1,800円以上の注文で送料無料

ザ・ビジョン の商品レビュー

4.1

65件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/04/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・ビジョンがあるから集中(フォーカス)できる、ビジョンがあるから迷いなく進む方向がわかる。⇒何を基準にして、どの方向に進めばよいのか、何を、何のためにやっているのかがわかれば人は動くし、障害があってもひるまず乗り越えられる ・仲間のことを考えるなら、トップダウンの役割やミッションだけでなく、キャリアも含めた仲間の人生に関心をもつこと  ⇒つまり、ビジョン、ミッションがキャリアの方向性とあっているか?所詮人は自己実現です。 ・忙しい一日をはじめる前に大切なことは何かを考えることが大事 ・自分たちの仕事・事業の使命・存在意義は何か。客の目線に立って、どんなニーズにこたえようとしているのか。  ⇒つまり、「松井証券のシステムを開発・保守する」とは、どんな存在意義・使命があるのか。   ⇒「証券のシステム」というものが無いとどういったことが起こるのか、    それを明確にイメージし、我々の存在意義を再確認することも大事だ ・価値観とは目的を達成する過程でどう行動していくべきかを示すゆるやかなガイドラインである  ⇒自分は何を基準にしてどのように生きていくのかの問いに答えるものである   ⇒自分の価値観に従って行動しているときは自分に誇りがもてる    ⇒だから、組織の価値観と個人の価値観が一致すれば誇りをもってできる     ⇒組織のビジョン・ミッション・バリューズはメンバーの意見を取り入れて作るべき ・実現した時にどうなる、という具体的な未来のイメージが必要。  なくしたいものではなく、つくりだしたいものに焦点を置く。  「障害を●件にする」というのではなく、「すごい褒められる」「表彰される」「ボーナスがアップする」「もっとインパクトのある仕事が舞い込んでくる」「取材なんか受けちゃうかも」 ・説得力のあるビジョンを生む出すための基本要素は  「有意義な目的(組織の存在意義。なぜ。)」 +「明確な価値観(判断や選択の目安。いかに。)」 +「未来のイメージ(どうなる)」 ・それと同じくらい大事なのが現状に対する率直な認識  ⇒過去に学び、未来に備え、今を生きよ ・ビジョンは額に入れて飾っておくものではない。現実の中で体験されていくもの。  ⇒ビジョンを絶えず意識できるような仕掛けをしていくと良い。   ⑥ビジョナリーカードを作成するとか。  ⇒日々の出来事をビジョンを通して読み解く習慣をつける ・ビジョンが皆に浸透したら、今度はそのビジョンが忠実に実行されているかどうか互いに責任をとりあうことが求められる  ⇒リーダの仕事は、「何が一番大切なのかを思い出させること」。   そして、みんながビジョンを見失わないように助けること、   可能な限り障害を取り除いてあげること   みんなに行動を促すこと

Posted byブクログ

2017/03/19

冒頭に出てくるリンカーンのビジョンに関する逸話が良い。 企業で働いてると、特にそれがベンチャーやスタートアップであるとほぼ間違いなくビジョンに関する議論が行われる。とは言えビジョンとは何か?何で構成され、どのように実行されるのか?という事について明確に答えられる人は少ない。本書は...

冒頭に出てくるリンカーンのビジョンに関する逸話が良い。 企業で働いてると、特にそれがベンチャーやスタートアップであるとほぼ間違いなくビジョンに関する議論が行われる。とは言えビジョンとは何か?何で構成され、どのように実行されるのか?という事について明確に答えられる人は少ない。本書はそのような問に対して分かりやすいストーリー形式で解説された一冊である。同じような構成の本だとザ・ゴールやファシリテータがあり、いずれも非常に読みやすい。 肝心のビジョンとは何か?それは目的、価値観、未来だと本書では解説される。いわゆる企業ではミッション、バリュー、ビジョンとしてホームページ等に書いてある項目と一致するだろう。それらの要素はどのように創造され、どのように伝達されるか、そういう取り組みに携わった経験があれば納得感のある内容であり実生活において使ってみようという気になるtipsが盛り込まれている。

Posted byブクログ

2017/01/06

主人公と、主人公が働く会社の社長との物語の会話を中心に進められるビジネス書。こういう本で作者たちが伝えたいことというのは、まとめると非常に短くなるものが多いが、本書もそんな感じ。書いてある内容は、非常に良いと思います。

Posted byブクログ

2016/12/29

p33 「つねに高いところをめざすのが、リーダーというものなんだ」 →なぜそう決めつけるの?ときには、とどまっても良いじゃない。これは慢心?足るを知る心? p41 FREXの使命は何か?NPの使命は何か? 存在意義は何か? 世の中の歪みをなくし、ない状態を当たり前とすること。 ...

p33 「つねに高いところをめざすのが、リーダーというものなんだ」 →なぜそう決めつけるの?ときには、とどまっても良いじゃない。これは慢心?足るを知る心? p41 FREXの使命は何か?NPの使命は何か? 存在意義は何か? 世の中の歪みをなくし、ない状態を当たり前とすること。 p81 「目的は「なぜ」を、価値観は「いかに」を説明するもの。」 →NPとは捉え方が違う。 ミッション→なぜ ビジョン→集団に求める「いかに」 バリュー→個人に求める「いかに」 p89 「どうしても複数の価値観がぶつかる場合のときのために、価値観に優先順位をつけること」 →優先順位をつけることによって、全てを達成するよう諦めずに考えることを簡単に怠ってしまうのでは?だし、ディズニーの例も、別に価値観の片方を捨てたようには思えない。 p178 「人間はより高い存在、人間より大きく、慈愛に富み、思いやり深い存在と語り合うことが大切だと思う」 →なぜ?ビジョンの方向性が人に向いてちゃいけないってこと? →「自己中心的な考え方(人を傷つけても、自分さえよければいい的な)を脱却して、より大きな存在との一体感を得ることができる」から。と言われても理解できない... 【総評】 具体的で分かりやすく、且つビジョンの重要性を感じさせてくれる大好きな本になった。 また、単に対話っぽい小説形式ではなく、登場人物に愛着を持てるような人間味もこしらえた、濃密なストーリーで、没頭して読めた。

