ザ・ビジョン の商品レビュー
具体的なビジョンを描くことで、そこに向けて行動、思考が変わり、いつのまにかビジョンに近づいている。ビジョンを拠り所として一本筋の通った考えを貫くことができる。マーフィーにも通じるこの考えを自分ごととして、実践してみようと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
有意義な目的、明確な価値観、未来のイメージ。目的にただ向かうのではなく、どういう価値観のもと、ひとつひとつの行動を起こしていくか、また、目的を具体的な物事に絞りこむのではなく、未来をイメージすることで継続可能なものとなる。
Posted by
こんなに素晴らしい本があったなんて。 たまたまブックオフで手に取ったのがこの本との出会い。 自分のチームのビジョンを考えようと思い、読み始めたのだが、ビジョンの大事さ・立て方がめちゃめちゃわかった。 ビジョンはもちろん組織にも言えるが、自分の生きる指針、信念、あるいは芯...
こんなに素晴らしい本があったなんて。 たまたまブックオフで手に取ったのがこの本との出会い。 自分のチームのビジョンを考えようと思い、読み始めたのだが、ビジョンの大事さ・立て方がめちゃめちゃわかった。 ビジョンはもちろん組織にも言えるが、自分の生きる指針、信念、あるいは芯といった意味でも個人的にあるとすごく意味のあるものである。 それを早急に作ろうと思います。思わされました。非常に膨大な時間がかかりそうなんだけどね。 この本のいいところは物語形式になっていること。主人公がビジョンについて悩む姿、成長していく姿、ビジョンがあったからこそ決断できた様々な場面。それが対話から生み出されている。 僕もこれぐらい、しっかりした生き方をしよう。 そして『成功』から『意味』へ。心に余裕ができたら、社会にお返しすることを考えよう。 感動さめやらぬレビューでした。 さて、テスト勉強やるか・・・・。
Posted by
仕事・会社・人生などビジョンの必要性をわかりやすく解説。 そもそもビジョンとは何かということを考えたことがありますか? なぜ必要か?どのようにビジョンを立てるべきか? 考えることはいっぱいで、何度も読み返せる本です。
Posted by
ビジョンを共有すれば、チームの、目標を実現しようとする意思は強くなり、迷いがなくなる。 ビジョンとは、 「目的」「価値観」「"達成"のイメージ」が整った状態を指す。 「目的」とはあり方。 「価値観」とは、あり方を現実の行動へ移す時の指針。 この本では、最...
ビジョンを共有すれば、チームの、目標を実現しようとする意思は強くなり、迷いがなくなる。 ビジョンとは、 「目的」「価値観」「"達成"のイメージ」が整った状態を指す。 「目的」とはあり方。 「価値観」とは、あり方を現実の行動へ移す時の指針。 この本では、最初は組織論で、次に人生論でビジョンの持ち方が語られている。 小説仕立てで読みやすいし、ポイントが要所にまとめてあるので見返しやすい。
Posted by
会社には昔からビジョンを求めてるが一向に示してはくれない。上司に言うとじゃあ作ってみれば?という。経営哲学だという事がどうしても理解してもらえない。こういった本を読み終えるとさらに感化されて虚しい気持ちになるのが切ない。でも、自分の人生に適用することはサボってる。これは反省点です...
会社には昔からビジョンを求めてるが一向に示してはくれない。上司に言うとじゃあ作ってみれば?という。経営哲学だという事がどうしても理解してもらえない。こういった本を読み終えるとさらに感化されて虚しい気持ちになるのが切ない。でも、自分の人生に適用することはサボってる。これは反省点です。
Posted by
人生をただ生きるのではなく、ヴィジョンをもって生きよう。 大事なのは、ビジョンの作成プロセス、ビジョンの伝達プロセス、そしてビジョンの実行プロセス。これらは自分がチームをマネジメントする際に非常に重要なものになってくるだろう。
Posted by
ストーリー仕立てになっていて読みやすいです。ストーリーそのものはやや貧弱な部分もありますが主旨は的確です。 組織のビジョンを明確にするプロセスがよく理解できます。しかも、会社組織だけでなく、家庭においてもビジョンを明確にしています。 わたしの中では、会社ですらなかなか明確になっ...
