとあったが、あまり納得できなかった。
Posted by
コンサルタントや企画担当者など、 提案することを仕事としている人向けの本である。これほど見事に「提案の技術」をまとめてある本は少ないのではないか。これを読むだけで、自分の作る提案書、プレゼンのレベルを 数段アップさせることができると思います。コンサル必読書。
Posted by
■概要 自分の考えを効果的に伝える方法がわかりやすく学べます。 ■こんな人におすすめ プレゼンの勉強したい人。眞岡的には読みやすかったです。
Posted by
全体が分かりやすいストーリー仕立てで、時間軸で「何を考えるべきか?」が明確だった。 ロジカルシンキングに関する書籍が多い中、それを伝える部分に特化したものと思っていたが、結局のところ、ロジカルシンキングも踏まえたコンサルタントにとって実践的なものと思った。 ストーリーもシンプ...
全体が分かりやすいストーリー仕立てで、時間軸で「何を考えるべきか?」が明確だった。 ロジカルシンキングに関する書籍が多い中、それを伝える部分に特化したものと思っていたが、結局のところ、ロジカルシンキングも踏まえたコンサルタントにとって実践的なものと思った。 ストーリーもシンプルで、何が良くて、何が悪いかもイメージできたので、非常に勉強になった。 この本を読んだ結果として、「そもそもロジカルプレゼンテーションについて、この本だけでよいのか?」と考えるようになったので、良かったのかな…?
Posted by
ビジネスにおける提案とはを軸に,どうすれば相手にうなずかせる提案ができるようになるか?それについて書かれた一冊.読んでいても,随所に理解を助ける図,また簡易に見直すことができる章ごとのまとめなど流石に”ロジカルプレゼンテーション”と題している本だけあって,本の内容のプレゼンが良か...
ビジネスにおける提案とはを軸に,どうすれば相手にうなずかせる提案ができるようになるか?それについて書かれた一冊.読んでいても,随所に理解を助ける図,また簡易に見直すことができる章ごとのまとめなど流石に”ロジカルプレゼンテーション”と題している本だけあって,本の内容のプレゼンが良かった. 今までなんとなく考えていた事柄をこの本を読むことによって,どのように整理して考えれば良いのか分かった.まじこの本で提案されている思考法をフレームワークとして定着させて,自分に合ったスタイルに変化させていきたいと思う. 大学修士一年の今の時期でなく,もっと早めに読んでおくべきであった…そこが悔やまれる
Posted by
グロービスの講師の方が書いた本。グロービスというと私には厳しい研修のイメージがあり、ちょっとびびります。 まとまっていて良い本です。 印象に残った点。 ・相手の話に納得しない場合の人の反応は二種類しかない。 1.本当にそうなの? 2.それだけなの? 1は、縦の論理が繋...
グロービスの講師の方が書いた本。グロービスというと私には厳しい研修のイメージがあり、ちょっとびびります。 まとまっていて良い本です。 印象に残った点。 ・相手の話に納得しない場合の人の反応は二種類しかない。 1.本当にそうなの? 2.それだけなの? 1は、縦の論理が繋がっていない場合。2は横の論理が繋がっていない。MECEで無い場合です。 ・会議設計力 こういう言葉があるんですね。ファシリテーション能力に近いと思います。無茶苦茶重要な能力です。磨いていきたいです。 重要なのは「位置付け」と「イン/アウト管理」
Posted by
非常に分かり易く要点がまとめられた一冊。無駄を省き、読者を飽きさせることもなく、基本がきっちりとおさえられている。このボリュームであれば、必要なときにちょっと読み返してみることも難しくなく、行き詰った時やちょっと立ち止まって基本に立ち返る際に手元に置いておきたい一冊です。ただ、こ...
非常に分かり易く要点がまとめられた一冊。無駄を省き、読者を飽きさせることもなく、基本がきっちりとおさえられている。このボリュームであれば、必要なときにちょっと読み返してみることも難しくなく、行き詰った時やちょっと立ち止まって基本に立ち返る際に手元に置いておきたい一冊です。ただ、これを読めば誰でも提案上手とはいかない(あたりまえですが)ので、安易なノウハウ本をお探しの方や、高度な方法論を求めている方にはお勧めしません。あくまで基本に立ち返る、または基本を学ぶというスタンスでのアプローチが本書には適していると思います。
Posted by
論理思考やプレゼンテーション力を鍛えるために購入した書籍。 「正しく考える能力」と「正しく伝える能力」をどのようにすれば高められるのか? 自社にコンサルを招き「論理思考」で考えプレゼンをしていくストーリと共に、その場で必要だった考え方やなぜうまく伝わらないのかを解説しながら進めて...
