日本はなぜ敗れるのか の商品レビュー
騙された哀れな読者に啓蒙を
情報将校として日本に上陸とか日本刀関連とか、脚色や偏見まみれのこいつの本を ありがたる奴の気が知れない。 こいつの言語力の問題とかコールドリーディング染みた論説とか、少し調べればわかるはずなんだが。
クロイア
戦後30年経たないう…
戦後30年経たないうちに書かれたものをまとめた本だが、内容としては全然古くない。
文庫OFF
日本がこれから経済的…
日本がこれから経済的に、外交面で勝利するための方法を紹介。面白い。
文庫OFF
執筆から30年を経て、書籍化された本
執筆から30年を経て、書籍化された本。生前、著名な評論家であった著者が見た未来の日本の姿とは?起こる問題は現象とし、更に深い部分にある原因について考察、問題提起をした話題作。
zxc
「失敗の本質」と同様に、第二次大戦での日本の敗因を論じた刺激的なタイトルの本書は、雑誌「野性時代」への連載(1975〜76年)が2004年に書籍化されたものです。 山本七平氏の著作を読むのは「空気の研究」以来ですが、とても読み応えがありました。 本書は、ガソリンの代用としてブタ...
「失敗の本質」と同様に、第二次大戦での日本の敗因を論じた刺激的なタイトルの本書は、雑誌「野性時代」への連載(1975〜76年)が2004年に書籍化されたものです。 山本七平氏の著作を読むのは「空気の研究」以来ですが、とても読み応えがありました。 本書は、ガソリンの代用としてブタノールを製造する技術者としてフィリピンに派遣された、つまり軍人ではないが戦争に参加した小松真一氏の「虜人日記」をもとに、そこで氏が掲げた敗因21カ条について分析が加えられています。 その主なものを見ただけでも、精兵主義の軍隊なのに精兵はいなかったが米軍は未訓練兵でもできる作戦をやってきた、日本の不合理性と米国の合理性、反省力なき事、思想的に徹底したものがなかった、日本は人命を粗末にし米国は大切にした…等々であり、山本氏は、日本は大東亜を治める力も文化もなかったと結論付けます。 特に印象に残った分析は、日本軍には実数ではない員数主義がはびこっていた、秩序は文化ではなく暴力(恐怖心)により保たれていた、個人の持つ武芸(芸)を絶対化し合理化を怠った、非常識な前提を常識として行動した、というような点ですが、半世紀前のこれらの指摘は、未だにわが国に当てはまる部分も多いのでは、と思わざるを得ませんでした。 読んでおくべき名著だと強く思います。
Posted by
虜人日記を下敷きにした冷静な歴史の検証。 時制の峻別。その時代の目撃者の証言か後代の記録か。 我々はまだ「自由な思考」「自由な談話」ができないでいるのか。 戦時中の愚かしさと、それが今なお変わらぬことに、二重に戦慄する。 ・予定稿を押し付ける記者となれ合う取材者、世論。これに...
虜人日記を下敷きにした冷静な歴史の検証。 時制の峻別。その時代の目撃者の証言か後代の記録か。 我々はまだ「自由な思考」「自由な談話」ができないでいるのか。 戦時中の愚かしさと、それが今なお変わらぬことに、二重に戦慄する。 ・予定稿を押し付ける記者となれ合う取材者、世論。これに侵されていない記録としての虜人日記。 ◯人びとは危機を叫ぶ声を小耳にはさみつつ、有形無形の組織内の組織に要請された日常業務に忙しい。そしてこの無反応を知ったとき、危機を叫ぶ者はますますその声を大にする。しかし声を大きくすればするほど(略)人びとは耳を傾けなくなる。(略)だがそのとき、だれかが、危機を脱する道はこれしかない、と具体的な脱出路を示し、そしてその道は実に狭く(略)全員の過半数は脱出できまい、といえば、次の瞬間(略)一斉に総毛立って、その道へ殺到する。 ◯バジー海峡の「死のベルトコンベア」 →制海権のない海に一坪14人の兵員を満載したボロ船で戦地に送る。戦わず何もせず死ぬ。士気、思考の喪失。 →意図、方法論、組織立ったこともなく場当たり的な対処で結果としてアウシュヴィッツ以上の効率で大量殺人装置となる。 →同一方法、同一方向へとただ繰り返し拡大にのみ終始し、その極限で崩壊。「やるだけのことは、やった」 ◯「員数」という架空の数を実数と仮定しての命令だから、はじめから実行不可能。できぬといえば精神が悪いと怒られるので服従するが、実際問題として命令は実行されていない。 ◯「相手を自分と同じ人間とは認めない」という立場で発言しており、その立場で相手の非を指摘することで自己を絶対化し、正当化している。 →一方で、ゲリラとの会話により交渉している個人もいた。 ◯個人のもつ“芸”であっても、客体化できる“技術”ではない。 ◯「それでは、西南戦争の西郷
Posted by
当事者ではないからこそ、「あれは昔のこと」精神で済ますのではなく、何故愚かな戦争への突入を止められなかったのか、考え続けないといけない。
Posted by
大蔵省出身で、陸軍専任嘱託となってフィリピンにわたり、そこで敗戦を迎えた、小松真一が残した「虜人日記」をテキストに日本軍の敗因21ヶ条を1つ1つ検証する労作。その内容は衝撃そのものでありました。 「虜人日記」とは、戦後の民主主義の洗礼をうけておらず、戦後の現実に中立の立場で書かれ...