ストーリー仕立てになっていて読みやすいです。ストーリーそのものはやや貧弱な部分もありますが主旨は的確です。 組織のビジョンを明確にするプロセスがよく理解できます。しかも、会社組織だけでなく、家庭においてもビジョンを明確にしています。 わたしの中では、会社ですらなかなか明確になっていないのに、家庭など全くビジョンはありません。 家庭では堅苦しいことは無しで、適当にそれなりに過ごせればいいように思っていましたが、「我が家のビジョン」「人生のビジョン」は必要と感じました。仕事より「我が家のビジョン」「人生のビジョン」の方が本当は重要な気がします。仕事と家庭の両立はなかなか難しいですが、気持ちとしては「ONとOFFはない。常にONだ!」と思っています。これがむずかしいのですが。。。 ビジョンにより向かう方向性は明確になりますが、なかなか達成できないと形骸化します。かといって簡単に達成してしまうと燃え尽き状態になります。こう考えるとビジョンの設定がいかに重要であるかがわかります。
Posted by
◆ビジョンがどこから生まれるのか、ビジョンが、いかに強大なパワーとエネルギーを放出させるのか、また、現状において何に焦点をあて、どんな方向に進めばよいのかといったことを、ビジョンがどのように示すのかといったことを、解説している。 ◇はっきりとした目的をもち、その実現に一生懸命取...
◆ビジョンがどこから生まれるのか、ビジョンが、いかに強大なパワーとエネルギーを放出させるのか、また、現状において何に焦点をあて、どんな方向に進めばよいのかといったことを、ビジョンがどのように示すのかといったことを、解説している。 ◇はっきりとした目的をもち、その実現に一生懸命取り組み、きっと実現できると自分を信じる−つまり『ビジョン』をもつことによって、どんな障害があろうと断固として前進していく ◇ビジョンとは、自分は何者で、何をめざし、何を基準にして進んでいくのかを理解することである ◇説得力あるビジョンを生み出すための三つの基本要素 ?有意義な目的?明確な価値観?未来のイメージ ◇目的というのは、自分はなぜこの会社で働いているのか、自分はなぜ生きているのかを理解すること。全員が『目的』の達成に向かって力を終結できるように、会社の指名は何なのかを、みんなが理解するということ ◇「目的」が「なぜ」を説明するものだとしたら、「価値観」は「目的」達成への道筋を示すもの。つまり、「目的を達成するために、日々どのように行動すればよいか」を教えてくれるもの ◇「未来のイメージ」とは、最終結果のイメージ。あいまいではなく、はっきりと思い描けるイメージ ◇ビジョン創造のプロセスは、ビジョンの内容そのものと同じくらい大切である ◇ビジョンづくりは現在進行形のプロセスであり、たえずそれについて話し合っていく必要がある
Posted by
企業などの組織だけでなく、それぞれの人生においてもビジョン(有意義な目的、明確な価値観、理想の未来像)を持つことの有効性、そしてそのビジョンを意識し続け、必要なら修正・変更し、具体的な行為とする意志(勇気)の大切さを学んだ。 ストーリー仕立てで読みやすく、ポイントは枠組みで示され...
企業などの組織だけでなく、それぞれの人生においてもビジョン(有意義な目的、明確な価値観、理想の未来像)を持つことの有効性、そしてそのビジョンを意識し続け、必要なら修正・変更し、具体的な行為とする意志(勇気)の大切さを学んだ。 ストーリー仕立てで読みやすく、ポイントは枠組みで示されているので理解しやすい。 概念は分かるものの、実際の作業ステップの情報としては物足りない感じがする。 11-27
Posted by