Posted byブクログ

2015/12/27

ビジョンを考える時の課題図書。 離婚した主婦が務めた会社の社長と語らうことで、組織のビジョン、人生のビジョンについて考える。もしドラのように、物語調になっているので、すっと入ってくる。 すぐれたビジョンには「有意義な目的」「明確な価値観」「未来のイメージ」が必要。

Posted byブクログ

2015/10/28

ビジョンの重要性と作成方法が、小説スタイルでやさしく、分かりやすく描かれています。 組織のビジョンだけではなく、個人のビジョンの重要性にも言及しています。 豊富な事例でビジョンが例示されており、ビジョンの働きも解説されています。 個人のビジョンを、死後の追悼の言葉から考えるという...

ビジョンの重要性と作成方法が、小説スタイルでやさしく、分かりやすく描かれています。 組織のビジョンだけではなく、個人のビジョンの重要性にも言及しています。 豊富な事例でビジョンが例示されており、ビジョンの働きも解説されています。 個人のビジョンを、死後の追悼の言葉から考えるという方法は、なるほどと思いました。

Posted byブクログ

2014/10/18

すごく良かった。 「目的」、「価値観」、「未来のイメージ」を考える際に、とても役立つと思う。 トム・デマルコの「デッドライン」もそうだけど、物語形式で書かれているとすごく読みやすいし、次が気になってすぐ読み終わる。

Posted byブクログ

2014/10/07

9月の読書会の課題本 買って読んでたけど、読書会に参加できず・・・ 物語調で進んでいくので、読みやすく、理解しやすい内容です 若干ストーリーのクラッシックな感じは否めません(2004年発行) アメリカ的な自己啓発本だなぁと思いました ビジョンを決めて動くこと・・・ 確かに大切...

9月の読書会の課題本 買って読んでたけど、読書会に参加できず・・・ 物語調で進んでいくので、読みやすく、理解しやすい内容です 若干ストーリーのクラッシックな感じは否めません(2004年発行) アメリカ的な自己啓発本だなぁと思いました ビジョンを決めて動くこと・・・ 確かに大切だし、この本を読んだら決めたくなる が、しかし・・・ なんとなく日本人気質からは少しズレてる気がするのも確か・・・ 正直、あまりピンと来なかったけど付箋を貼ったところをご紹介します ・つまりすぐれた「目的」とは、「なぜ」の部分を説明し、「高い理想」を掲げるものだということを。(p48) ・目先の作業だけでなく、「目的」という視点で仕事を見ることをお勧めします(p71) ・「めざすべき目標は決まった。そこへ至るルートも決まった。でも、本当に大切なのは、今この瞬間に   踏みしめている一歩なんだ。これはたとえじゃなくて、実感として言っているんだ。   今のこの一歩がすべてなんだ。・・・・中略・・・・・今この瞬間、ビジョンを生きているかということだ」(p172) ・一身を投げ出す勇気をもつこと  一身を投げ出すとは、行動に移すということだ。いろいろ不安があっても、それを受け止めつつ  なお前進すべきなのだ(p185)

Posted byブクログ

2015/01/12

ビジョンの3要素 •有意義な目的 •明確な価値観 •未来のイメージ ビジョンを共有し、一体感持って取り組めているか? 今の組織やプロジェクトを見て、みんなどこに進もうとしてるのか分かっているのかしらと思った。 もしかしたら分かっていないのは自分だけで、今の組織にマッチしていない...

ビジョンの3要素 •有意義な目的 •明確な価値観 •未来のイメージ ビジョンを共有し、一体感持って取り組めているか? 今の組織やプロジェクトを見て、みんなどこに進もうとしてるのか分かっているのかしらと思った。 もしかしたら分かっていないのは自分だけで、今の組織にマッチしていないんじゃないか… FULL STEAM AHEAD! そんな感覚忘れてたな…。

Posted byブクログ

2014/04/07

ビジョンが与えう力、作り方、作ったあとの手入れの仕方を、物語形式で書いています。 具体的な場面を使って、組織や人(自分)のビジョンを取り上げているので、自分のことに引きつけて考えやすいし、 ビジョンの3要素 * 有意義な目的 * 明確な価値観 * 未来のイメージ を詳しく解説し...

ビジョンが与えう力、作り方、作ったあとの手入れの仕方を、物語形式で書いています。 具体的な場面を使って、組織や人(自分)のビジョンを取り上げているので、自分のことに引きつけて考えやすいし、 ビジョンの3要素 * 有意義な目的 * 明確な価値観 * 未来のイメージ を詳しく解説しているので、この箇所を読むだけでも参考になる人は多いんじゃないかと思います。 7つの習慣の2つ目も、これに似た内容だったのですが、この中身はおそらく本物だということだと思うので、 本を読みつつ、次は自分のビジョンを早く書いてみます

Posted byブクログ