大蔵省出身で、陸軍専任嘱託となってフィリピンにわたり、そこで敗戦を迎えた、小松真一が残した「虜人日記」をテキストに日本軍の敗因21ヶ条を1つ1つ検証する労作。その内容は衝撃そのものでありました。 「虜人日記」とは、戦後の民主主義の洗礼をうけておらず、戦後の現実に中立の立場で書かれたものであるとしている。 大東亜戦争の日本軍と、西南戦争の敗軍とは驚くほど類似している。そして、西南戦争の教訓を、活かしきれないかったとありました。 衝撃を少し紹介すると、以下のような内容です。 ■暴力と秩序 ・組織の確立している間はまだしも、一度組織が崩れたら収拾がつかなくなるのは当然だ。兵隊たちは寄るとさわると将校の悪口をいう。ただし人格の優れた将校に対しては決して悪口をいわない。世の中は公平だ。 ■自己の絶対化と反日感情 ・日本人は一切の対日協力者を、その生命をも保証せず放り出し、あげくの果ては本多氏のように、その人たちに罵詈雑言を加えている。 ■性悪説 ・日本は余り人命を粗末にするので、終いには上の命令を聞いたら命はないと兵隊が気づいてしまった。 ・人の口に食物をとどけることが、社会機構の基本であって、それが逆転して機構のため食物が途絶すれば、その機構は一瞬で崩壊する ・戦友も殺しその肉まで食べるという様なところまで見せつけられた ・負け戦となり困難な生活が続けばどうしても人間本来の性格をだすようになるものか。 目次 第1章 目撃者の記録 第2章 バシー海峡 第3章 実数と員数 第4章 暴力と秩序 第5章 自己の絶対化と反日感情 第6章 厭戦と対立 第7章 「芸」の絶対化と量 第8章 反省 第9章 生物としての人間 第10章 思想的不徹底 第11章 不合理性と合理性 第12章 自由とは何かを意味するのか あとがきにかえて ISBN:9784047041578 出版社:KADOKAWA 判型:新書 ページ数:320ページ 定価:781円(本体) 発行年月日:2004年03月 発売日:2004年03月10日
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
トヨタ自動車元会長が「ぜひ読むように」とトヨタ幹部に薦めた本。マネー、外交、政治・・・このままでは日本は再び敗れる。キャッチコピーに惹きつけられて。 2004年初版、ちょっと古い気もしたがキャッチコピー補足をみて共感をもった。 ~山本七平氏は戦時中フィリピンで生死を彷徨い捕虜となった。戦後三十年、かつての敗因と同じ行動パターンが社会の隅々まで覆っていることを危惧した山本七平が、戦争体験を踏まえ冷徹な眼差しで書き綴った日本人への処方箋が本書である。現在、長期の不況に喘ぐ中、イラクへの自衛隊を派遣し、国際的緊張の中に放り込まれた日本は生き残れるのだろうか・・・?執筆三十年にして初めて書籍化される、日本人論の決定版。~ 本書は最初に敗因を簡潔に述べている。なぜ負けたか。「それははじめから無理な戦いをしたから」とそれにつきるとしている。そして、日本人には大東亜を治める力も文化もなかった。敗因21か条をもとに日本人の本質を分析している。 なにも変わらない日本人の思考的本質。今も昔も変わりない。 失われた30年からさらに20年も前の出版物である。 日本人の生まれながらの“気質”は変わらない。あとがきの短い文に再思三考する。歴史を通して現在位置を知り、この先の羅針盤となるヒント、アイディアがちりばめられている。
Posted by
太平洋戦争での日本敗戦の教訓について考える人におすすめ。 【概要】 ●陸軍専任嘱託として徴用され、ブタノールを製造する技術者としてフィリピンに派遣された小松真一氏が書いた『虜人日記』の敗因21カ条の分析 【感想】 ●『虜人日記』には、太平洋戦争のときフィリピンに派遣されていた...
太平洋戦争での日本敗戦の教訓について考える人におすすめ。 【概要】 ●陸軍専任嘱託として徴用され、ブタノールを製造する技術者としてフィリピンに派遣された小松真一氏が書いた『虜人日記』の敗因21カ条の分析 【感想】 ●『虜人日記』には、太平洋戦争のときフィリピンに派遣されていた際のことが書かれている。何の力も顧慮せずに書かれたものであることから、ありのままの内容であるため、読めば有用な教訓が得られるであろう。 ●著者が書いた、小松氏の敗因21カ条の分析を読むと、今日の日本社会に通ずる内容が多々あり、なるほど改善されていないと思われる点が多々ある。反省すべきではないだろうか。
Posted by