論理思考やプレゼンテーション力を鍛えるために購入した書籍。 「正しく考える能力」と「正しく伝える能力」をどのようにすれば高められるのか? 自社にコンサルを招き「論理思考」で考えプレゼンをしていくストーリと共に、その場で必要だった考え方やなぜうまく伝わらないのかを解説しながら進めていく。 ・「基本的には」「おおむね」「かなり」などの曖昧な表現を使わないよう、常日頃から意識しておくことが大事である。 「物は言いよう」である。提案をする際には、正論を吐いたり、相手の非を指摘したりする必要はない。 ・こちらの提案を相手が受け入れ、行動に移してくれることを第一に考え、心証にも十分配慮した表現をすることが重要である。
Posted by
実践的でとても分かりやすい。納得感あり。 仕事の場面で人の心が動く決め手は、エモーショナルな表現とかではなくって、そこに繋がるロジックの納得感。それをどう構築していくか、明確な分類を(プレゼンがロジカルにならない場合を検証することによって)行ってくれている。 こういったロジッ...
実践的でとても分かりやすい。納得感あり。 仕事の場面で人の心が動く決め手は、エモーショナルな表現とかではなくって、そこに繋がるロジックの納得感。それをどう構築していくか、明確な分類を(プレゼンがロジカルにならない場合を検証することによって)行ってくれている。 こういったロジックの先に、エモーショナルなことを考えないと、話し手(提案側)の空回りになってしまうってことですよね。
Posted by
おはようございます。 今週のトクマガは、庄司が担当させていただきます。 今までに「気付き」を与えられた本を中心に紹介します。 本日は、「提案の技術」とはどういうことかを 戦略コンサルタントの計系を活かし、自分の考え方を 効果的に伝える技術をわかりやすくまとめている本をご紹...
おはようございます。 今週のトクマガは、庄司が担当させていただきます。 今までに「気付き」を与えられた本を中心に紹介します。 本日は、「提案の技術」とはどういうことかを 戦略コンサルタントの計系を活かし、自分の考え方を 効果的に伝える技術をわかりやすくまとめている本をご紹介します。 私が3年目の時に読んだ 『ロジカルプレゼンテーション』英治出版 高田貴久著。 本書は、 ①提案の技術とは何か? ②提案内容の道筋を構成する技術 ③仮説検証力を使った相手の疑問を打ち消していく技術 ④会議設計力を使って議論をまとめていく技術 ⑤資料作成力を使って説得力にあふれた文章や図表を作成する技術 を紹介しています。 ちょっとかたそうだなぁと思った方もいたのでは? でも、実はとても実践的。 日々の商談での話し方を意識することで 商談をスムーズにかつ、相手に話が伝わりやすくなります。 本書の中の『縦の理論を組み立てる』の中で紹介されている 具体例を紹介します。 たとえば、 「路上駐車は迷惑なのはなぜですか?」と聞かれたらどのように 答えますか? 私は当然迷惑だと答えます。 しかし、なぜ迷惑なのか、それは、 ①「路上駐車は、」 ↓ ②「通行車両の妨害になり渋滞を引き起こすため、」 ↓ ③「目的地までの所要時間が長くなるので」 ↓ ④「急いでいるドライバーにとっては」 ↓ ⑤「迷惑だ」 路上駐車が迷惑な原因をストーリーをもって 説明すると①から⑤になります。 もし、みなさんが路上駐車は迷惑なのは、なぜですかと聞かれ、 当然だよ。だって迷惑だもん。 と①と⑤のみ答えた場合、 ⇒相手には「考えていない人」だなぁと思われてしまいます。 逆に①~⑤まで原因と結果を細かく話した場合、 ⇒相手には「話が長くて理屈っぽい」と思われています。 では、どうすれば? ①と⑤を最初に話し、相手から求められたら ①~⑤まで話すことができる人は 話す相手に納得感を与えられます。 これは、3年目の私には盲点でした。 ロジカルに話すということは、それまでは、ストーリーを持って全て 説明することだと思っていましたが、相手がわかっている場合は 原因と結果のみを話し、求められた時に話すことができることで 相手に納得感を与えられということに「ハッと」気付きました。 これを機に プレゼンの中でも相手がわかっていることは なるべくポイントを押さえて、端的に説明し、 複雑な部分は、噛み砕いて説明するように 心掛けることで、相手に話しが伝わりやすくなると思います。 提案の技術がこのような形で紹介されています。
Posted by